たて割り遊びを行いました。(2月28日)

画像

今日の中休み、たて割り遊びを行いました。本年度最後のたて割り遊びは、「6年生ありがとう会」の名のもと、5年生が中心となって計画、実施されました。開始早々5年生のリーダーが「6年生の皆さん、ありがとうございました!」と言うとその後に続いて在校生みんなが元気よく「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることができました。各色ごとに室内ゲームを楽しみ、無事に「6年生ありがとう会」を終えることができました。今週末には「6年生を送る会」もあります。全校のみんなで6年生に改めて「ありがとう」を伝えられる機会にします。

 

「逃走中」が開催されました。(2月27日)

画像

2月26日(日)、12月に実施予定だった「逃走中」~制限期間中にミッションをクリアして、ハンターから逃げきれ!~が開催されました。「逃走中」とは、ハンター(保護者・先生)から逃げながら、逃走者(児童)が協力して数々のミッションをクリアして、制限時間まで逃げ切るという、簡単に言うと「鬼ごっこゲーム」です。子どもたちは意気揚々とハンターから逃げ切り、次々にミッションをクリアしました。子どもたちの思い出に残るPTA行事となりました。企画、運営してくださったPTAの役員の皆さん、ありがとうございました。

今年度最後の学習参観日でした。(2月14日)

画像

今日は、今年度最後の学習参観日でした。1校時は、わかば学級の劇の発表、2校時は1・2・3年生、3校時は、4・5・6年生、4校時は6年生の「ありがとう会」の参観でした。どの学年も落ち着いてみんなの前で発表したり、課題に取り組んだりして、1年間の学習の成果を発揮することができました。保護者の皆様、寒い中、参観にお越しいただきありがとうございました。

今月の歌 「大空をむかえる朝」(2月13日)

画像

朝の「南郷里タイム」に「今月の歌」を歌っていますが、今週から「大空をむかえる朝」を歌います。3月に卒業する6年生に「ありがとう、さようなら」の気持ちを伝える卒業式に歌う在校生の歌です。1年生から3年生は高音パート、4年・5年生は低音パートを歌います。また、校歌の練習もがんばっています。校舎中にきれいな歌声が響き渡り、気持ちのいい朝が迎えられました。

 

不審者対応の避難訓練を行いました。(2月6日)

画像

今日の2校時、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」というめあてで  不審者対応の避難訓練を行いました。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。

 

 

 

全校朝会・スマホ教室を行いました。(2月2日)

画像

今日、南郷里タイムに2月の全校朝会を行いました。まず、校長先生から「立春について「昨日の入学説明会について」「わかば学級の劇、6年生の卒業に向けての取組」についての話がありました。次に、計画委員の児童(南郷里マン)による登下校についての〇✕クイズがありました。最後に教頭先生から、タブレットの正しい方についての話がありました。寒い中でしたが、どの学年も落ち着いて話が聞けました。

中学年・高学年は「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ケータイ安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

「食品ロス」大作戦(1月25日)

画像

給食週間3日目です。配膳室横の掲示板には、「食品ロス」大作戦というテーマで「食品ロス」について啓発されたカードが掲示されています。「食品ロス」を減らすためには、残さず食べることが大切です。「もったいない」という言葉には、ものを大切にし、感謝する気持ちがこもっています。食べ物の「もったいない」を減らすために給食もおいしく残さず食べましょう。今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!!」

 

3学期がスタートしました。(1月10日)

画像

今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から今年の干支「ウサギ」にまつわる縁起のよい話や3学期の心がまえについてのお話がありました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの学年も「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2学期の終業式を迎えました。(12月23日)

画像

今日、2学期の終業式を迎えました。まず、校長先生から2学期の学校生活の様子についての話がありました。次に、学年代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。発表後、わかば学級の子どもたちから各学級に2023年のカレンダーが渡されました。最後に計画委員がスクリーンの映像を背景に冬休みの生活についての劇をしました。整然とした雰囲気の中、どの学年も落ち着いて話を聞くことができ、無事に終業式を終えることができました。

2学期もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

保健安全委員会のお知らせ(12月16日)

画像

保健安全委員会が校内での危ない遊びについてまとめました。保健室前の掲示板に危ない遊びがよくわかるように写真が掲示されています。そして、写真の横には次のような言葉が掲げられています。「・階段で遊ぶと落ちるから危険です。・ブランコはジャンプで降りると危ないです。ゆっくりと降りましょう。・教室やろう下でおにごっこしません。ぶつかるとけがをします。」休み時間は、ルールを守って楽しく遊びましょう。