恵まれた天候の中、運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、「さあいこう!勝っても負けてもみんなが主役で輝こう!!」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。
恵まれた天候の中、運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、「さあいこう!勝っても負けてもみんなが主役で輝こう!!」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。
いよいよ明日は運動会です。各学年の団体演技では、本番さながらに「通し練習」を体育館で行いました。また、演技の細かい部分の見直しもしながら最終チェックも行いました。運動会を前日にして演技のモチベーションが高まった全児童が、明日の本番に挑みます。
本日の3校時、2回目の全校練習を行いました。今日の全校練習のめあては、「本番を意識して行動する」「集団の動きを守る」です。応援合戦の練習では、各色の団長の号令に合わせ、堂々と発表することができました。朝の「南郷里タイム」の時間、高学年の色リーダーが各教室に行き、応援の仕方を教えてきましたが、その成果が発揮できていました。運動会のプログラム2番の応援合戦、乞うご期待です!!
10月1日から10月31日まで、「南郷里地域あいさつ運動」です。学校の玄関・昇降口の周辺には、あいさつ運動の「のぼり旗」が掲げられています。今日は、更生保護女性会、PTAの役員の方々等が登校時に、校門付近で子ども達に気持ちのいいあいさつをしてくださいました。お忙しい中、朝からありがとうございました。毎日、朝の気持ちのよいあいさつで学校生活をスタートしたいものです。
本日3校時、運動会の全校練習を行いました。めあては「開閉会式の流れを知る」「静かに話を聞く」「集団の動きを守る」です。開会式の練習では、体育主任の先生・校長先生の話をよく聞いて、式の流れを知ることができました。EXダンス体操では、音楽に合わせて体をのびのび動かすことができました。最後の閉会式の練習まで集中し、運動会に向けて全校が一つになって練習に取り組むことができました。
本日の南郷里タイムから、10月4日(土)の運動会に向けて、各色のたてわり委員のリーダーが中心となって、応援合戦の練習が始まりました。まず、6年生が自己紹介をし、今日のめあてを伝えました。その後、タブレットを活用しながら応援歌の歌詞の説明し、歌い方の見本を示してくれました。これからは、応援歌に動きを入れて応援合戦の練習をがんばっていきます。
本日、各学級で食育について学習しました。テーマは、元気の基本となる「朝ごはん」についてです。朝ごはんには、おもに「①脳にエネルギーが補給され、しっかり働く脳になる。②体温が上がり、やる気がでる。③胃腸を動かして排便ができ、すっきりした気持ちになる。」の3つの働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて元気に学校生活を送りましょう。
今日の2校時、今年度第2回目の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の4つの約束を守って、安全にかつ迅速に体育館に避難することができました。避難後は、各クラスで今日の避難訓練の振り返りをしました。
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、1ろ、3い、3は、5い、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。「紙風船」の皆さん、2学期もどうぞ、よろしくお願いします。
今日から、2学期が始まりました。1校時は体育館で始業式が行われました。校長先生が、夏休みを振り返り、平和記念式典・大阪万博・高校野球のエピソードをプレゼンテーションされました。また、自分の課題にめあてを持って取り組むこと・周りの方々に感謝の気持ちをもつことの大切さを話されました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿も見られました。これから始まる2学期の学校生活。健康管理に努め、充実したものとなるよう、ご協力よろしくお願いします。