11月6日  市陸上記録会が行われました。

画像

11月5日(水)、浅井ふれあいグラウンドで、市陸上記録会が行われました。南郷里小学校も5・6年生の代表選手が参加しました。選手の子どもたちは、放課後に、エントリーした種目の練習に取り組んできました。当日は、練習の成果を十分に発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

 

5年生、面積の学習をしました。

画像

5年生は、算数科の時間、三角形の高さと面積の関係について学習しました。はじめに、1人学習として、面積と高さの変わり方を表に整理しました。次に、グループになって気づいたことを話し合いました。今日の学習で、三角形の高さが2倍、3倍・・・になるとそれにともなって面積も2倍、3倍・・・になり、面積は高さに比例することを学びました。

9月29日 運動会の係会がありました。

画像

本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任をもってがんばってほしいと思います。

9月20日 上学年、徒競走タイム測定を行いました。

画像

本日、上学年が徒競走のタイム測定を行いました。5・6年は100メートル、4年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。腕をしっかりと振り、力強い走りを見せてくれました。どの子もゴールを目指して全力で走り切り、素晴らしい徒競走記録会になりました。

理科専科通信9号・10号を発行しました。

画像

4年「月や星の見え方」の学習では、時刻によって月の位置が変わることを夜の観察を通して理解しています。

6年「月の形と太陽」の学習では、日によって月の見え方の違いとその位置関係について夜の観察を通して理解しています。

5年「花から実へ」の学習では、ヘチマがどのようにして花から実へ育つのかを、「受粉」の仕方を手がかりにして、実験・観察を通し理解しています。

R7GO!GO!理科9号

R7GO!GO!理科10号

5年生フローティングスクール1日目

画像

今日から5年生のフローティングスクールが始まりました。長浜港を出港し無事大津港に着きました。これから湖の子夕べが始まります。シャワーも終わり夜の活動に入ります。

出港時は、自分たちの住んでいる長浜を琵琶湖から眺めながら、改めて琵琶湖の大きさや滋賀の美しいさを感じました。避難訓練では救命胴衣を着てNegルームへ避難する経路を全員で確認をしました。また、夕食は、近江牛ステーキを美味しくいただきました。

9月11日 5年生、公約数の学習をしました。

画像

5年生は、算数科の時間、「24と36の公約数を見つけよう」というめあてで、学習に取り組みました。まず、24の約数、36の約数をそれぞれノートに書いた後、みんなで確かめました。次に、24と36の公約数は最大公約数12の約数になっていることに気づくことができました。今日の学習で、小さい方の数の約数から最大公約数を見つけるといいことを学びました。

 

6月26日 5年生、食料自給率について学習しました。

画像

5年生は、社会科で食生活を支える食料の産地について学習しています。今日は、米の生産量と作付面積の関係について調べました。ロイロノートや社会科資料集を効果的に使いながら、グループで意見を交流しました。どのグループも、日本の食料自給率が低下していることに気づくことができました。これから日本の主な食料の産地の特色や今後の食料問題についてくわしく調べていきます。