スタートダッシュ・スポーツディを行いました。(9月27日)

画像

本日、「スタートダッシュ・スポーツディ」を行いました。天候も良好で、走るにはよいコンディションでした。1・2年生が50m、3・4年生が80m、5・6年生が100mを走りました。スタート前、1人ひとりの呼名がされると大きな声で返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。素晴らしい徒走記録会になりました。

PTA環境整備作業、ありがとうございました。(9月16日)

画像

本日は、お忙しい中、PTA環境整備作業に多数参加してくださりありがとうございました。暑い中、作業に取り組んでいただき、運動場は運動しやすい環境に整いました。整った環境の中、子どもたちは来週からの運動会の演技、競技の練習に気持ちよく取り組めます。2学期は行事が目白押しですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

除草作業、ご苦労様でした。(9月14日)

画像

2学期が始まり、「みんなの力で自分たちの学校を自分たちできれいにしていこう。」と掃除の時間にクラスごとに運動場の除草作業を進めてきました。子どもたちのこつこつがんばる姿により、運動場は以前より運動しやすい環境に整ってきました。また、9月16日(土)はPTAの環境整備として、保護者の皆様にもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

本日、食育の日でした。(9月8日)

画像

本日は、食育の日でした。テーマは、「朝ごはんを見直そう!」でした。朝ごはんの4つのはたらき「①体や脳のエネルギーになる。②体温が上がる。③脳のはたらきを活発にする。④排便を促す」について学習しました。毎日、朝ごはんをしっかり食べて1日の気持ちのよいスタートを切りたいものですね。

避難訓練を行いました。(9月1日)

画像

今日の2校時、第2回の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の約束を守って、安全にかつ迅速に運動場に避難することができました。避難後は、教室にもどり、放送室から校長先生の話を聞いて事後指導を受けました。

 

2学期がスタートしました。(8月29日)

画像

今日から2学期が始まりました。1校時は体育館で始業式がありました。校長先生からハンガリー・ブダペストで行われている『世界陸上2023 』から選手の練習への取組についての話がありました。また、2学期から来られる先生の紹介もありました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿が見られました。これから始まる2学期の学校生活、健康管理に努め、充実ものとなるよう、ご協力よろしくお願いします。

 

1学期の終業式・わかばカレー屋さん (7月20日)

画像

本日は、1学期の終業式でした。校長先生から車にちなんだ「心のブレーキ」についての話、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表、南郷里マンからスクリーンの画像を通して夏休みの生活のきまりや約束の話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。

12時から、職員がお客さんとなり「わかばカレー屋さん」が家庭科室で開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。

交通事故や水の事故、怪我などないよう安全に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。8月29日(火)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

交通安全教室を行いました。(7月14日)

画像

本日の2校時、各教室で交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、自転車の交通ルールを知る(道路交通法の改正)ことと自転車利用時のマナーアップと交通事故の防止を図ることです。校内放送を通して、自転車の安全な乗り方に関するDVDを視聴したり、警察官から安全な自転車の乗り方や自転車の点検について話された録画映像を見たりしました。夏休み、安全な生活を送れるようご家庭でもご指導ください。

町別児童会を行いました。(7月7日)

画像

本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認し、町内の子どもたちで共有しました。

「びわ湖の日メニュー」をいただきました。(6月30日)

画像

7月1日は「びわ湖の日」です。滋賀県では美しい琵琶湖を引き継ぐためのさまざまなな活動が一年を通じて、行われていますが、この日の前後はとくに、県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、琵琶湖への思いをみんなで共有する象徴的な日となっています。本日の給食は、「びわ湖の日」にちなんで「びわ湖の日メニュー」でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。