かがやき集会がありました。(12月9日)

画像

本日の2校時、「かがやき集会」がありました。計画委員が集会の計画を立て、準備し、運営してくれました。また、各委員会の委員長・副委員長が、2学期取り組んできたことを立派に発表したり、なわとびクラブがいろいろな技を披露したりしました。この集会を通して、高学年は責任を持って委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。中休みは、たて割り活動があり、教室で室内遊びを楽しみました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年の風格が感じられました。

 

 

5日から12日まで校内人権週間です。(12月5日)

画像

12月5日(月)~12日(月)まで校内人権週間です。職員室北側の廊下の掲示板に人権尊重啓発作品募集に応募した2年生から6年生の人権標語の入選作品(学年2点 計10点)が掲示されています。また、この人権週間の間に、人権について考える授業があります。そして、「人権コーナー」と題して、人権の本の貸し出しもあります。今日は、南郷里タイムに校内人権週間のビデオ放送がありました。「南郷里マン」が、人権についての説明、校内人権週間の取組を知らせてくれました。自分や友だちのことについてじっくり考える校内人権週間になればと思います。

引き渡し訓練を行いました。(11月30日)

画像

今日は、午前に音楽会の参観、教育講演会がありました。また、午後は引き渡し訓練を行いました。訓練のねらいは、『・教職員…「この人は誰?」→「お母さん」など、引き取りに来た方の確認をして、確実な引き渡しの方法を身につける。・保護者等の引き取り者…緊急時の動きについて(メールでの連絡、「引き渡し確認票【保護者用】」の使い方)を理解する。・児童…明確な受け答えや落ち着いた行動がとれる。』です。「引き渡しカード」を照合しながら、無事引き渡し訓練を終えることができました。大事な命を守る心がけを常日頃からしておきたいものです。

校内音楽会がありました。(11月29日)

画像

本日、校内音楽会がありました。発表曲は、1年生 斉唱「たいようのサンバ」合奏「きらきらぼし」・2年生 斉唱 「あのね、のねずみは」「うちゅうじんにあえたら」合奏 山のポルカ」・3年生 斉唱「おかしのすきな まほう使い」合奏 「ミッキーマウス マーチ」・4年生 二部合唱「いつだって!」合奏 「ジッパ ディー ドゥー ダー」・5年生 二部合唱 「マイ バラード」合奏 「キリマンジャロ」・6年生 二部合唱「いのちの歌」合奏「ハンガリー舞曲 第5番」でした。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい校内音楽会になりました。明日は、音楽会の参観、教育講演会にぜひおこしください。また、午後は引き渡し訓練となりますのでよろしくお願いします。

11月24日は、「和食の日」でした。(11月25日)

画像

11月24日は、「和食の日」でした。和食とは、日本の豊かな自然や気候風土に基ずく食文化です。2013年ユネスコ無形文化遺産に登録された和食には、「・素材そのものの味を生かした料理である。」・「栄養バランスの取れた健康的な食事である。」・「自然の美しさを表現できる。」・「年中行事との関わりがある。」といった特徴があります。和食のよさを知り、食事に感謝しながら毎日生活していきたいものです。

朝の本の読み聞かせがありました。(11月24日)

画像

読書の秋です。今日は、読書ボランティア「紙風船」の7名の方をお招きして、「南郷里タイム」に本の読み聞かせがありました。来ていただいたクラスのどの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、中校舎の昇降口横の掲示板には、「紙風船」のコーナーがあり、いろいろな本がかわいいイラスト付きで紹介されています。読書ボランティア「紙風船」の皆さん、今日もありがとうございました。

就学時健康診断がありました。(11月17日)

画像

本日、午後から令和5年度入学予定児童の就学前健康診断が行われました。体育館で受付を終えると、名前シールを胸につけてもらい、担当者の引率で各検査会場に行きました。受診内容は、・内科検診(保健室)・歯科検診(図工室)・聴力検査(放送室のスタジオ)・視力検査(会議室)でした。初めて来た小学校に目をキョロキョロしながら校内をお家の方と移動し、戸惑いながらも検査の仕方をよく聞いて受診できました。来年の入学を今から楽しみに待っています!!

 

更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。(11月7日)

画像

南郷里地区の更生保護女性会の18名の方々が早朝より、正面玄関の花壇やプランターにテージー・ビオラ・ノースポール・パンジー・クリサンセマムといったきれいな花の苗や球根を植えてくださりました。正面玄関・育ての泉(中庭)・メイン花壇が見違えるほど美しくなりました。更生保護女性会の方々、お忙しい中ありがとうございました!!「学校は地域に支えられている!」と改めて実感しました。

全校朝会がありました。(11月1日)

画像

いよいよ、11月になりました。今日は全校朝会があり、南郷里タイムに校長先生からの校内ビデオ放送がありました。・健康管理について・校外学習、音楽集会の心構えについて・11月3日の文化の日についての話がありました。また、市陸上記録会・県陸上記録会の表彰があり、全校で各大会でベストを尽くした選手の栄誉を称えました。

最後に最近の下校の様子についての話がありました。道に広がったり、走ったり、時には人の家の敷地内を通ったりするなど地域に迷惑をかけている児童がいるようです。安全に、マナーよく下校できるよう、学校では指導しています。ご家庭でもぜひ、お声かけをお願いします。

運動会、大成功。(10月15日)

画像

好天に恵まれ、運動会が行われました!今年の運動会のスローガンは、「全力尽くせ 君が主役だ 南郷里っ子」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。

 

 

 

ゆっくりと体を休めて運動会の疲れを取って、火曜日元気に学校に来てください。