本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・3い・3は・4ろ・5は・6いのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。「紙風船」の皆さん、今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。
「全校」カテゴリーアーカイブ
不審者対応の避難訓練を行いました。(2月4日)
画像
本日の2校時、不審者対応の避難訓練を行いました。この訓練のめあては、「不審者の校内侵入に対して、児童を安全かつ迅速に避難させることができるようにする。」「放送をよく聞き、避難経路を通って安全に避難できる。」「学校に侵入した不審者に対応し、自分の身を守ることができる。」です。どの学年も迅速に体育館に避難することができました。避難後、警察官の方から不審者からの身の守り方について話を聞きました。「みんなの避難訓練は、100点だったよ。」とほめていただきました。今回の訓練で学んだことは、大変大切なことです。自分の身を守るという意識が高まった訓練となりました。
かがやき集会・たて割り活動を行いました。(1月31日)
画像
本日の2校時、「かがやき集会」を行いました。前半は、まず、南郷里マンが学校生活について〇✕クイズを出しました。次に、図書委員・放送委員・保健安全委員・体育委員・美化委員・理科クラブから活動報告がありました。後半はたて割り活動があり、教室で室内遊びをしました。6年生が中心となる最後のたて割り活動で、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。
入学予定者保護者説明会・体験入学が行われました。(1月29日)
画像
今日は、令和7年度入学予定者保護者説明会・体験入学がありました。来年度は93名の新入生が入学予定です。体育館で、「学校生活等について」「入学の準備について」「保健関係について」「集金・就学援助について」の説明をさせていただきました。その間、園児は、1年生と5年生と楽しく交流しました。春から元気に南郷里小学校の一人として学校に来てくれることを楽しみにしています。
今日は、食育の日です。1月27日
画像
1月は「給食センターについて知ろう」です。長浜南部学校給食センターでは、 一日約7, 3 00 食の 給食をつくっています。給食食材を洗ったり、保管したりする部屋と食器を準備したりする部屋、調理をする部屋に分わけられています。部屋が分かれているは、細菌や汚れなどが、外から入って調理中の食材や料理につかないようにするためです。給食センターの方が作業しやすいように各クラスで食器の後片付けをきちんとしましょう。
本の読み聞かせがありました。(1月23日)
画像
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に2い・2ろ・2は・3は・6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、お話の世界に浸ることができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の思いと比べたりしながらお話を聴けました。
3学期がスタートしました。(1月7日)
画像
今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から今年の干支「巳年」ついて「蛇はその姿から生きる力・忍耐力を象徴し、WHO世界保健機関のシンボルマークになっています。」というお話がありました。また、「今の自分から 新しい自分に脱皮しよう」とメッセージを伝えられました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの代表者からも「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
2学期の終業式を迎えました。(12月23日)
画像
本日、2学期の終業式を迎えました。まず、校長先生が、「自分が立てた目標に向かって努力することの大切さ」、「つながっている命の素晴らしさ」について話をされました。次に、学年代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。発表後、わかば学級の子どもたちから各学級に2025年のカレンダーが渡されました。最後に南郷里マンから、冬休みの生活の過ごし方についての寸劇がありました。整然とした雰囲気の中、どの学年も落ち着いて話を聞くことができ、無事に終業式を終えることができました。2学期もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
本日、食育の日です。(12月19日)
画像
寒い冬を元気に乗り切るためには、バランスの摂れた食事、手洗い、うがい、 十分 な睡眠、適度な運動が大切です。 今日は食事のポイントを考えてみましょう。とくに寒くなるこれからの時期は、体の抵抗力を高めるビタミン、体をつくるもとになるたんぱく質を十分にとり、効率よく体を温めてくれる脂質も上手に活用しましょう。
町別児童会を行いました。(12月13日)
画像
本日の2校時、2学期末の町別児童会を行いました。まず、2学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、冬休みの生活や町の行事について確認しました。地域で安全に過ごせる冬休みにしましょう。