今日から給食週間です。(1月24日)

画像

1月24日(水)から30日(火)まで校内給食週間です。そこで1年生は、学活の時間に給食センターの方々へ手紙を書きました。手紙には、「いつもおいしいきょうしょくをありがとう。」「えいようのバランスをかんがえてくれてありがとう。」「のこさずたべるようにがんばります。」「これからも、おいしいきゅうしょくをつくってください。」などが書かれていました。いつもお世話になっている給食センターの方々や配膳をしてくださっている職員の方に感謝の気持ちをもち、給食の時間を大切にしたいと思います。

大谷翔平選手からのグローブが届きました!!(1月12日)

画像

大リーガーの大谷翔平選手からのグローブが南郷里小学校に届き、下記の日程でふれあいタイムをとりました。●(1/11)の中休み6年生・昼休み5年生 ●(1/12)の中休み4年生・昼休み3年生 ●来週月曜日(1/15)の中休み2年生・昼休み1年生。どの子も興味津々にグローブに触れたり、大谷翔平選手からのメッセージを読んだりして、大変貴重な体験をすることができました。

 

 

3学期がスタートしました。(1月9日)

画像

今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から災害から命を守ることの大切さや3学期の心がまえについてのお話がありました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの代表者からも「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2学期の終業式を迎えました。(12月22日)

画像

本日、2学期の終業式を迎えました。まず、校長先生から南郷里小の今年の「漢字一文字」についての話がありました。校長先生が全校児童に募集した中から選ばれたのが、第1位「力」(いろいろな力を発揮することができたから)・第2位「楽」・第3位「笑」でした。次に、学年代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。発表後、わかば学級の子どもたちから各学級に2024年のカレンダーが渡されました。最後に生徒指導の先生から、学校生活の送り方・冬休みの生活についての話がありました。整然とした雰囲気の中、どの学年も落ち着いて話を聞くことができ、無事に終業式を終えることができました。

 

2学期もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

町別児童会を行いました。(12月15日)

画像

本日の2校時、2学期末の町別児童会を行いました。まず、2学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、冬休みの生活や町の行事について確認しました。地域で安全に過ごせる冬休みにしましょう。

今週は、校内クリーン作戦です。(12月11日)

画像

今週の掃除の時間は、「校内クリーン作戦」期間です。「・窓の枠やレールを水拭きする。(危なくない場所) ドアのレールを水拭きする。・床をいつもより念入りに水拭きする。(絵の具や墨、給食の汚れなど、気になる汚れを落とす)・階段や廊下は、隅の汚れや給食の汚れをきれいに落とす。・昇降口のみざらを水拭きする。使われていない下駄箱のごみやほこりを掃いてきれいにする。」など、各学級の掃除場所で期間中にどんなことをすればよいか、考えて取り組んでいきます。

 

人権集会を開きました。(12月5日)

画像

本日、体育館で長浜集会所の職員の方をお招きして、学年部ごとの人権集会を開きました。低学年はペア、中・高学年はグループになり、出された課題について自分の思いや考えを自由に伝え合いました。この人権集会で、個性の多様性やその多様性を認め合うことの大切さを学ぶことができました。

4日から12日まで校内人権週間です。(12月4日)

画像

12月4日(月)~12日(火)まで校内人権週間です。校内人権週間の間、職員室北側の廊下の掲示板に人権尊重啓発作品募集に応募した2年生から6年生の人権標語の入選作品(学年2点 計10点)が掲示されています。また、各学級では人権について考える授業や12月5日(火)には、学年部ごとに人権集会があります。そして、「人権コーナー」と題して、人権の本の貸し出しもあります。自分や友だちのことをじっくりと見つめ直す校内人権週間になればと思います。

学習参観と教育講演会が行われました。(11月15日)

画像

本日、音楽発表会の学習参観と教育講演会が行われました。昨日に続き、どの学年も素晴らしい歌声や素敵な楽器の音色を体育館に響かせてくれました。音楽会の後、教育講演会が行われました。演題は、「かけがえのない命を守るための大人の交通安全教室」で、講師は濱 具視(はま ともみ)氏(長浜警察署 交通課係長)でした。交通安全の重要性を改めて感じることができた講演でした。学習参観と教育講演会に参加いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

校内音楽会を行いました。(11月14日)

画像

本日、校内音楽会を行いました。各学年の発表曲は、1年生 斉唱「さんぽ」、斉唱「はるなつあきふゆ」、鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」・2年生 斉唱  「友だちになろうよ」、鍵盤ハーモニカ奏「小ぎつね」、合奏 「アイアイ」・3年生 斉唱「とどけよう このゆめを」、リコーダー奏 「あの雲のように」合奏 「パフ」・4年生 斉唱「チャレンジ!」、合奏 「茶色の小びん」・5年生 二部合唱 「友だちだから」、合奏 「生命のいぶき」・6年生 二部合唱「絆」、合奏「ラデツキー行進曲」でした。 どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい校内音楽会になりました。明日は、音楽会の参観、教育講演会にぜひおこしください。