1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。
1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。
さわやかな5月の朝、1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えました。うえきばちに土と肥料を入れ、種を植えました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。中休みは運動場に出て元気に遊べました。
今日の3校時、1年生は、生活科の学習で学校探検を行いました。小グループごとに1階から3階の特別教室をめぐり、スタンプラリーをしました。私語なく廊下を歩き、静かに活動できましたが、職員室に入る時は、元気よく「失礼します。」「失礼しました。」と言えました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。とても微笑ましく感じます。
今日の2・3校時、今川駐在所の職員の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、「・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項」を知ることです。今川駐在所の職員の話を聞いた後、2人ずつペアになって学校前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。
今日は、わかば学級・1年生・2年生の視力・聴力検査がありました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に終えることができました。
1年生は、3校時の学活の時間、給食の準備の仕方を学習しました。『①ナフキンをしく②手を洗う③手の消毒④すわって静かに待つ⑤配る⑥減らしたり、増やしたりする⑦「いただきます」を言う⑧おはしをだして食べる』の手順を学びました。また、エプロンのたたみ方を覚えたり、だまって食べる「黙食」についても知ったりできました。初めての給食でしたが、おいしく笑顔でいただくことができました。