4年生、「式と計算の順序じょ」を学習しました。(9月12日)

画像

4年生は、算数科「式と計算の順序じょ」で計算のきまりについて学習しました。どうすれば、早く計算できるかみんなで考え、25✖4=100、99=100ー1を使うと難しい計算も簡単にできることに気づくことができました。そして、結合法則・分配法則を使って、答えを導き出すことができました。今日の学習で、筆算を用いなくても計算のきまりを使って楽に計算する方法を考えることができました。

職員、5年生の授業を参観しました。(9月11日)

画像

本日の5校時、全職員が5年生の道徳科の授業を参観しました。主題名は「よりよい集団生活を目指して」で、資料名は「住みよいマンション」です。「法やきまりの意義を理解した上で進んでそれらを守り、自他の権利を大切にし、義務を果たすこと。」がねらいでした。グループで話し合ったり、教師の問い返しに率直に反応したりして、登場人物の思いを深く考えることができました。この学習で道徳的価値観である「規則の尊重」に迫ることができました。

5年生、校外学習に出かけました。(9月10日)

画像

本日、天候に恵まれ、5年生は名古屋市科学館まで校外学習に出かけました。名古屋市科学館は、様々な展示や体験を通じて、楽しみながら科学に触れることができる総合科学館です。午前中は、館内を興味・関心をもちながら見学しました。お弁当を美味しくいただいた後、午後からはもう一度館内を見学しました。エンターテイメント性あふれる科学体験や展示に子どもたちは大変満足していました。めあてや約束をしっかりと守り、有意義に校外学習を終えることができました。

5年生、黒壁体験教室に行ってきました。(7月11日)

画像

本日、5年生の子どもたちは黒壁体験教室の一つとして、「サンドブラスト体験教室」に参加してきました。マスキングシートを貼ったガラスに絵や文字を書いて切り抜いた後、はがしてその部分に砂を吹き付け、すりガラス状に加工してできあがります。子どもたちは、その最初の部分のデザインと、切り抜くところまでを体験させてもらいました。完成したコップは、2学期に渡せるそうです。世界で一つのオリジナルのデザインコップが到着するのが、今から楽しみです。

 

歯科健診を行いました。(6月18日)

画像

本日、4年、5年が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて落ち着いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。

クラブ活動の写真撮影を行いました。(6月17日)

画像

本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。

 

理科専科通信14~16号を発行しました。

画像

5年生「ペットボトルでメダカを育てよう~顕微鏡でメダカの卵を観察~」

R6理科しようぜ!!14号

6年生「肺のはたらき~人は呼吸によって何を行っているのだろう~」

R6理科しようぜ!!15号

5年生「植物の発芽と成長」12日間で成長の違いを明確に

R6理科しようぜ!!16号

5年生、20mシャトルランを行いました。(6月12日)

画像

昨日、5年生は、体育科の学習で「20mシャトルラン」を行いました。「20mシャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来し,何回行き来できたかで持久力を測る、「新体力テスト」の一つです。合図音はだんだん速くなり、音についていけなくなり2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了になります。どの子も自分のペースで走り続け、力を出し切ることができました。

フローティングスクール2日目

画像

フローティング2日目。本日も快晴の中、学習船うみのこに揺られながら琵琶湖環境学習に取り組みました。昨夜は大津港停泊し、今朝出航しました。長浜港に帰港するまでの間、白石展望、竹生島展望をしたり、班別に4つのコーナーに分かれ、ヨシの活用、琵琶湖の漁業と食文化、プランクトン ・魚・湖底の観察、琵琶湖の水の透視度調査に取り組んだりしました。うみのこ最後のご飯は、うみのこカツカレーでした。おかわりもたくさんしました。学習のまとめや、船内清掃、閉校式をして全ての活動を終えました。琵琶湖の自然の素晴らしさや、環境問題等について、他校の友だちとも交流を深めながら数多く学べた二日間でした。

 

5年生フローティングスクールうみのこ1日目

画像

天気も素晴らしい青空の中、無事に長浜港から出航し、1日目の活動をみんな元気に取り組んでいます。乗船後まずは救命胴衣を装着し、甲板までの避難経路を確認しながら避難訓練を行いました。その後は、多景島展望、船内見学、昼食、大津港ウォークラリーを行いました。これから夕食準備やシャワーの時間になります。他校の児童とも交流を深めながら、琵琶湖の広さを感じたり、班活動を楽しんだりしています。