6年生、校外学習に出かけました。(11月15日)

画像

本日、6年生は、深まる秋の中、豊校園周辺の校外学習に出かけました。校外学習のめあては、「長浜に残る歴史・文化遺産を見学することで、日本・長浜市の歴史と文化への理解を深め、今後の歴史学習・総合的な学習の基礎を培うこと」です。グループになり、班の仲間と協力しながら楽しく活動に取り組むことができました。この校外学習で、郷土の歴史に興味・関心を持ち、郷土長浜への愛着を深めることができました。

 

6年生、音楽ワークショップがありました。(11月9日)

画像

昨日、6年生の「楽しく歌おう!音楽ワークショップ」がありました。声楽家の脇坂法子さん(南郷里小学校出身)とピアニストの椴山さやかさんの多様な表現力で歌声のもつ力強さやピアノの音色の美しさを身体で感じることができました。南郷里小学校の校歌から始まって、オペラのアリアや「となりのトトロ」の歌、「子犬のワルツ」などピアノ曲も演奏されました。また、6年生が練習している「いのちの歌」の合唱指導もしていただきました。プロの生の演奏・声楽を体感することができた貴重な音楽ワークショップとなりました。

6年生、選挙出前講座を受けました。(11月8日)

画像

昨日、6年生は「長浜市選挙管理事務局」の方をゲストティーチャーとしてお招きして、「選挙出前講座」を受けました。まず、「市長にふさわしい戦国大名は?」というテーマで候補者役の3人の先生が演説を行いました。次に、投票管理者役・投票立会人役の先生が見守る中、投票用紙に名前を書いて投票しました。そして、開票・集計し、結果発表をしました。この講座で、選挙の意義や制度などを実際の投票場と同じ状態の中で学ぶことができました。

6年生、防災教室を行いました。(10月28日)

画像

本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが、突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。

市陸上記録会が行われました。(10月20日)

画像

本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。6年生の選手、11名が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

6年生、図形の学習をしました。(10月11日)

画像

6年生は、算数の時間、図形の拡大と縮小の学習をしました。ロイロノートを使って、図形を縦や横にのばしたり、縮めたり、いろいろな操作活動をしました。今日の学習で『ある図形をその形を変えないで大きくすることを「拡大する」・また、小さくすることを「縮小する」』ということを学びました。これから、拡大した図形や縮小した図形についてくわしく調べていきます。

6年生、運動会の横断幕の制作に取り組んでいます。(10月7日)

画像

運動会の日に、各色の応援席に掲げる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組んでいます。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。赤組・・・「完全燃焼 勝利への道を切り拓け」青組・・・「青天のように輝く勝利への荒波をおこせ」黄組・・・「疾風迅雷!雷の如く駆け抜けろ!黄組優勝」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!!」という気持ちが感じられました。

6年生、「比とその利用」を学習しました。(9月26日)

画像

6年生の算数の時間は、「比とその利用」の学習でした。「比をもとにして一定の量からもう一方の量を求めよう。」というめあてでした。図・等しい比・比の値を使うなど、様々な方法で考え正しく立式することができました。また、6年生の掲示板には、9・10月の学年目標が掲示されています。今、6年生は学年目標を意識しながら、運動会に向けてさまざまな活動に取り組んでいます。

9月第2週のスタートです。(9月5日)

画像

9月に入り、第2週がスタートしました。空一面に青空が広がり、気持ちのよい朝を迎えることができました。運動場には、100走・トラック・リレーゾーン(4コース)のラインが引かれ、褐色の運動場に白い線が映えて見えました。6年生は、体育の時間に100m走の練習をしました。まず、ストレッチを中心に準備体操をしました。次に、スタート位置に立ち、上体を前傾させ正しいフォームでスタートダッシュの練習を繰り返しました。その後、ゴールを突き抜けることを意識して100mを走りました。走り切った後はどの子も汗が光って見えました。

高学年、着衣泳をしました。(7月13日)

画像

本日、5年生は、水着の上に長袖・長ズボンの体操服を着て、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」をしました。着衣泳のキーワードは、「浮いて待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。