5年生、「小数÷小数」学習の振り返りをしました。

画像

5年生は、算数科で「小数÷小数」を学習してきました。今日は、学習の振り返りをしました。「・小数でわる計算も、整数のときと同じように考えて計算できた。・図を使ったり、🔲の式を使ったりして、小数のわり算を考えることができた。・小数のわり算で余りをかくときは、小数点を打つ位置に気をつけた。」の観点から、自分の学習はどうだったか、振り返りました。今日の振り返りを今後の算数科の学習に生かしてほしいものです。

 

5年生、小数÷小数の学習をしました。(6月6日)

画像

5年生は、算数の時間に「小数÷小数の計算の仕方を考えよう」のめあてで学習しました。「わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして計算すること。」・「商の小数点は、わられる数の移した小数点にそろえてうつこと。」を学びました。進んで挙手し、黒板の計算問題に熱心に取り組む姿が見られました。

ユニセフ募金の取組 (5月16日)

画像

本日の給食の時間、計画委員がチラシを持ってユニセフ募金活動の説明をしに各教室を回りました。ユニセフ募金は、「病気や栄養不良から子どもを守る・安全な水や衛星環境を広める・紛争や災害など厳しい状況にある子どもを守る」活動をしています。計画委員は、ユニセフ募金の意義・募金の方法など落ち着いて説明することができました。皆さんの募金がお役に立てるといいですね。

 

5年生、家庭科の学習をしました。(5月11日)

画像

5年生は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の単元で、「コンロを安全に使うには」の学習をしました。まず、コンロを安全に使い、湯を沸かして水が沸騰していく様子を教科書の写真や説明文で確かめました。次に「点火の仕方」・「消火の仕方」・「お湯の沸かし方」を考え、ワークシートにまとめました。来週は、学んだことをいかしてお茶入れ実習をします。

5年生、100m走の測定をしました。(5月6日)

画像

ゴールデンウイークが終わりましたが、子どもたちは元気に登校できました。5年生は、体育の時間、100m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばってほしいものです。

 

 

5年生、体積の学習をしました。(4月25日)

画像

5年生は、算数の時間、「体積の求め方のくふう」の学習で、L字型の立体の体積を求める問題に取り組みました。L字型の立体を左右の直方体に分けたり、上下の直方体に分けたり、直方体をつぎたして全体を直方体にしたりして工夫する求め方を考えました。確かめ問題では、U字型の立体の体積をL字型の立体の求め方をうまくいかして解くことができました。

全国学力・学習状況調査がありました。(4月19日)

画像

今日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査がありました。1時間目は国語、2時間は算数、3時間目は理科、4時間目は学習に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。

 

 

委員会活動が始まりました。(4月18日)

画像

今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。