6月24日 4年生、平行四辺形をかきました。

画像

4年生は算数科の時間、平行四辺形のかき方を学習しました。まず、平行四辺形の特徴に目をつけて、みんなでかき方を考えました。次に、1人ひとりがコンパス、分度器を使ってかく活動に取り組みました。今日の学習で、向かい合う辺が平行なことや長さが等しいことを使うと平行四辺形がかけることを学びました。

6月23日 4年生、浄水場を見学しました。

画像

4年生は、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。今日は、下坂浜町にある下坂浜浄水場に見学に行きました。職員の方の説明を落ち着いて聞きながら、琵琶湖の水が濾過されていく様子を興味深く見学することができました。また、琵琶湖の水がどのように私たちの家庭にとどけられるのか、理解を深めることができました。今日の見学で生活に必要な水の大切さを改めて感じることができました。

5月22日  1,4年 内科健診がありました。

画像

本日の午後、1,4年の内科健診がありました。事前に健診の心構えをよく聞いて健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。毎日、楽しく元気に学校生活を送るためにも、「早寝」「早起き」「朝ごはん」を習慣づけたいものですね。

5月20日 4年生、校外学習に出かけました。

画像

本日は4年い組、昨日は4年ろ組・は組が、社会科「ごみしょりと活用」の学習で「クリスタルプラザ」の見学に出かけました。「クリスタルプラザ」で、長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのか実際に目で見ることで、ごみ処理について理解を深めることができました。また、働いておられる職員の方の工夫なども知ることができ、ごみ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。

理科専科通信第2号を発行しました。

画像

R7GO!GO!理科2号

4年生「あたたかくなると」の学習で桜の花を観察しました。

5年生 菜の花はどんな花かを、押し花づくりを通して学習しました。

6年生「物の燃え方と空気」の学習で、物が燃え続けるにはどうすればいいのかを集気びんを使って実験しながら考えました。

中学年、発育測定・視力・聴力検査を行いました。(4月10日)

画像

本日、3年生・4年生が発育測定・視力・聴力検査を行いました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に測定・検査を終えることができました。

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。