4年生は、算数科「式と計算の順序じょ」で計算のきまりについて学習しました。まず、1人でどんな順序じょで計算すればいいかを考えて問題に取り組みました。次にグループになって、計算の順序じょを話し合いながら答えを出しました。今日の学習で、・左から順に計算する・( )がある時は、( )の中を先に計算する・+、-と×、÷とでは×、÷を先に計算することを学びました。
「4年」カテゴリーアーカイブ
9月20日 上学年、徒競走タイム測定を行いました。
画像
本日、上学年が徒競走のタイム測定を行いました。5・6年は100メートル、4年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。腕をしっかりと振り、力強い走りを見せてくれました。どの子もゴールを目指して全力で走り切り、素晴らしい徒競走記録会になりました。
理科専科通信9号の再掲載。
画像
先日掲載しました理科専科通信の9号が正しく表示されていませんでしたので、再度訂正して掲載させていただきます。
R7GO!GO!理科9号
理科専科通信9号・10号を発行しました。
画像
4年「月や星の見え方」の学習では、時刻によって月の位置が変わることを夜の観察を通して理解しています。
6年「月の形と太陽」の学習では、日によって月の見え方の違いとその位置関係について夜の観察を通して理解しています。
5年「花から実へ」の学習では、ヘチマがどのようにして花から実へ育つのかを、「受粉」の仕方を手がかりにして、実験・観察を通し理解しています。
7月16日 4年生、ふしぎな輪を作りました。
画像
4年生は、算数科の学習で自由研究としてふしぎな輪を作りました。作り方は、①同じ大きさの輪を2個作る。②輪を2個つないではりあわせる。③1個に輪の中央をはさみで切る。④もう一方も輪の中央をはさみで切る。輪の数や大きさなどを変えて、楽しみながらふしぎな輪を作りました。
6月24日 4年生、平行四辺形をかきました。
画像
4年生は算数科の時間、平行四辺形のかき方を学習しました。まず、平行四辺形の特徴に目をつけて、みんなでかき方を考えました。次に、1人ひとりがコンパス、分度器を使ってかく活動に取り組みました。今日の学習で、向かい合う辺が平行なことや長さが等しいことを使うと平行四辺形がかけることを学びました。
6月23日 4年生、浄水場を見学しました。
画像
4年生は、社会科で「水のゆくえ」について学習しています。今日は、下坂浜町にある下坂浜浄水場に見学に行きました。職員の方の説明を落ち着いて聞きながら、琵琶湖の水が濾過されていく様子を興味深く見学することができました。また、琵琶湖の水がどのように私たちの家庭にとどけられるのか、理解を深めることができました。今日の見学で生活に必要な水の大切さを改めて感じることができました。
理科専科通信4、5、6号を発行しました。
画像
4年「120年ぶりに竹の花がさく!?」GO!GO!理科4号
6年「だ液がデンプンをあまくする!?」GO!GO!理科5号
5年「インゲンマメの栽培実験を通して」
5年「メダカが産卵を始めています。」GO!GO!理科6号
5月22日 1,4年 内科健診がありました。
画像
本日の午後、1,4年の内科健診がありました。事前に健診の心構えをよく聞いて健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。毎日、楽しく元気に学校生活を送るためにも、「早寝」「早起き」「朝ごはん」を習慣づけたいものですね。
5月20日 4年生、校外学習に出かけました。
画像
本日は4年い組、昨日は4年ろ組・は組が、社会科「ごみしょりと活用」の学習で「クリスタルプラザ」の見学に出かけました。「クリスタルプラザ」で、長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのか実際に目で見ることで、ごみ処理について理解を深めることができました。また、働いておられる職員の方の工夫なども知ることができ、ごみ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。