卒業証書授与式を挙行しました。(3月19日)

画像

本日、85名の卒業生が南郷里小学校を巣立つ日を迎え、晴れ晴れとした表情で式に臨みました。凛とした姿で、卒業証書を受け取り、式辞や祝辞を真剣に聞く姿に、それぞれが充実した小学校生活を送ってくれたことに胸が熱くなりました。堂々とした呼びかけの声、体育館に響きわたる澄んだ歌声、どの姿も南郷里小学校の最後の学習をかざるにふさわしい姿でした。本当に素晴らしい卒業式でした。

 

在校生、卒業式に向けて 3月17日

画像

1校時、6年生は入場から退場まで通し練習を行いました。2校時、在校生は、返事・呼びかけ・歌の練習を念入りに取り組んでいました。また、姿勢を正して座ること・座る時の手の置き方など基本となることを確認する場面も見られました。明日は、全校予行練習です。本番のつもりで練習ができるよう一人ひとりが心がけてほしいと思います。

卒業式の練習を行いました。(3月14日)

画像

いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。

 

本の読み聞かせを行いました。(3月13日)

画像

本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、1ろ、2い、2ろ、3ろ、 4い、5いのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界に思いを寄せることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心がワクワクする読み聞かせをありがとうございました。

3年生、買えますか?買えませんか?を学習しました。 3月12日

画像

3年生は、算数科の時間、1つ100円玉何枚で買えるかを判断し、それを根拠に複数のものが何百円で買えるかどうかを考えたり説明したりしました。まず、自分で考え、次にみんなで話し合いました。普段の買い物に直結する学習内容で、生活に役立つ算数科の勉強ができました。

6年生、愛校活動を行いました。(3月11日)

画像

本日の5・6校時、6年生が愛校活動に取り組みました。各クラスの配膳台をクレンザーで磨いたり、廊下やトイレの細かいゴミを除去したりと6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて黙々と掃除をしました。おかげで、大変学校が美しくなりました。6年生が一丸となっての愛校活動の取組に最高学年の誇りを感じました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

「お話を絵にするコンクール」の表彰が行われました。(3月10日)

画像

本日の昼休み、校長室で「お話を絵にするコンクール」の受賞した子に賞状が渡されました。受け取った児童は校長先生から、「これからもがんばってください。」と言葉をかけてもらうと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。表彰されたという素晴らしい経験が自信につながったことと思います。また、この自信がこれからの学校生活に生きていくと思います。

 

昼休み、在校生呼びかけ練習を行いました。(3月7日)

画像

3月19日(水)に卒業式が挙行されます。卒業式に向けて、本日、昼休みに在校生の代表者が呼びかけ練習を行いました。学年の代表者が各々に割り当てられた呼びかけの言葉を、間のあけ方を考えながら体育館に響きわたるように練習しました。卒業式には練習の成果を発揮し、6年生を心からお祝いできる日にしたいです。

5年生、琴体験学習を行いました。(3月6日)

画像

本日5年生は、伝統文化事業の一環として、「やよい会」の方をお招きして琴体験学習を行いました。まず、琴の各部の名称、調弦の仕方、座り方、爪の付け方を知りました。そして、親指の爪をしっかり弦に当てて、指で直接押すような感じで、一音一音はっきりと弾いてみました。次に上体の力をぬいて、手首をやわやかく動かすことを心がけながら「さくら」を弾く練習をしました。日本の伝統楽器の琴のよさにふれることのできた貴重な体験学習になりました。