10月2日 全校、応援合戦の練習を行いました。

画像

本日の3校時、2回目の全校練習を行いました。今日の全校練習のめあては、「本番を意識して行動する」「集団の動きを守る」です。応援合戦の練習では、各色の団長の号令に合わせ、堂々と発表することができました。朝の「南郷里タイム」の時間、高学年の色リーダーが各教室に行き、応援の仕方を教えてきましたが、その成果が発揮できていました。運動会のプログラム2番の応援合戦、乞うご期待です!!

10月1日 あいさつ運動が始まりました。

画像

10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の玄関・昇降口の周辺には、あいさつ運動の「のぼり旗」が掲げられています。今日は、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時に、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。

9月30日 運動会の全校練習を行いました。

画像

本日3校時、運動会の全校練習を行いました。めあては「開閉会式の流れを知る」「静かに話を聞く」「集団の動きを守る」です。開会式の練習では、体育主任の先生・校長先生の話をよく聞いて、式の流れを知ることができました。EXダンス体操では、音楽に合わせて体をのびのび動かすことができました。最後の閉会式の練習まで集中し、運動会に向けて全校が一つになって練習に取り組むことができました。

 

9月29日 運動会の係会がありました。

画像

本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任をもってがんばってほしいと思います。

9月26日 6年生、運動会の横断幕の制作に取り組んでいます。

画像

運動会の日に、各色の応援席に掲げられる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組んでいます。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。●赤組・・・「火の鳥のように 仲間と共に燃え上がれ!赤組優勝!」●青組・・・「青龍の如く勇ましく舞い上がれ 青組優勝!」●黄組・・・「稲妻のように光の速さで追い上げろ 黄組優勝!」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!」という気持ちが感じられます。

9月25日 4年生、「式と計算の順序じょ」を学習しました。

画像

4年生は、算数科「式と計算の順序じょ」で計算のきまりについて学習しました。まず、1人でどんな順序じょで計算すればいいかを考えて問題に取り組みました。次にグループになって、計算の順序じょを話し合いながら答えを出しました。今日の学習で、・左から順に計算する・( )がある時は、( )の中を先に計算する・+、-と×、÷とでは×、÷を先に計算することを学びました。

9月24日 応援合戦の練習が始まりました。

画像

本日の南郷里タイムから、10月4日(土)の運動会に向けて、各色のたてわり委員のリーダーが中心となって、応援合戦の練習が始まりました。まず、6年生が自己紹介をし、今日のめあてを伝えました。その後、タブレットを活用しながら応援歌の歌詞の説明し、歌い方の見本を示してくれました。これからは、応援歌に動きを入れて応援合戦の練習をがんばっていきます。

9月22日 6年生、立方体の体積のテストをしました。

画像

6年生は算数科の時間、立方体の体積のテストをしました。まず、角柱や円柱の体積を求める時は高さに着目し、高さが1cmのときの体積の何倍かを考えて、底面積✖️高さの公式を使って求めることを確かめました。その後、落ち着いた雰囲気の中、集中してテストに臨みました。これからは、データの整理と活用の学習をします。

9月20日 上学年、徒競走タイム測定を行いました。

画像

本日、上学年が徒競走のタイム測定を行いました。5・6年は100メートル、4年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。腕をしっかりと振り、力強い走りを見せてくれました。どの子もゴールを目指して全力で走り切り、素晴らしい徒競走記録会になりました。