5年生フローティングスクール2日目

画像

5年生フローティングの2日目は、元気よく6時に起床し、朝食の「セルフメイクサンドウィッチ」をみんなで美味しくいただきました。また、天候にも恵まれ、予定通り大津港ウォークラリーを行いました。船内では、「水のよごれ回復実験」を通して、琵琶湖の汚れが元に戻るまでにどれくらいの年月がかかるかを調べました。

展望活動では、琵琶湖大橋をしたから見上げる貴重な体験をしたり、様々な景色が眺められる多景島を一周したりしました。

フローティングスクール最後の食事は「うみのこカツカレー」をいただきました。そして、活動班で2日間の思い出や学んだことを班で交流しました。

どの活動も、「見つけよう守りたい琵琶湖。私たちが琵琶湖にできること。」のテーマに迫れる素晴らしい活動になりました。他校の友だちとの関わりも大切な思い出になったことでしょう。

 

 

4年生、福祉学習を行いました。(2月10日)

画像

本日、4年生は、総合的な学習の時間「いろいろな人と仲よくしよう」の一環として、長浜市社会福祉協議会の職員の方を招いて、まず、「視覚しょうがい者に対して私たちができることって?」というテーマで学習しました。視覚にしょうがいのある方は、聴覚・触覚・味覚・嗅覚を使ってまわりの情報を得ておられることを知りました。次に、点字ブロックの上に自転車やモノを置かない、「何かお手伝いすることはありませんか?」と声をかけるなど私たちができることを学びました。今日の学習は、人を思いやり大切にしようとする考えをもつ大変よい機会となりました。

6年生、学年集会を行いました。(9月3日)

画像

今日の2校時、6年生は音楽室で学年集会を行いました。学年目標を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、2学期の意気込みや最高学年としての自覚が感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で2学期のよいスタートがきれました。

理科専科通信35号を発行しました。

画像

3年「明かりをつけよう」豆電球につくものはどんなものかを、家にある身近な物を使って、電気が通るものと通らない物に分ける実験をしました。

5年「人のたんじょう」赤ちゃんの育ち方を、課題別に図書館の資料で調べたり、保健室の先生の話を聞いたりしてまとめました。

6年「水溶液の性質とはたらき」炭酸水にとけているものはどんな気体かを、石灰水を入れたりペットボトルの中の水に溶かしたりして調べました。

R5理科でSHOW!!35号

1月19日(金) 読ボラさん、いつもありがとうございます。

画像

昨日のことになりますが、読書ボランティアの皆様による、絵本の読み聞かせがありました。朝から絵本の世界に惹きつけられ、静かで穏やかな一日のスタートをきることができました。いつも絵本の読み聞かせだけでなく、図書室の整備や掲示物の作成などもしていただいています。3学期もどうぞよろしくお願いします。

5年理科「人のたんじょう」保健室の先生に赤ちゃんの育ち方を学びました。

画像

5年生の理科では、「人のたんじょう」の学習をしています。植物は花粉が受粉することで実をつけて種を残します。ヒトはメダカと同じように受精をして生命が誕生し、赤ちゃんが生まれてきます。その受精から赤ちゃんが母親のお腹の中で育つ過程を調べます。

今日は、事前に児童が作成したインタビューカードを基に、お腹の中で育つ赤ちゃんの成長について、養護教諭の水谷先生に詳しく話をしていただきました。

ヒトの受精卵の大きさを、画用紙に画びょうで穴をあけたものに代えて見てみたり、産まれてくる赤ちゃんの標準体重の3000gほどの人形を抱いてみたりしながら、学習に取り組みました。