更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。(6月7日)

画像

6月7日の午後、更生保護女性会の方々が、南郷里小学校に来てくださり、プランターに花を植えたり、草をむしったりしてくださいました。学校の顔である玄関周りがきれいな花で飾られ、来る人の心をいやしてくれます。「学校は地域に支えられている!」と改めて実感しました。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。

全校朝会がありました(6月1日)

画像

いよいよ、6月に入りました。1学期の折り返し点になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。校長先生から、「・梅雨の時期・プール開き・マスクの着脱・熱中症対策」のお話がありました。高学年の入場・整列・聞く態度などは、「自分たちでよくしよう」という気持ちが伝わってきました。全校の集合も早くなり、6月のスタートにふさわしい朝会となりました。

たてわり遊びがありました。(5月31日)

画像

今日の中休み、2年生と5年生のたてわり遊びがありました。教室で「なんでもバスケット」・「じゃんけんれっしゃ」・「ゴロゴロドカン」などの遊びを楽しみました。どの班も5年生が2年生を上手にリードする姿が見られました。また、昼休みに「代表委員会」があり、今月の生活目標の振り返りと6月のめあてについて話し合いました。

ごみゼロの日でした。(5月30日)

画像

今日は、「ごみゼロの日」でした。掃除の時間に、「ごみゼロの日」(5月30日)にちなんで、環境美化に関心をもち、「自分たちの学校は自分たちの手で美しくしよう。」という気持ちをもって、全校児童が力を合わせて清掃活動を行いました。トイレ掃除や、校内の草むしりをがんばりました。

 

授業参観がありました。(5月25日)

画像

今日の2校時に1年生~3年生、3校時に4年生~6年生の授業参観がありました。子どもたちは、先生の問いに素早く反応して進んで手を挙げて発表することができました。また、となりの子とペアになって意見交流する姿も見られました。お子さんのがんばる姿を見ていただけたことと思います。お忙しい中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。

歯科検診がありました。(5月24日)

画像

本日、歯科検診がありました。歯医者さんの言うことをよく聞いて、検診を受けることができました。歯を磨かないと、「歯こう」と呼ばれる白や黄色っぽい汚れが付き、むし歯や歯肉炎の原因になります。あまい食べ物を食べすぎないようにして「歯こう」が増えるのをおさえ、「歯こう」がついても毎回歯みがきをして落とす習慣をしっかり身につけたいものです。

ソフトボール投げを行いました。(5月20日)

画像

今日は、新体力テストの一種、ソフトボール投げを行いました。直径1mの円から足が出ないこと、真っ直ぐ遠くに向かって投げること、白線の範囲内でボールを投げることに気をつけて取り組みました。スポ少の野球部に所属している児童が投げると、周りから「すごい!」という歓声が上りました。どの子もがんばって投げることができました。

新体力テストを行いました。(5月14日)

画像

今日は、体育館で全校児童が新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明や準備体操を行い、各ローテーションに従ってテストを開始しました。
テスト種目は、1~3年が長座体前屈・握力、4~6年が長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・握力でした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。

1週間、よくがんばりました。土日にゆっくり休んで、月曜日元気に学校に来てください。

1年生を迎える会がありました。(4月28日)

画像

今日は、「1年生を迎える会」がありました。第1部は、南郷里タイムでビデオ放送がありました。第2部は2校時に、1年生と6年生の児童で、「交流会」をしました。まず、班の仲間に自己紹介をしました。1年生は、元気よく「よろしくお願いします。」と言えました。次に、6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。1年生に接する態度を見て、6年生に最高学年としての頼もしさを感じました。

 

授業参観がありました。(4月22日)

画像

今日の5校時、今年度最初の授業参観がありました。子どもたちは、緊張しながらも進んで手を挙げて発表したり、工夫しながら音読したりして学習課題に前向きに取り組むことができました。お子さんのがんばる姿を見ていただけたことと思います。お忙しい中、参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

1週間、本当によくがんばりました。土、日にゆっくり休んで月曜日、元気に学校に来てください。