10月23日 2年生、校外学習に行きました。

画像

2年生は、校外学習で、長浜駅と高月図書館に行きました。長浜駅では、一人ひとりが券売機で切符を買いました。初めて自分で切符を買う子も多く、ドキドキしながらボタンを押す姿もありました。駅の様子を見学をした後、長浜駅から高月駅まで電車に乗りました。高月駅に着いて、高月まちづくりセンターで昼食をいただいた後、高月図書館に向かいました。高月図書館では、クラスごとに施設の説明を聞き、館内を見学し、本を借りました。公共施設を利用する人々のことを考え、ルールやマナーを守って有意義な学習になりました。

10月15日 2年生、九九の学習をしました。

画像

2年生では、かけ算の「九九」の学習に取り組みました。今日のめあては、「かけ算のこたえがいくつずつふえていくかをしらべよう。」でした。まず、1台に5人ずつ乗れるジェットコースターの台数と乗れる人の数を調べました。次に、「かけられる数」・「かける数」の意味を知りました。最後に、「五一が5」「五二10」「五三15」のような言い方を「九九」ということを学習しました。

9月18日 下学年、徒競走タイム測定を行いました。

画像

本日、下学年が徒競走のタイム測定を行いました。1・2年は50メートル、3年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。スタート前、一人ひとりの呼名がされると大きな声で「はい。」と返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。自分が走る順番を待つ態度ももよく、素晴らしい徒走記録会になりました。

9月16日 低学年、ダンスの練習をしました。

画像

1校時、2年生は体育館でダンスの練習をがんばりました。ステージの先生の見本をよく見て、うでを伸ばしたり、ステップをしたりと音楽に合わせて、のびのびと動くことができました。運動会、低学年はいっしょに団体演技をします。2年生は2回目の運動会、1年生は初めての運動会。どの子もが練習の成果を発揮し、当日は楽しく踊れるといいですね。

 

7月10日 2年生、水のかさの復習をしました。

画像

2年生は算数科の授業で、水のかさの学習をしています。今日は、い組が1校時に復習をしました。まず、・水のかさは、ますで測ること、・水のかさは1Lがいくつ分あるかで表すこと・L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)はかさの単位であることを確認しました。次に、かさの計算の仕方をプリントでじっくりと復習しました。ペットボトルの単位がmL(ミリリットル)で表されていることに気づき、mL(ミリリットル)を身近に感じることができました。

 

7月4日 2年生、ミニトマトを収穫しました。

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育ています。昨日は、収穫をかねてミニトマトを観察しました。「赤い実がたくさんできているよ。」「黄色い花がかわいいね。」「ずいぶんせが高くなったよ。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤く熟したミニトマトを、お家でおいしくいただいてくださいね。

5月26日 歯科健診がありました。

画像

本日、1年と2年の歯科健診がありました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。

5月7日  2年生「日記を書こう」の学習をしました。

画像

楽しかったゴールデンウィークが終わり、全校児童は元気に登校しました。
2年生は、国語科の時間、ゴールデンウィークに、・したこと・見たこと・言ったこと・聞いたこと・思ったことを思い出して、日記に書きました。書き終えたら、おうちの人や友だちに読んでもらって、「様子がよくわかるな。」と思うところを教えてもらいます。

4月22日  2年生、まちたんけんに出かけました。

画像

本日、2年生は、生活科の学習でまちたんけんに出かけました。行先は今川会館です。絶好の春日和でさわやかな風に吹かれながら、学校から今川会館まで歩いて行きました。今川会館に着くと、今川会館の周りの花、虫を見つけ、探検カードに記録しました。2年生は、これから生活科の学習で学校近辺の施設を見学に出かけます。

 

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。