町別児童会を行いました。(4月15日)

画像

本日、2校時に本年度第1回目の町別児童会を行いました。各町の町班長・副班長を決めたり、出発時刻・並び方・歩き方など、集団登校の約束を確認したりしました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルールについても話し合いました。その後、職員が児童につきそい、通学路の安全を確認しながら下校しました。黄色帽子を着用しているおかげで地域のスクールガードさんからも「子どもの下校の状況がよくわかり安心です。」という声をいただきました。

雨の中、がんばって登校しました。(4月9日)

画像

今日は風が強く雨降りでしたが、どの学年もがんばって登校できました。各町の登校班長は1年生を気づかいながら安全に学校まで連れてきてくれました。1年生は、引き出しやロッカーの片付けの仕方、トイレの使い方などを学習しました。3時間の学習の後、職員と共に町ごとに下校しました。少しずつ学校生活に慣れていけるように、一つひとつていねいに学んでいきます。スクールガードの皆さん、警察署の方、今日も子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。

 

新年度がスタートしました。(4月8日)

画像

本日、新年度がスタートしました。全校児童が新しい教室に入った後、体育館で着任式と始業式を行いました。その後、入学式を行いました。85名の新入児は、呼名されると元気よく「はい。」と返事することができました。入学した喜びや小学校の学校生活がスタートするわくわく感が伝わってきました。どの学年も気持ちを新たに大変よいスタートを切ることができました。

修了式を行いました。(3月22日)

画像

本日、令和5年度修了式を体育館で行いました。校歌を歌った後、校長先生から5年生代表児童に修了証が授与されました。次に校長先生から、「ええところ」という絵本のお話をしていただきました。主人公の考え方を通して、自尊感情・自己肯定感を高めるよい機会をもつことができました。最後に生徒指導の先生から、スライドを通して「春休みの過ごし方」について話がありました。話の中にあったように進級にむけて心と体の準備をする春休みにしてください。どの学年も、しっかり話が聴け、無事に修了式を終えることができました。4月8日に元気に登校してくれるみなさんをお待ちしています。

1年間、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。

卒業式を挙行しました。(3月19日)

画像

本日、109名の卒業生が南郷里小学校を巣立つ日を迎え、晴れ晴れとした表情で式に臨みました。凛とした姿で、卒業証書を受け取り、式辞や祝辞を真剣に聞く姿に、それぞれが充実した小学校生活を送ってくれたことに胸が熱くなりました。堂々とした呼びかけの声、体育館に響きわたる澄んだ歌声、どの姿も南郷里小学校の最後の学習をかざるにふさわしい姿でした。本当に素晴らしい卒業式でした。

[

 

卒業式の予行練習と前日準備を行いました。(3月18日)

画像

本日の3・4校時に卒業式の予行練習、5・6校時に5年生が卒業式の準備を行いました。5年生全体で役割分担し、6年生の教室・体育館・廊下・玄関などの清掃、装飾に取り組みました。体育館は、シートが敷かれ、椅子が整然と並べられました。また、ステージや卒業生が入退場で歩く花道には、きれいな花が飾られました。6年生に感謝の心をこめて卒業式の準備をがんばった5年生。来年の自分の姿を想像した子もいたことでしょう。明日は清々しく卒業式が迎えられます。

昼休み、在校生呼びかけ練習を行いました。(3月12日)

画像

来週3月19日(金)卒業式が挙行されます。卒業式に向けて、本日、昼休みに在校生の呼びかけ練習を行いました。学年の代表者が各々に割り当てられた言葉を、間のあけ方を考えながら体育館に響きわたるように練習しました。卒業式には練習の成果を発揮し、6年生を心からお祝いできる日にしたいです。

 

命の大切さを考えました。(3月11日)

画像

3月11日で東日本大震災の発生から13年が経過します。13年前のこの日、震災により多くの尊い命が失われました。震災で亡くなられた方々に対し哀悼の意を表するため、本校でも8時25分に1分間の黙とうをささげました。

たて割り遊びを行いました。(3月8日)

画像

本日の中休み、たて割り遊びを行いました。本年度最後のたて割り遊びは、「6年生ありがとう会」の名のもと、5年生が中心となって計画、実施されました。開始早々5年生のリーダーが「6年生の皆さん、ありがとうございました!」と言うとその後に続いて在校生みんなが元気よく「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを伝えることができました。各色ごとに室内ゲームを楽しみ、無事に「6年生ありがとう会」を終えることができました。

年度末の町別児童会を行いました。(3月7日)

画像

本日の2校時、年度末の町別児童会を行いました。まず、3学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、町の班長・副班長も決め、新登校班の班編成や並び方も確認しました。明日から新登校班での登校になります。新班長さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。