7月4日 2年生、ミニトマトを収穫しました。

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育ています。昨日は、収穫をかねてミニトマトを観察しました。「赤い実がたくさんできているよ。」「黄色い花がかわいいね。」「ずいぶんせが高くなったよ。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤く熟したミニトマトを、お家でおいしくいただいてくださいね。

7月3日 6年生、歴史の学習をしました。

画像

6年生は、社会科の時間、「聖徳太子の政治と大化の改新」について学習しました。聖徳太子や中大兄皇子らはどのような国づくりを目指したのか、年表やタブレットで調べてワークシートにまとめていきました。歴史に興味をもった子どもの様子がよく伝わってきて、歴史遺産や昔の国づくりにたくさんの子が関心をもちました。

7月2日 6年生、着衣泳を行いました。

画像

本日の1・2校時、6年生は「水難学会」の方をお招きして水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。

7月1日  全校朝会を行いました。

画像

いよいよ、7月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を校内放送を通して行いました。まず、校長先生が1学期の学校生活を振り返り、学びの「さしすせそ」の話をされました。「さ」・・・探す。「し」・・・調べる。「す」・・・筋道を立てて考える。「せ」・・・整理する。「そ」・・・総括する。最後に、「夏休みまでの3週間を夜は早めに寝て、朝ごはんをしっかりと食べて元気に登校してください。」とメッセージを伝えられました。どのクラスも背筋を伸ばし、よい姿勢で話が聞けました。

 

 

6月30日 1年生、水遊びをしました。

画像

1年生は、生活科で「なつがやってきた!」の学習をしています。先週は「すなあそび」をしました。今日は1・2校時に、「みずでっほうあそび」をしました。家からマヨネーズやケチャップの容器を持ってきて、水でっほうを作り、的あてや水飛ばしをしたり、水のかけあいっこをしたりしました。水遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていて、とても楽しそうでした。

6月27日 1年生、おおきなきなかぶを学習しました。

画像

1年生は、国語の時間「おおきなかぶ」を学習しています。今日は、音読劇に向けて「出てくる人のきもちをかんがえよう」というめあてで学習しました。おじいさん、おばあさん、まご、犬、猫になりきって「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声の出し方を中心に練習しました。どの子も登場人物になりきって、元気な声が出ていました。楽しい音読劇になるといいですね。

6月26日 5年生、食料自給率について学習しました。

画像

5年生は、社会科で食生活を支える食料の産地について学習しています。今日は、米の生産量と作付面積の関係について調べました。ロイロノートや社会科資料集を効果的に使いながら、グループで意見を交流しました。どのグループも、日本の食料自給率が低下していることに気づくことができました。これから日本の主な食料の産地の特色や今後の食料問題についてくわしく調べていきます。

6月25日 わかば学級、玉ねぎを収穫しました。

画像

本日、わかば学級は今年の春に植えた玉ねぎを収穫しました。「わー!こんなに大きくなった。」「たくさんできているよ。」とみんなで収穫を喜ぶ姿が見られました。この玉ねぎは、「わかばカレー屋さん」の材料に使われます。「わかばカレー屋さん」が今から楽しみですね。

6月24日 4年生、平行四辺形をかきました。

画像

4年生は算数科の時間、平行四辺形のかき方を学習しました。まず、平行四辺形の特徴に目をつけて、みんなでかき方を考えました。次に、1人ひとりがコンパス、分度器を使ってかく活動に取り組みました。今日の学習で、向かい合う辺が平行なことや長さが等しいことを使うと平行四辺形がかけることを学びました。

6月23日 4年生、浄水場を見学しました。

画像

4年生は、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。今日は、下坂浜町にある下坂浜浄水場に見学に行きました。職員の方の説明を落ち着いて聞きながら、琵琶湖の水が濾過されていく様子を興味深く見学することができました。また、琵琶湖の水がどのように私たちの家庭にとどけられるのか、理解を深めることができました。今日の見学で生活に必要な水の大切さを改めて感じることができました。