6年生「地球に生きる」の学習で、「未来の車」について関心を高め、ミニ四駆づくりを通して、モーターと電気で走る車の仕組みを理解しました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
6年生、愛校活動を行いました。(3月11日)
画像
本日の5・6校時、6年生が愛校活動に取り組みました。各クラスの配膳台をクレンザーで磨いたり、廊下やトイレの細かいゴミを除去したりと6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて黙々と掃除をしました。おかげで、大変学校が美しくなりました。6年生が一丸となっての愛校活動の取組に最高学年の誇りを感じました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
卒業式に向けて(3月3日)
画像
6年生は、今日から、体育館での卒業式の練習が始まりました。先週まで健康観察の時間に各教室で卒業式に向けて大きな声で「はい。」と返事をする呼名の練習をしてきました。練習初日の今日の1校時は、卒業式の全体の流れを把握しました。どの子も緊張感をもって式の練習に臨みました。卒業まで残り12日となった6年生。残りわずかな小学校生活を有意義に過ごしてほしいと願います。
理科専科通信36号を発行しました。
画像
6年生「地球に生きる」の学習では、地球温暖化、プラスチックごみ問題、異常気象など、環境問題について理科の観点から調べています。SDGsにも関わりながら、これからの未来のために自分ができることについて、一人ひとり課題を設定し、それぞれに環境問題解決に向けて考えています。
学習のスタートに、ガンプラリサイクルプロジェクトに取り組みました。
6年生、茶道体験学習を行いました。(2月18日)
画像
本日、6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。まず、各クラスで小堀遠州のお話を聞いた後、図工室に移動し茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。本日の茶道体験学習は、地域の偉人や日本の古典文化にふれることができた貴重な体験になりました。
6年生、心理の学習をしました。2月12日
画像
6年生が、学活の時間、「中学生になるあなたに」というてーまでスクールカウンセラーの佐藤先生をお招きして心理の学習をしました。中1の先輩からのメッセージ(中学校入学前の不安・心配)や入学してからのことを資料として、グループになって話し合いました。子どもたちは、不安や心配はとても大事なものであること、自分を知ることがわかることはとても大事なこと、勉強はなぜ、なんのためにしないといけないのか等についていろいろな考えを出し合いました。どのグループも前向きに意見を出し合い、中学校に向けて心のもち方を考える大変有意義な学習となりました。
スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)
画像
本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。
理科専科通信32号・33号を発行しました。
画像
4年「寒くなると」の学習で、ヘチマの種をとりました。
6年「水溶液の性質とはたらき」の学習で、昨年度の長浜バイオ大学 学びの実験室の体験を生かし、水溶液の性質を調べる実験を行いました。
理科専科通信第31号を発行しました。
画像
6年生「水溶液の性質とはたらき」の学習で、身近にある水溶液の存在を知り、見分けたり、匂いで分けたりしながら、水溶液の違いについて調べました。
また、炭酸水はどんな気体が溶けているかを、石灰水を入れたり、線香の火を近づけたりして調べました。
6年生の学年掲示板 1月14日
画像
3月に卒業を控えた6年生。1月から3月までの行事予定のカレンダー掲示されています。その横に言葉のチカラ5選がありました。『・「当たり前」を「ありがとう」というのが「感謝」・「なりたい」を「なる」というのが「決意」・「「もういいや」を「もう少し」というのが「忍耐」・「疲れた」を「頑張った」というのが「努力」・「もうだめ」を「これから」というのが「希望」』あらためて言葉のもつ力について考えさせられました。