1年生、図書室の本を借りました。(10月12日)

画像

1年生は、3校時、図書室の本を借りに行きました。まず、図書室の『「しあわせの4つ」の約束 し・・・しずかにしましょう。あ・・・あいさつしましょう。わ・・わすれないようにしましょう。 せ・・・せいり、せいとんをしましょう。』を確かめました。次に、読みたい本を選び、図書カードに「本の名前」・「借りた日」・「返す日」をていねいに書きました。これから、たくさん本を借りて読書に親しんでもらいたいものです。

 

1年生、漢字の学習をしました。(9月28日)

画像

1年生は、2学期から漢字の勉強が始まりました。今日は、今まで習った漢字の復習をしました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。

1年生、10より大きい数を学習しました。(8月31日)

画像

1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」いうことをみんなで確かめました。振り返りの問題は、タイルを数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。

1年生、作文を書く学習をしました。(7月13日)

画像

1年生は、国語科の授業で作文を書く学習をしました。「ごろごろ ドッジボール」「学校探検」「プール」「パソコン」「しゃぼん玉」「水遊び」「タブレットの学習」など1学期を振り返り、楽しかったことたことや思い出になったことを作文にかきました。「、」や「。」に気をつけて1文1文ていねいに書きました。その後、みんなの前で発表をしました。落ち着いた発表態度からは、1学期の成長の様子がうかがえました。

1年生、砂遊びをしました。(7月6日)

画像

1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、シャベル、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。砂遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。

歯科健診を行いました。(6月29日)

画像

本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。

 

 

1年生、サイン集めをしました。(6月22日)

画像

1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。

 

1年生、アサガオの種をまきました。(5月9日)

画像

1年生は生活科の学習に、アサガオの種をまきました。種のまき方をしっかりと聞いた後、うえきばちに土と肥料を入れ、種をまきました。どの子も小さな種を大事に大事にまくことができました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと水やりをしていきます。アサガオのきれいな花が咲く日が楽しみです。

 

 

1年生、ひらがなの学習をしました。(4月25日)

画像

1年生は、国語科の時間、ひらがなの学習をしました。まず、お手本を見ながら自分の名前をていねいに書く練習をしました。次に、「う」の文字を学びました。書き方で気をつけるところや「う」のつく言葉を考え、ワークシートにのびのびと書きました。少しずつ、学校生活に慣れてきた1年生。これから、いろいろな体験を通して知識を身につけていきます。

 

1年生、交通安全教室を行いました。(4月20日)

画像

今日の2・3校時、今川駐在所の職員の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、「・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項」を知ることです。今川駐在所の職員の方の話を聞いた後、2人ずつペアになって学校前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。これからも安全に登校できるよう、保護者の皆様も見届けていただけますようご協力をお願いします。