1学期の終業式・わかばカレー屋さん

画像

本日は、1学期の終業式でした。校長先生が71日間の1学期で各学年が取り組んだこと、がんばったことをプレゼンテーションされました。また、『昆虫記』で有名なファ―ブルを話題にあげて、伝記を読むことを薦められました。次に、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表がありました。最後に、生徒指導担当の先生から、夏休みを水の事故・交通事故・火災から命を守るためにどうすればいいかについて話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。また、「わかばカレー屋さん」が家庭科室を開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまでご協力くださり、本当にありがとうございました。

9月1日(月)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

7月16日 4年生、ふしぎな輪を作りました。

画像

4年生は、算数科の学習で自由研究としてふしぎな輪を作りました。作り方は、①同じ大きさの輪を2個作る。②輪を2個つないではりあわせる。③1個に輪の中央をはさみで切る。④もう一方も輪の中央をはさみで切る。輪の数や大きさなどを変えて、楽しみながらふしぎな輪を作りました。

7月15日 健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごそう。

画像

保健室の掲示板に「早寝・早起き・朝ごはんで元気100%チャージ」と題したメッセージポスターが掲示されています。その中に、夜ふかしがいけない理由として、5つの項目が挙げられています。1 .睡眠不足になる。2. リズムが乱れ、時差ぼけになる。3.感情コントロールが難しくなる。4.食生活が乱れる。5.睡眠を促すホルモン(メラトニン)が不足し、眠れなくなる。つまり、夜ふかしは、健康を害する要因の一つということです。いよいよ、夏休みに入りますが、夜ふかししないように健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。

 

7月14日 6年生の合奏の発表会の様子を観ました。

画像

6年生は、先週、音楽科の学習で、グループで取り組んできた合奏の発表会をしました。合奏曲は、「ラバーズ・コンチェルト」で、各クラス3グループに分かれて発表しました。今日は、各学級ごとにが録画された発表会の様子を給食の時間に観ました。どのグループの発表も練習の成果が発揮されていて、素晴らしい合奏でした。

7月11日 わかば学級、カレー屋の注文の確認をしました。

画像

わかば学級の皆さんは、中休みに18日(金)に行う「わかばカレー屋さん」の注文を確認するため担当の先生方を伺いました。「値段は、⚪︎⚪︎です。場所は、⚪︎⚪︎です。時間は、⚪︎⚪︎です。」と落ち着いて言えました。最後は、「お待ちしています。」と笑顔で伝える姿に感心しました。

7月10日 2年生、水のかさの復習をしました。

画像

2年生は算数科の授業で、水のかさの学習をしています。今日は、い組が1校時に復習をしました。まず、・水のかさは、ますで測ること、・水のかさは1Lがいくつ分あるかで表すこと・L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)はかさの単位であることを確認しました。次に、かさの計算の仕方をプリントでじっくりと復習しました。ペットボトルの単位がmL(ミリリットル)で表されていることに気づき、mL(ミリリットル)を身近に感じることができました。

 

7月9日 町別児童会を行いました。

画像

本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認しました。

7月8日 6年生、水泳の練習をがんばりました。

画像

昨日の3・4校時、6年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。3つのグループに分かれて練習に取り組みました。腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習をするグループ。ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をするグループ。クロールの息つぎの練習をするグループです。暑い中でしたが、どのグループも元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。

7月7日 今日は七夕です。

画像

7月7日(月)は七夕です。廊下に置かれている笹には、星に願いをこめて書かれた短冊がつるされています。「サッカーが上手になりますように」「漢字が覚えられますように」いった自分の願いの他にも「クラスのみんなが元気に登校できますように」「家族が健康でありますように」といった他の人を想って書いた短冊があって感心しました。願いが叶うといいですね。