5・6年生で顕微鏡を使って学習をしました。(6月27日)

画像

5年生「魚のたんじょう」の学習をしています。そこで、メダカは何を食べて大きく育っているかを考え、顕微鏡でプランクトンを調べました。フローティングスクールの学習でも、琵琶湖のプランクトンを調べます。事前学習としても顕微鏡の扱いに慣れてきて、よい学習になりました。

6年生「植物のからだのはたらき」の学習で、「蒸散」について学習しました。葉の裏には「気孔」と呼ばれる穴がたくさんあり、根から吸った水を「気孔」から水蒸気として空気中に出されます。動物と植物のからだのはたらきの違いがよく理解できました。

授業で児童が観察したプランクトンや「気孔」を通信に掲載しました。

R4理科せんか通信15号

5年生「魚のたんじょう」の学習でメダカが孵化をしました。

画像

5年生の理科の学習では、「植物の発芽と成長」と「魚のたんじょう」の学習を同時並行で進めています。メダカの産卵時期と合わせてリアルタイムで学習をし、実感の伴う学習を図っています。

6年生の理科の学習では、「動物のからだのはたらき」の学習をしています。だ液のはたらきについては、だ液と同じ成分である「アミラーゼ」が多く含まれている大根のしぼり汁を使って実験を行いました。

R4理科せんか通信10号

R4理科せんか通信11号

R4理科せんか通信12号

R4理科せんか通信13号

今年度も理科専科通信を発行します。

画像

今年度も、理科の授業の様子や、授業づくり、理科の楽しさを職員や児童へ発信するための通信を発行します。また、授業の振り返りや成果、課題を通信にまとめることで、授業改善や研修につなげていきたいと考えています。

R4理科せんか通信1号

R4理科せんか通信2号

R4理科せんか通信3号

R4理科せんか通信4号

R4理科せんか通信5号アンケート5月5年

R4理科せんか通信6号アンケート5月6年

R4理科せんか通信7号

R4理科せんか通信8号

R4理科せんか通信9号

全校朝会がありました(5月2日)

画像

いよいよ、5月になりました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。『日本には、「日本国憲法」という「きまり」があるように南郷里小学校にも全校のみんなが安全に楽しく学校生活が送れるように「きまり」がある』というお話をされました。高学年が下の学年に聞く態度・姿勢・集合の仕方のよい見本を示すことができました。