4年生「水のすがたと温度」の学習で、ふっとうする温度を実験を通して調べました。
「理科専科通信」カテゴリーアーカイブ
理科専科通信32号・33号を発行しました。
画像
4年「寒くなると」の学習で、ヘチマの種をとりました。
6年「水溶液の性質とはたらき」の学習で、昨年度の長浜バイオ大学 学びの実験室の体験を生かし、水溶液の性質を調べる実験を行いました。
理科専科通信第31号を発行しました。
画像
6年生「水溶液の性質とはたらき」の学習で、身近にある水溶液の存在を知り、見分けたり、匂いで分けたりしながら、水溶液の違いについて調べました。
また、炭酸水はどんな気体が溶けているかを、石灰水を入れたり、線香の火を近づけたりして調べました。
理科専科通信29号を発行しました。
画像
理科専科通信10月・11月号を掲載します。
画像
ホームページの不具合&アップデート作業により、しばらく更新できていませんでした。ご迷惑をおかけしました。
10月・11月発行の理科専科通信を掲載します。ご覧ください。
理科専科通信20号、21号を掲載します。
画像
理科専科通信17・18号を発行しました。
画像
6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
理科専科通信14~16号を発行しました。
画像
5年生「ペットボトルでメダカを育てよう~顕微鏡でメダカの卵を観察~」
6年生「肺のはたらき~人は呼吸によって何を行っているのだろう~」
5年生「植物の発芽と成長」12日間で成長の違いを明確に
理科専科通信11号・12号・13号を発行しました。
画像
理科専科通信8~10号を発行しました。
画像
5年「植物の発芽と成長」インゲンマメの発芽実験を考える
6年「物の燃え方と空気」ポートフォリオでまとめる
4年生「動物のからだのはたらき」ストローきんにくんをつくろう