10月28日  1年生、浅井文化スポーツ公園に出かけました。

画像

本日、1年生は校外学習に出かけました。行先は、「浅井文化スポーツ公園」です。「秋見つけ」では、たくさんのどんぐりを拾って、秋の自然に親しみ満喫することができました。「遊び場探検」では、ローラー滑り台・巨大遊具などで楽しく遊ぶことができました。めあてと約束を守り、安全に気をつけて無事に校外学習を終えることができました。

 

10月24日 1年生、くじらぐもを学習しました。

画像

1年生は、国語科の時間、くじらぐもの様子や子どもたちの気持ちを想像しながら、音読練習をしました。まず、全員で場面の移り変わりを考えながら音読しました。次に、グループになって音読しました。学習の最後の音読発表会では、練習の成果が発揮できるといいですね。

 

10月21日 1年生、校外学習に行きました。

画像

本日、1年生は加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社を1周した後、自由にどんぐりや松ぼっくり拾いをしました。どの子も秋の自然に親しむことができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。

10月9日 1年生、新出漢字を学習しました。

画像

1年生は、2校時の国語の時間に新出漢字を学習しました。はじめに、書き順や読み方を知りました。次に、その漢字を使った言葉や文を考え、発表しました。最後に漢字ドリルで練習をしました。新しい漢字をどんどん覚え、文を読んだり書いたりすることに自信をつけてきた1年生です。

9月18日 下学年、徒競走タイム測定を行いました。

画像

本日、下学年が徒競走のタイム測定を行いました。1・2年は50メートル、3年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。スタート前、一人ひとりの呼名がされると大きな声で「はい。」と返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。自分が走る順番を待つ態度ももよく、素晴らしい徒走記録会になりました。

9月3日 1年生、10より大きい数を学習しました。

画像

1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」ということをみんなで確かめました。また、進んで手を挙げて発表する姿も見られました。振り返りの問題は、タイルの枚数を数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。

6月30日 1年生、水遊びをしました。

画像

1年生は、生活科で「なつがやってきた!」の学習をしています。先週は「すなあそび」をしました。今日は1・2校時に、「みずでっほうあそび」をしました。家からマヨネーズやケチャップの容器を持ってきて、水でっほうを作り、的あてや水飛ばしをしたり、水のかけあいっこをしたりしました。水遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていて、とても楽しそうでした。

6月27日 1年生、おおきなきなかぶを学習しました。

画像

1年生は、国語の時間「おおきなかぶ」を学習しています。今日は、音読劇に向けて「出てくる人のきもちをかんがえよう」というめあてで学習しました。おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声の出し方を中心に練習しました。どの子も登場人物になりきって、元気な声が出ていました。楽しい音読劇になるといいですね。

5月30日 1年生、サイン集めをしました。

画像

1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めをしています。あいさつの仕方やサインのもらい方などを事前に教室で練習しているので、どの子も「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。

5月26日 歯科健診がありました。

画像

本日、1年と2年の歯科健診がありました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。