4年「動物のからだのつくりと運動」「あたたかくなると」
5年「天気の変化」
6年「物の燃え方と空気」
の授業の様子です。ご覧ください。
4年生「あたたかくなると」の学習で桜の花を観察しました。
5年生 菜の花はどんな花かを、押し花づくりを通して学習しました。
6年生「物の燃え方と空気」の学習で、物が燃え続けるにはどうすればいいのかを集気びんを使って実験しながら考えました。
6年生「地球に生きる」の学習で、「未来の車」について関心を高め、ミニ四駆づくりを通して、モーターと電気で走る車の仕組みを理解しました。
6年生「地球に生きる」の学習では、地球温暖化、プラスチックごみ問題、異常気象など、環境問題について理科の観点から調べています。SDGsにも関わりながら、これからの未来のために自分ができることについて、一人ひとり課題を設定し、それぞれに環境問題解決に向けて考えています。
学習のスタートに、ガンプラリサイクルプロジェクトに取り組みました。
4年生「水のすがたと温度」の学習で、ふっとうする温度を実験を通して調べました。
4年「寒くなると」の学習で、ヘチマの種をとりました。
6年「水溶液の性質とはたらき」の学習で、昨年度の長浜バイオ大学 学びの実験室の体験を生かし、水溶液の性質を調べる実験を行いました。
6年生「水溶液の性質とはたらき」の学習で、身近にある水溶液の存在を知り、見分けたり、匂いで分けたりしながら、水溶液の違いについて調べました。
また、炭酸水はどんな気体が溶けているかを、石灰水を入れたり、線香の火を近づけたりして調べました。
ホームページの不具合&アップデート作業により、しばらく更新できていませんでした。ご迷惑をおかけしました。
10月・11月発行の理科専科通信を掲載します。ご覧ください。