本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、1ろ、2ろ、2は、3はのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。読書の秋です。たくさんの本を読み、本に親しめるといいですね。



本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、1ろ、2ろ、2は、3はのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。読書の秋です。たくさんの本を読み、本に親しめるといいですね。



本日の2校時、授業参観がありました。進んで手を挙げて発表したり、グループで話し合ったりする子どもたちの素晴らしい姿が見られました。また、親子活動として1校時に2年生は「親子ドッチボール大会」・3校時に1年生は「親子ふれあいリレー」・4校時に3年生は「親子ミニスポーツ大会」を行いました。活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができたと思います。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。



本日、1年生は校外学習に出かけました。行先は、「浅井文化スポーツ公園」です。「秋見つけ」では、たくさんのどんぐりを拾って、秋の自然に親しみ満喫することができました。「遊び場探検」では、ローラー滑り台・巨大遊具などで楽しく遊ぶことができました。めあてと約束を守り、安全に気をつけて無事に校外学習を終えることができました。



本日の6校時、3年生は、クラブ見学を行いました。今日は運動場・体育館のクラブ見学でした。クラブ長によるクラブ紹介を聞いたり、クラブ活動の様子を見たりしました。また、クラブ活動に興味や関心をもちながら、見学カードに記録する姿が見られました。来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみですね。



6年「大地のつくり」の学習で、実験を通して地層のつくられ方を理解しました。
また「変わり続ける大地」の学習では、大阪ガスネットワークさんに講師としてお招きし、地震に備えて自分ができることを考えたり、防災への意識を高めたりしました。
1年生は、国語科の時間、くじらぐもの様子や子どもたちの気持ちを想像しながら、音読練習をしました。まず、全員で場面の移り変わりを考えながら音読しました。次に、グループになって音読しました。学習の最後の音読発表会では、練習の成果が発揮できるといいですね。



2年生は、校外学習で、長浜駅と高月図書館に行きました。長浜駅では、一人ひとりが券売機で切符を買いました。初めて自分で切符を買う子も多く、ドキドキしながらボタンを押す姿もありました。駅の様子を見学をした後、長浜駅から高月駅まで電車に乗りました。高月駅に着いて、高月まちづくりセンターで昼食をいただいた後、高月図書館に向かいました。高月図書館では、クラスごとに施設の説明を聞き、館内を見学し、本を借りました。公共施設を利用する人々のことを考え、ルールやマナーを守って有意義な学習になりました。



本日、1年生は加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社を1周した後、自由にどんぐりや松ぼっくり拾いをしました。どの子も秋の自然に親しむことができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。



本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。



本日、5年生は名古屋市科学館まで校外学習に出かけました。名古屋市科学館は、様々な展示や体験を通じて、楽しみながら科学に触れることができる総合科学館です。午前中は、館内を興味・関心をもちながら見学しました。外の広場でお弁当を美味しくいただいた後、午後からもう一度館内を見学しました。エンターテイメント性あふれる科学体験や展示に子どもたちは大変満足していました。めあてや約束をしっかりと守り、有意義に校外学習を終えることができました。


