5月1日の2・3校時に150周年記念事業に係る航空写真撮影が行いました。全校児童が、運動場に描かれた本校校章の指定場所にクラスごとに分けられた色画用紙を持って並びました。色画用紙を頭上に掲げ、空から飛行機による写真撮影が行いました。航空写真撮影の後、学年ごとに記念写真を撮りました。天気に恵まれ、南郷里小学校の歴史の新しい1ページが刻まれました。
5月1日の2・3校時に150周年記念事業に係る航空写真撮影が行いました。全校児童が、運動場に描かれた本校校章の指定場所にクラスごとに分けられた色画用紙を持って並びました。色画用紙を頭上に掲げ、空から飛行機による写真撮影が行いました。航空写真撮影の後、学年ごとに記念写真を撮りました。天気に恵まれ、南郷里小学校の歴史の新しい1ページが刻まれました。
いよいよ、5月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。まず、校歌を歌いました。次に、校長先生が南郷里小学校創立150周年について話をされました。創立された1875年(明治8年)から現在に至るまで、いろいろなエピソードを交えながら興味深くプレゼンテーションされました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、よい姿勢で話が聞けました。
本日の4校時、1年生は、生活科の学習で職員室と理科室の学校探検を行いました。クラスごとにしっかりと2列に並んで私語することなく廊下を歩き、静かに探検することができました。また、職員室に入る時は、元気よく「失礼します。」「失礼しました。」と言えました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。とても微笑ましく感じました。
本日2校時に、計画委員が立案、運営する「1年生を迎える会」を行いました。まず、体育館に全校児童が一堂に会し、南郷里マンからの「〇✕クイズ」をしたり、校長先生の話を聞いたりしました。その後、縦割り班になり、各教室に移動しました。6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。
今日の2・3校時、八幡東交番の警察官の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、『・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項を知ること』です。警察官の方の話を聞いた後、2人ずつペアになって車が来ないか気をつけながら学校前・JA前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。これからも安全に登校できるよう、保護者の皆様も見届けていただけますようご協力をお願いします。
4年生「あたたかくなると」の学習で桜の花を観察しました。
5年生 菜の花はどんな花かを、押し花づくりを通して学習しました。
6年生「物の燃え方と空気」の学習で、物が燃え続けるにはどうすればいいのかを集気びんを使って実験しながら考えました。
本日の2校時、火災発生に対しての第1回の避難訓練を行いました。今日の避難訓練のめあては、『①避難経路と避難場所を確実に覚える。②「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って避難する。③出火場所などを知らせる放送をしっかり聞く。④ハンカチなどを口に当て煙を吸わないようにする。』でした。運動場の状態がよくなかったので体育館への避難になりましたが、どの学級も避難訓練のめあてや約束をしっかり守って、安全にかつ迅速に避難することができました。
本日、2年生は、生活科の学習でまちたんけんに出かけました。行先は今川会館です。絶好の春日和でさわやかな風に吹かれながら、学校から今川会館まで歩いて行きました。今川会館に着くと、今川会館の周りの花、虫を見つけ、探検カードに記録しました。2年生は、これから生活科の学習で学校近辺の施設を見学に出かけます。
本日の2校時、4年生は、学年体育の時間に50m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して50mを全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばっています。