2校時、3年生は毛筆の学習に取り組みました。今日のめあては、「太い線でのびのびとした字を書こう。」でした。まず、虫から「大きくてこわい・かっこいい」などイメージをふくらましました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「虫」と書きました。次は、硬筆の作品作りに取り組みます。
2校時、3年生は毛筆の学習に取り組みました。今日のめあては、「太い線でのびのびとした字を書こう。」でした。まず、虫から「大きくてこわい・かっこいい」などイメージをふくらましました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「虫」と書きました。次は、硬筆の作品作りに取り組みます。
恵まれた天候の中、運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、「さあいこう!勝っても負けてもみんなが主役で輝こう!!」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。
いよいよ明日は運動会です。各学年の団体演技では、本番さながらに「通し練習」を体育館で行いました。また、演技の細かい部分の見直しもしながら最終チェックも行いました。運動会を前日にして演技のモチベーションが高まった全児童が、明日の本番に挑みます。
5年「花から実へ」~受粉させためばなに実ができた~受粉実験の様子です。R7GO!GO!理科12号
6年「大地のつくり」~がけのしま模様の謎を終え!地面の下はどんな土?~身近な地層や地面の様子を調べ、火山灰を顕微鏡で観察しました。R7GO!GO!理科13号
本日の3校時、2回目の全校練習を行いました。今日の全校練習のめあては、「本番を意識して行動する」「集団の動きを守る」です。応援合戦の練習では、各色の団長の号令に合わせ、堂々と発表することができました。朝の「南郷里タイム」の時間、高学年の色リーダーが各教室に行き、応援の仕方を教えてきましたが、その成果が発揮できていました。運動会のプログラム2番の応援合戦、乞うご期待です!!
10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の玄関・昇降口の周辺には、あいさつ運動の「のぼり旗」が掲げられています。今日は、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時に、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。
本日3校時、運動会の全校練習を行いました。めあては「開閉会式の流れを知る」「静かに話を聞く」「集団の動きを守る」です。開会式の練習では、体育主任の先生・校長先生の話をよく聞いて、式の流れを知ることができました。EXダンス体操では、音楽に合わせて体をのびのび動かすことができました。最後の閉会式の練習まで集中し、運動会に向けて全校が一つになって練習に取り組むことができました。
本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任をもってがんばってほしいと思います。
運動会の日に、各色の応援席に掲げられる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組んでいます。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。●赤組・・・「火の鳥のように 仲間と共に燃え上がれ!赤組優勝!」●青組・・・「青龍の如く勇ましく舞い上がれ 青組優勝!」●黄組・・・「稲妻のように光の速さで追い上げろ 黄組優勝!」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!」という気持ちが感じられます。
4年生は、算数科「式と計算の順序じょ」で計算のきまりについて学習しました。まず、1人でどんな順序じょで計算すればいいかを考えて問題に取り組みました。次にグループになって、計算の順序じょを話し合いながら答えを出しました。今日の学習で、・左から順に計算する・( )がある時は、( )の中を先に計算する・+、-と×、÷とでは×、÷を先に計算することを学びました。