本日から、10月5日(土)の運動会に向けて、各色のたてわり委員のリーダーが中心となって、応援合戦の練習が始まりました。まず、6年生が自己紹介をし、今日のめあてを伝えました。その後、タブレットで応援歌の歌詞の説明し、歌い方の見本を示してくれました。これからは、応援歌に動きを入れて応援合戦の練習をがんばっていきます。



			
			
									
			
			
	本日から、10月5日(土)の運動会に向けて、各色のたてわり委員のリーダーが中心となって、応援合戦の練習が始まりました。まず、6年生が自己紹介をし、今日のめあてを伝えました。その後、タブレットで応援歌の歌詞の説明し、歌い方の見本を示してくれました。これからは、応援歌に動きを入れて応援合戦の練習をがんばっていきます。



先日は、お忙しい中、PTA環境整備作業に多数参加してくださり、ありがとうございました。暑い中、作業に取り組んでいただき、運動場は運動しやすい環境に整いました。整った環境の中、子どもたちは運動会の演技、競技の練習に気持ちよく取り組めると思います。2学期は行事が目白押しですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。



令和6年9月21日(土)から9月30日(月)までの間、秋の全国交通安全運動です。また、9月30日(月)は、交通事故死ゼロを目指す日 です。そこで、各学級では、交通安全の学級指導を行いました。令和6年度滋賀県交通安全スローガンには、「へるめっと かぶってまもろう こうつうるーる」が掲げられています。自転車に乗る時は、車に気をつけるとともに、ヘルメットをかぶるようにしましょう。



本日の2校時、今年度3回目の授業参観がありました。指導者の話をよく聞き、緊張しながらも進んで手を挙げて発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。また、1校時に5年生は「ユニカール(ニュースポーツ)」・3校時に3年生は「ミニスポーツ大会」を楽しみました。親子活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができたと思います。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。



9月1 日は、 防災の 日でした。本日は、救急の日に合わせ、9月9日を食育の日に設定しました。地震や 豪雨などの 大規模な 災害が 発生した 時には、 電気・ガス・ 水道などのライフライン、 物資の 輸送が 停止し、 食料品が手に 入りにくくなります。わたしたちが 住む 地域でも 、 いつ、どんな 災害が 発生するかわかりません。自分や 家族の 命を 守るためにも、 日ごろから 災害について 考え、 準備しておくことが 大切です。



今日の2校時、第2回目の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の4つの約束を守って、安全にかつ迅速に運動場に避難することができました。避難後は、各クラスで今日の避難訓練の振り返りをしました。



今日から、77日間の2学期が始まりました。転入生を交えて565名のスタートです。1校時は体育館で始業式が行われました。校長先生が、パリ オリンピック・パリ パラリンピックを通して、「自分の課題にめあてを持って取り組むこと」・「周りの方々に感謝の気持ちをもつこと」の大切さを話されました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿も見られました。これから始まる2学期の学校生活。健康管理に努め、充実したものとなるよう、ご協力よろしくお願いします。



本日は、1学期の終業式でした。校長先生が「1学期がんばったこと 71日間の足あと」と題して、各学年のがんばったことを画像を交えながら話をされました。次に、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表がありました。最後に、生徒指導の先生から、1学期の生活点検の振り返りと夏休みを水の事故・交通事故・火災から命を守るためにどうすればいいかについて話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。



また、12時から、職員がお客さんとなり「わかばカレー屋さん」が家庭科室で開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。



9月2日(月)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
本日の2校時、各教室で交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、自転車の交通ルールを知る(道路交通法の改正)ことと自転車利用時のマナーアップと交通事故の防止を図ることです。校内放送を通して、自転車の安全な乗り方に関するDVDを視聴したり、長浜警察署の警察官の方から安全な自転車の乗り方や自転車の点検について話された録画映像を観たりしました。夏休み、安全な生活を送れるようにご家庭でもご指導ください。



保健室の掲示板に「早寝・早起き・朝ごはんで元気100%チャージ」と題したメッセージポスターが掲示されています。その中に、夜ふかしがいけない理由として、5つが挙げらています。1 .睡眠不足になる。2. リズムが乱れ、時差ぼけになる。3.感情コントロールが難しくなる。4.食生活が乱れる。5.睡眠を促すホルモン(メラトニン)が不足し、眠れなくなる。つまり、夜ふかしは、健康を害する要因の一つということです。いよいよ、夏休みに入りますが、夜ふかししないように健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。


