10月21日 1年生、校外学習に行きました。

画像

本日、1年生は加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社を1周した後、自由にどんぐりや松ぼっくり拾いをしました。どの子も秋の自然に親しむことができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。

10月17日 6年生、防災教室を行いました。

画像

本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。

 

10月16日 5年生、校外学習に出かけました。

画像

本日、5年生は名古屋市科学館まで校外学習に出かけました。名古屋市科学館は、様々な展示や体験を通じて、楽しみながら科学に触れることができる総合科学館です。午前中は、館内を興味・関心をもちながら見学しました。外の広場でお弁当を美味しくいただいた後、午後からもう一度館内を見学しました。エンターテイメント性あふれる科学体験や展示に子どもたちは大変満足していました。めあてや約束をしっかりと守り、有意義に校外学習を終えることができました。

10月15日 2年生、九九の学習をしました。

画像

2年生では、かけ算の「九九」の学習に取り組みました。今日のめあては、「かけ算のこたえがいくつずつふえていくかをしらべよう。」でした。まず、1台に5人ずつ乗れるジェットコースターの台数と乗れる人の数を調べました。次に、「かけられる数」・「かける数」の意味を知りました。最後に、「五一が5」「五二10」「五三15」のような言い方を「九九」ということを学習しました。

10月14日 わかば学級、「さつまいものじく屋さん」の準備に取りかかりました。

画像

わかば学級が春に植えたさつまいもの苗が成長し、先日、たくさんのさつまいもを収穫しました。今日は「さつまいものじく屋さん(南郷里小職員が、お客さんです。)」開店に向けて、じくを切る活動に取り組みました。「じくと葉をうまく切らないと。」「たくさん買ってくれるといいな。」などと話しながら、楽しく切る作業を続けました。「さつまいものじく屋さん」開店が楽しみですね。

10月9日 1年生、新出漢字を学習しました。

画像

1年生は、2校時の国語の時間に新出漢字を学習しました。はじめに、書き順や読み方を知りました。次に、その漢字を使った言葉や文を考え、発表しました。最後に漢字ドリルで練習をしました。新しい漢字をどんどん覚え、文を読んだり書いたりすることに自信をつけてきた1年生です。

10月8日 3年生、毛筆をしました。

画像

2校時、3年生は毛筆の学習に取り組みました。今日のめあては、「太い線でのびのびとした字を書こう。」でした。まず、虫から「大きくてこわい・かっこいい」などイメージをふくらましました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「虫」と書きました。次は、硬筆の作品作りに取り組みます。

 

 

10月7日 運動会、大成功。

画像

恵まれた天候の中、運動会を行いました。今年の運動会のスローガンは、「さあいこう!勝っても負けてもみんなが主役で輝こう!!」です。そのスローガンのもと、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができました。団体競技では、チームワークを生かしバトンに気持ちを託して走りました。団体演技では、体全体でのびのびと表現することができました。閉会式は、どの子も達成感のある表情で迎えることができ、運動会を予定通り無事終えることができました。

 

10月6日 いよいよ明日は運動会。

画像

いよいよ明日は運動会です。各学年の団体演技では、本番さながらに「通し練習」を体育館で行いました。また、演技の細かい部分の見直しもしながら最終チェックも行いました。運動会を前日にして演技のモチベーションが高まった全児童が、明日の本番に挑みます。