卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。

 

5年生、琴体験学習を行いました。(3月6日)

画像

本日5年生は、伝統文化事業の一環として、「やよい会」の方をお招きして琴体験学習を行いました。まず、琴の各部の名称、調弦の仕方、座り方、爪の付け方を知りました。そして、親指の爪をしっかり弦に当てて、指で直接押すような感じで、一音一音はっきりと弾いてみました。次に上体の力をぬいて、手首をやわやかく動かすことを心がけながら「さくら」を弾く練習をしました。日本の伝統楽器の琴のよさにふれることのできた貴重な体験学習になりました。

6年生を送る会に向けて (2月25日)

画像

2月28日(金)の「6年生を送る会」に向けて各学年が準備を進めています。5年生は総合の学習「6年生へジャンプ」の時間に、出しものや飾り付けの制作に取り組んだり、「6年生を送る会」の進行や司会の練習に取り組んだりしました。また、各学年では「6年生を送る会」に発表する出しものの練習に取り組んでいます。どんな出しものが披露されるか楽しみです。

スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)

画像

本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

5年生、割合の学習をしました。(12月17日)

画像

5年生は、算数科の学習で割合の復習をしました。まず、文章題にあるどの数値が「くらべる量」・「もとにする量」・「割合」になるのかを線分図にかいて考えました。次に、百分率を小数に直して立式し、答えを導き出すことができました。落ち着いて、課題に取り組み、進んで手を挙げて発表する姿が見られました。今日の学習で、百分率の意味の理解を深めることができました。

理科専科通信10月・11月号を掲載します。

画像

ホームページの不具合&アップデート作業により、しばらく更新できていませんでした。ご迷惑をおかけしました。

10月・11月発行の理科専科通信を掲載します。ご覧ください。

R6理科しようぜ!!28号

R6理科しようぜ!!27号

R6理科しようぜ!!26号

R6理科しようぜ!!25号

R6理科しようぜ!!24号

R6理科しようぜ!!23号

運動会の係会がありました。(9月30日)

画像

本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具・得点・救護・計時、出発です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容の確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任を持ってがんばってほしいと思います。

 

5年生、ミシンの使い方を学習しました。(9月26日)

画像

本日の5・6校時、5年生は、保護者のボランティアの方をお招きして、家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしました。まず、タブレットで、ミシンの機能・各箇所の名前などを知りました。その後、実際にミシンを使って、返し縫いや直線縫いの練習をしました。初めてミシンを使った子が多かったようですが、ミシンが身近に感じられ、生活に便利な道具であることを認識することができました。

5年生、整数の学習をしました。(9月17日)

画像

5年生は、算数科「整数」で倍数・公倍数・約数・公約数を学習してきました。今日は、公約数を使って解く文章問題にチャレンジしました。教科書の図を利用して試行錯誤していくと問題の意図が理解でき、公約数に目をつければ、解決できる見通しをもてることに気づくことができました。確認問題でも、公約数を使って正しい答えを導き出すことができました。