本日、午後から令和8年度入学予定児童の就学前健康診断を行いました。体育館で受付を終えると、園児のみなさんは名前シールを胸につけてもらい、担当者の引率で各検査会場に行きました。受診内容は、・内科検診(保健室)・歯科検診(図工室)・聴力検査(放送室のスタジオ)・視力検査(会議室)でした。初めて来た小学校に目をキョロキョロしながら校内をお家の方と移動し、戸惑いながらも検査の仕方をよく聞いて受診できました。来年の入学を今から楽しみに待っています!!



本日、午後から令和8年度入学予定児童の就学前健康診断を行いました。体育館で受付を終えると、園児のみなさんは名前シールを胸につけてもらい、担当者の引率で各検査会場に行きました。受診内容は、・内科検診(保健室)・歯科検診(図工室)・聴力検査(放送室のスタジオ)・視力検査(会議室)でした。初めて来た小学校に目をキョロキョロしながら校内をお家の方と移動し、戸惑いながらも検査の仕方をよく聞いて受診できました。来年の入学を今から楽しみに待っています!!



本日、音楽発表会の学習参観と教育講演会が行われました。昨日同様、どの学年も素晴らしい歌声や素敵な楽器の音色を体育館に響かせてくれました。また、音楽会終了後、教育講演会が行われました。演題は、「小学生がお金のトラブルに!?〜インターネットの危険と気をつけること〜」で、講師は滋賀県消費生活センターの消費者教育支援員の方でした。インターネットの危険性を改めて感じることができた講演でした。学習参観と教育講演会に参加いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。



本日、校内音楽会を行いました。各学年の発表曲は、1年生 斉唱「世界中の子どもたちが」、鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」・2年生 合唱 「あおいそらにえをかこう」、合奏 「アイアイ」・3年生 斉唱「スマイルフラワー」、合奏 「となりのトトロ」・4年生 斉唱「未来が生まれてる」、合奏 「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドージャス」・5年生 二部合唱 「夢の世界を」、合奏 「ウィー アー!」・6年生 二部合唱「いつまでも伝えたい」、合奏「ハンガリー舞曲第5番」でした。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい校内音楽会になりました。明日は、音楽会の参観、教育講演会にぜひおこしください。



本日の2校時、体育館で第2回「かがやき集会」を行いました。まず、南郷里マンが、相手の気持ちを考える言葉の使い方について寸劇を交えながら話をしました。次に、ふれあい委員会、図書委員会、給食委員会、栽培委員会の代表が、ステージの前に並び、活動の取組について話をしました。この集会を通して、高学年は責任をもって委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。また、中休みは、たてわり活動がありました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年として頼もしく成長しています。



11月8日(土)、南郷里小学校創立150周年記念事業が行われました。第一部は、静粛な雰囲気の中、記念式典が挙行されました。第二部は、近江高校吹奏楽部によるライブイベントが行われました。午後からは、記念事業として、伊吹高校書道部による書道パフォーマンスや「なんごうり おしごと☆フェス」と題された職業体験イベントが行われました。内容が盛りだくさんの南郷里小学校創立150周年記念事業を予定通り無事終えることができました。



11月6日(木)、南郷里地区の更生保護女性会の14名の方々が早朝より、テージー・ビオラ・ノースポール・パンジー・クリサンセマムといったきれいな花の苗や球根を植えに来てくださりました。正面玄関・昇降口横の花壇・メイン花壇が見違えるほど美しくなりました。更生保護女性会の方々、お忙しい中ありがとうございました。美しい花に癒されて、子どもたちは気持ちよく学校生活が送れます。



本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、1ろ、2ろ、2は、3はのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。読書の秋です。たくさんの本を読み、本に親しめるといいですね。



本日の2校時、授業参観がありました。進んで手を挙げて発表したり、グループで話し合ったりする子どもたちの素晴らしい姿が見られました。また、親子活動として1校時に2年生は「親子ドッチボール大会」・3校時に1年生は「親子ふれあいリレー」・4校時に3年生は「親子ミニスポーツ大会」を行いました。活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができたと思います。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。



恵まれた天候の中、運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、「さあいこう!勝っても負けてもみんなが主役で輝こう!!」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。



いよいよ明日は運動会です。各学年の団体演技では、本番さながらに「通し練習」を体育館で行いました。また、演技の細かい部分の見直しもしながら最終チェックも行いました。運動会を前日にして演技のモチベーションが高まった全児童が、明日の本番に挑みます。


