1年生、お楽しみ会をしました。3月21日

画像

先日の卒業式に緊張感をもって参加できた1年生。今日は、お楽しみ会をしました。自分たちで進んで計画運営したされたこのお楽しみ会。1年間の最後の学級イベントとしてどの子も笑顔で楽しむ姿が見られました。いよいよ2年生です。2年生も明るく楽しい学校生活を送ってください。

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。

 

1年生、「100までのかずのけいさん」を学習しました。2月17日

画像

1年生は算数科の時間、100までの数の計算を学習しました。まず、数え棒(10の束)を使って、(何十)+(何十)や(何十)ー(何十)の計算の仕方をみんなで考えました。次に、算数ノートに書いた計算練習にがんばって取り組みました。計算に自信がついてきた1年生です。

1年生、算数科「大きい数」を学習しました。1月20日

画像

1年生は、算数科の時間「大きい数」を学習しました。はじめに、身の周りから、100までの数字を見つけたり、どんなところに数字が使われているか、みんなで話し合いました。たくさんの子が手を挙げて発表しました。次にワークシートで数直線を使って100までの2とび・5とびの数を考えました。数の概念がますます広がっていく1年生です。

 

1年生、大きい数を学習しました。1月16日

画像

1年生は算数科の時間、「てんすうをくらべよう」いうめあてで大きい数について学習しました。おはじきを10こ使ってペアでゲームをしました。「やった!10点に入った!」「10点が3こと1点が6こで36点!」などと言いながら、楽しくおはじきゲームをしました。今日の学習で、まずは、十の位を見て次に一の位を見れば、数の大小を比べられることを学びました。

1年生、漢字の学習をしました。(1月9日)

画像

1年生は、2学期から漢字の勉強を始めています。今日は、新出漢字を学習しました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。

本の読み聞かせ、おはなし会がありました。(11月28日)

画像

本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に本の読み聞かせを行いました。そして、2校時に1年生、3校時に2年生が「おはなし会」に参加しました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。

低学年、タイム測定を行いました。(9月19日)

画像

本日、①②校時、低学年が80mのタイム測定を行いました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。スタート前、1人ひとりの呼名がされると大きな声で「はい。」と返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。自分が走る順番を待つ態度ももよく、素晴らしい徒走記録会になりました。

1年生、10より大きい数を学習しました。(9月4日)

画像

1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」いうことをみんなで確かめました。また、進んで手を挙げて発表する姿も見られました。振り返りの問題は、タイルを数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。

1年生、1学期の振り返りをしました。(7月12日)

画像

1年生は、「キャリア・パスポート」(キャリア・パスポートとは、小学校から高校までの学びと活動の様子を児童生徒自身が自分のファイルに記録を積み重ねて、各人の将来のキャリア形成の見通しを立てるためのものです。) で、1学期の振り返りをしました。・ともだちとなかよくできましたか。・はじめてのことにちゃれんじしましたか。・わからないことは、しつもんできましたか。・すすんでべんきょうやうんどうをしましたか。について、〇・◎で振り返りをしました。また、がんばったことやできるようになったことを思い出して、文で書きました。文が書けるようになった1年生。1学期の学習の成果がうかがえました。