本の読み聞かせ、おはなし会がありました。(11月28日)

画像

本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に本の読み聞かせを行いました。そして、2校時に1年生、3校時に2年生が「おはなし会」に参加しました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。

低学年、タイム測定を行いました。(9月19日)

画像

本日、①②校時、低学年が80mのタイム測定を行いました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。スタート前、1人ひとりの呼名がされると大きな声で「はい。」と返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。自分が走る順番を待つ態度ももよく、素晴らしい徒走記録会になりました。

2年生、ミニトマトを育てています。(5月24日)

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトを観察しました。「前4こだった実が2こふえて6こになった。」「黄色い花がかわいい。」「ずいぶんせが高くなった。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤い実ができるのが楽しみです。

2年生、水やりをがんばっています。(4月30日)

画像

2年生は先週、生活科の学習で、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。まず、ブルーシートに土を広げ、グループになって一人ひとり植木鉢に土を入れました。そして、みんなで協力しながらミニトマトの苗をていねいに植えました。今日の朝、さっそく、各々が水やりをしました。これから、毎日水やりしながら大事に育てていきます。ミニトマトの赤い実ができるのが楽しみですね。

 

2年生、校区探検に行きました。(4月22日)

画像

2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、今川会館まで校区探検に行きました。2列になって歩きながら、「桜はもう散ってしまったね。」「菜の花が咲いてるね。」など周りの自然や生き物を観察しながら楽しく校区探検ができました。探検の約束をきちんと守り、振り返りを絵や文で書くことができました。

 

 

2年生、「はこの形」を学習をしました。(2月22日)

画像

2年生は、算数の時間、「はこの形」について学習をしました。スクリーンに映し出されたはこの図を見て、はこの形の辺やちょう点について調べました。はこの形には、辺が12、ちょう点が8あることを知りました。そして、同じ長さの辺が4つずつあることも確かめることができました。先生の問いに素早く反応してしっかり挙手して発表できました。

2年生,1000をこえる数を学習しました。(2月7日)

画像

2年生は、算数の時間、1000をこえる数を学習しました。まず、スクリーンから映し出された紙の図を見て100が10で1000になることを確かめました。そして、1000が2こ集めた数を二千ということを学びました。次に、⭕️千⭕️百⭕️十⭕️を数字にしたり、読んだりする練習をしました。これから、1000をこえる数の表し方や仕組みを調べていきます。

2年生、図書室の本を借りました。(12月19日)

画像

2年生は、3校時に図書室に行って冬休みに読む本2冊を借りました。「どんな本を借りようかな。」「ここにこんな本があるよ。」「この本はおもしろそうだな。」などと楽しく話しながら本を借りる姿が見られました。本を借りた後は、図書カードに本の名前・借りた日・返す日をていねいに記入しました。冬休みは、なわとびなどで体力づくりをしながら、読書にも親しんでほしいと思います。

 

 

 

2年生、絵を見てお話を考えました。(12月8日)

画像

2年生は、国語科の学習で教科書の絵を見てお話づくりをしました。登場人物の性格やどんな出来事が起こるか・・・。同じ絵を見ても子ども達が作るお話は様々です。イメージをふくらませ、「はじめ・なか・おわり」の組み立てになるように、ストーリーを考えました。お話づくりの楽しさに気づくと共に友だちの考えたお話に感心する子ども達の姿がありました。

2年生、校外学習に行きました。(11月10日)

画像

2年生は、校外学習で、長浜駅の見学と高月図書館に行きました。長浜駅では、一人ひとりが券売機で切符を買いました。初めて自分で切符を買う子も多く、ドキドキしながらボタンを押す姿もありました。駅の様子を見学をした後、長浜駅から高月駅まで電車に乗りました。高月駅に着いて、高月まちづくりセンターで昼食をいただいた後、高月図書館に向かいました。高月図書館では、クラスごとに施設の説明を聞き、館内を見学し、本を借りました。公共施設を利用する人々のことを考えてルールやマナーを守って有意義な学習になりました。