5年「植物の発芽と成長」結果を根拠に考察する
6年 だ液を使った実験
5年 植物の成長条件を栽培を通して調べよう
5年「植物の発芽と成長」インゲンマメの発芽実験を考える
6年「物の燃え方と空気」ポートフォリオでまとめる
4年生「動物のからだのはたらき」ストローきんにくんをつくろう
R6理科しようぜ!!3号 4/16、17、19の6年生「物の燃え方と空気」長浜バイオ大学学びの実験室。
R6理科しようぜ!!4号 4年生理科アンケート結果から考える理科を学ぶ意義。
R6理科しようぜ!!5号 4年生「あたたかくなると」ロイロノートで観察カード提出。
R6理科しようぜ!!6号 5年生「天気の変化」ロイロノートで観察カード提出。
R6理科しようぜ!!7号 5年生「天気の変化」web情報の収集とデータ整理。
6年生の「植物のからだのはたらき」で学習するじゃがいもを植えました。6月ごろに学習します。葉を大きく育て、でんぷんを調べます。
6年生「物の燃え方と空気」の学習で、長浜バイオ大学「長浜学びの実験室」にて、着火体験や酸素、二酸化炭素の中での燃焼実験を行いました。ORコードから実験の様子を動画で視聴できます。ぜひご覧ください。
6年生の児童が1月15日(月)~17日(水)にかけてバイオ大学学びの実験室での学習に取り組みました。その振り返りをご紹介します。
5年「物のとけ方」食塩とミョウバンのとけ方の違いを探ろう
6年「電気とわたしたちのくらし」MESHでプログラミング
5年「物のとけ方」ミョウバンの結晶でXmasミニリースをつくろう
※昨年12月末の取組です。
6年「大地のつくり」R5理科でSHOW!!22号
6年「変わり続ける大地」R5理科でSHOW!!23号
「職員研修OJT」R5理科でSHOW!!24号
5年「流れる水のはたらき」R5理科でSHOW!!25号
20号では、6年生「月の形と太陽」の学習を終え、振り返りの記述から子どもたちの学びの様子をお伝えします。
21号では、3年生「太陽とかげを調べよう」の学習で、方位磁針を使って影のでき方や向きを運動場で調べました。
18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。
19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。