本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・2ろ・2は・3は・6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・2ろ・2は・3は・6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。
2年生は、算数科の時間、「1mの長さをもとにいろいろな長さをよそうして調べよう。」というめあてで、長さの勉強をしました。ワークシートに、はかったもの(場所)、よそう(長さ)、はかった長さを記入していきました。グループになって、1m物差し・30cm物差しを上手に使いながら楽しく活動に取り組めました。
4年生は、算数科の時間、分数のたし算とひき算を学習しました。まず、1人学習に取り組み、テープ図を使って計算の仕方を考えました。次にペア学習になり、考え方を共有しました。今日の学習で、分数が同じ分数のたし算やひき算では、分母をそのままにして、分子だけを計算することを学びました。
6年生「水溶液の性質とはたらき」の学習で、身近にある水溶液の存在を知り、見分けたり、匂いで分けたりしながら、水溶液の違いについて調べました。
また、炭酸水はどんな気体が溶けているかを、石灰水を入れたり、線香の火を近づけたりして調べました。
1年生は、算数科の時間「大きい数」を学習しました。はじめに、身の周りから、100までの数字を見つけたり、どんなところに数字が使われているか、みんなで話し合いました。たくさんの子が手を挙げて発表しました。次にワークシートで数直線を使って100までの2とび・5とびの数を考えました。数の概念がますます広がっていく1年生です。
1年生は算数科の時間、「てんすうをくらべよう」いうめあてで大きい数について学習しました。おはじきを10こ使ってペアでゲームをしました。「やった!10点に入った!」「10点が3こと1点が6こで36点!」などと言いながら、楽しくおはじきゲームをしました。今日の学習で、まずは、十の位を見て次に一の位を見れば、数の大小を比べられることを学びました。
3年生は、少人数学習に取り組んでます。今日は、小数と分数の比べ方について学習しました。小数と分数を1つの数直線の上で表して大小を考えました。小数と分数は数の表し方をどちらかにそろえると大きさを比べることができることを学びました。
3月に卒業を控えた6年生。1月から3月までの行事予定のカレンダー掲示されています。その横に言葉のチカラ5選がありました。『・「当たり前」を「ありがとう」というのが「感謝」・「なりたい」を「なる」というのが「決意」・「「もういいや」を「もう少し」というのが「忍耐」・「疲れた」を「頑張った」というのが「努力」・「もうだめ」を「これから」というのが「希望」』あらためて言葉のもつ力について考えさせられました。
4年生は、算数科の時間、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。今日の学習のめあては、「2つの表から読み取れることを調べて、安全な学校生活を送ることについて話し合おう」でした。2つの表「場所とけがの種類別のけが調べ」・「学年と場所別のけが調べ」から読み取ったことを発表し、みんなで共有しました。今日の学習で、整理して表にまとめると見やすく分かりやすいことに気づくことができました。
1年生は、2学期から漢字の勉強を始めています。今日は、新出漢字を学習しました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。