秋晴れの中、1年生は校外学習に出かけました。行先は、「浅井文化スポーツ公園」です。「秋見つけ」では、たくさんのどんぐりを拾って、秋の自然に親しみ満喫することができました。「遊び場探検」では、ローラー滑り台・巨大遊具などで楽しく遊ぶことができました。めあてと約束を守るように意識し、安全に気をつけて無事に校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。
「1年」カテゴリーアーカイブ
1年生、校外学習に行きました。(10月19日)
画像
本日、1年生は加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社を1周した後、自由にどんぐりや松ぼっくり拾いをしました。どの子も秋の自然に親しむことができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の方、今日はありがとうございました。
1年生、図書室の本を借りました。(10月12日)
画像
1年生は、3校時、図書室の本を借りに行きました。まず、図書室の『「しあわせの4つ」の約束 し・・・しずかにしましょう。あ・・・あいさつしましょう。わ・・わすれないようにしましょう。 せ・・・せいり、せいとんをしましょう。』を確かめました。次に、読みたい本を選び、図書カードに「本の名前」・「借りた日」・「返す日」をていねいに書きました。これから、たくさん本を借りて読書に親しんでもらいたいものです。
1年生、漢字の学習をしました。(9月28日)
画像
1年生は、2学期から漢字の勉強が始まりました。今日は、今まで習った漢字の復習をしました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。
1年生、10より大きい数を学習しました。(8月31日)
画像
1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」いうことをみんなで確かめました。振り返りの問題は、タイルを数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。
1年生、作文を書く学習をしました。(7月13日)
画像
1年生は、国語科の授業で作文を書く学習をしました。「ごろごろ ドッジボール」「学校探検」「プール」「パソコン」「しゃぼん玉」「水遊び」「タブレットの学習」など1学期を振り返り、楽しかったことたことや思い出になったことを作文にかきました。「、」や「。」に気をつけて1文1文ていねいに書きました。その後、みんなの前で発表をしました。落ち着いた発表態度からは、1学期の成長の様子がうかがえました。
1年生、砂遊びをしました。(7月6日)
画像
1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、シャベル、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。砂遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。
歯科健診を行いました。(6月29日)
画像
本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
1年生、サイン集めをしました。(6月22日)
画像
1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。
1年生、アサガオの種をまきました。(5月9日)
画像
1年生は生活科の学習に、アサガオの種をまきました。種のまき方をしっかりと聞いた後、うえきばちに土と肥料を入れ、種をまきました。どの子も小さな種を大事に大事にまくことができました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと水やりをしていきます。アサガオのきれいな花が咲く日が楽しみです。