4年「月や星の見え方」の学習では、時刻によって月の位置が変わることを夜の観察を通して理解しています。
6年「月の形と太陽」の学習では、日によって月の見え方の違いとその位置関係について夜の観察を通して理解しています。
5年「花から実へ」の学習では、ヘチマがどのようにして花から実へ育つのかを、「受粉」の仕方を手がかりにして、実験・観察を通し理解しています。
4年「月や星の見え方」の学習では、時刻によって月の位置が変わることを夜の観察を通して理解しています。
6年「月の形と太陽」の学習では、日によって月の見え方の違いとその位置関係について夜の観察を通して理解しています。
5年「花から実へ」の学習では、ヘチマがどのようにして花から実へ育つのかを、「受粉」の仕方を手がかりにして、実験・観察を通し理解しています。
今日から5年生のフローティングスクールが始まりました。長浜港を出港し無事大津港に着きました。これから湖の子夕べが始まります。シャワーも終わり夜の活動に入ります。
出港時は、自分たちの住んでいる長浜を琵琶湖から眺めながら、改めて琵琶湖の大きさや滋賀の美しいさを感じました。避難訓練では救命胴衣を着てNegルームへ避難する経路を全員で確認をしました。また、夕食は、近江牛ステーキを美味しくいただきました。
5年生は、算数科の時間、「24と36の公約数を見つけよう」というめあてで、学習に取り組みました。まず、24の約数、36の約数をそれぞれノートに書いた後、みんなで確かめました。次に、24と36の公約数は最大公約数12の約数になっていることに気づくことができました。今日の学習で、小さい方の数の約数から最大公約数を見つけるといいことを学びました。
5年生は、社会科で食生活を支える食料の産地について学習しています。今日は、米の生産量と作付面積の関係について調べました。ロイロノートや社会科資料集を効果的に使いながら、グループで意見を交流しました。どのグループも、日本の食料自給率が低下していることに気づくことができました。これから日本の主な食料の産地の特色や今後の食料問題についてくわしく調べていきます。
4年「120年ぶりに竹の花がさく!?」GO!GO!理科4号
6年「だ液がデンプンをあまくする!?」GO!GO!理科5号
5年「インゲンマメの栽培実験を通して」
5年「メダカが産卵を始めています。」GO!GO!理科6号
6月9日(月)は、プール開きです。いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう、本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命に磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳に取り組めます。
5月7日(水)、5年生はスクールカウンセラーの佐藤先生を講師としてお招きして「勉強の基本」について学習しました。まず、何のために学校に通うのか、みんなが学校生活を楽しめるようにするには何が必要なのか、グループになって話し合いました。次に、話し合ったことをもとに一人ひとりが、勉強をがんばるために今から自分ができることを考えワークシートにまとめました。これからの生活に向けて第一歩を進めることができた貴重な学習でした。
4年生「あたたかくなると」の学習で桜の花を観察しました。
5年生 菜の花はどんな花かを、押し花づくりを通して学習しました。
6年生「物の燃え方と空気」の学習で、物が燃え続けるにはどうすればいいのかを集気びんを使って実験しながら考えました。
いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。