キッザニア甲子園での活動を始めました。行きたい仕事ブースを回って、体験をしています。ニュースキャスターになりきって番組収録に挑戦したり、説明を聞きながら化学製品をつくったり、販売店で商品出しをしたりするなど、業種によって内容は様々です。



キッザニア甲子園での活動を始めました。行きたい仕事ブースを回って、体験をしています。ニュースキャスターになりきって番組収録に挑戦したり、説明を聞きながら化学製品をつくったり、販売店で商品出しをしたりするなど、業種によって内容は様々です。



東大寺、法隆寺を見学しました。宿泊するユースホステルに到着し、部屋で班長が健康観察をしたり、荷物整理をしたりして夕ご飯を待っています。
天気が大変よく暑い中でしたが、みんな元気に1日目の学習を終えました。明日はキッザニア甲子園での体験学習があります。



さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。



本日の6校時に第1回のクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。



今日は、6年生「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。



今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。



卒業式が目前になり、保健室の掲示板には、「数字で見るあなたの6年間」と題した身長・体重・伸びた髪の毛・眠っていた時間・伸びた爪などの保健関係の資料が掲示されています。身長は男子で平均35.5㎝、女子は平均36.2cm伸びたそうです。入学から卒業の6年間で心も体も大きく成長しました。これからもいろいろなことに挑戦して健康な毎日を送ってほしいと思います。



6年生は、1校時、卒業式に向けて呼名の返事の練習をがんばりました。名前を呼ばれると大きな声で「はい。」と返事をすることができました。算数の時間は、「学年のまとめ」の問題に取り組みました。1問1問じっくりと考え、公式を思い出しながらしっかり復習することができました。残り少なくなってきた学校生活、学習面生活面共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。



6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。各教室で小堀遠州の話を聞いた後、体育館で茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。日本の古典文化にふれることができた貴重な体験学習になりました。


