本日の6校時、3年生は、クラブ見学を行いました。今日は運動場・体育館のクラブ見学でした。クラブ長によるクラブ紹介を聞いたり、クラブ活動の様子を見たりしました。また、クラブ活動に興味や関心をもちながら、見学カードに記録する姿が見られました。来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみですね。



本日の6校時、3年生は、クラブ見学を行いました。今日は運動場・体育館のクラブ見学でした。クラブ長によるクラブ紹介を聞いたり、クラブ活動の様子を見たりしました。また、クラブ活動に興味や関心をもちながら、見学カードに記録する姿が見られました。来年度から始まるクラブ活動がとても楽しみですね。



2校時、3年生は毛筆の学習に取り組みました。今日のめあては、「太い線でのびのびとした字を書こう。」でした。まず、虫から「大きくてこわい・かっこいい」などイメージをふくらましました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「虫」と書きました。次は、硬筆の作品作りに取り組みます。



本日、下学年が徒競走のタイム測定を行いました。1・2年は50メートル、3年生は80メートルを走りました。走る前にストレッチを中心に準備体操をし、本番に臨みました。スタート前、一人ひとりの呼名がされると大きな声で「はい。」と返事し、どの子もゴール目指して全力で走り切りました。自分が走る順番を待つ態度ももよく、素晴らしい徒走記録会になりました。



本日、3年生は社会科の学習で消防署見学に行きました。消防車や救急車を近くで目の当たりにして、子どもたちは目を輝かせて観察していました。消防車や救急車の車内の様子や設備を知ると、子どもたちの中から驚きの声が出ました。また、職員の方のお話をよく聞いて探検カードに気がついたことをまとめることができました。今日の見学を通して、消防署が私たちの命を守り、安全な生活のために必要な施設であり、職員の方々が日々勤めていただいていることを実感することができました。



3年生になって始まった毛筆。今日のめあては、「太くいきおいのある線で書こう。」でした。まず、「丸くて太いいも・大きいいも・りっぱないも」をイメージしました。次に、ぶんちんを正しく置き、筆をしっかり立てて、のびのびと「いも」と書きました。秋の作品作りが楽しみですね。



6月3日(火)、3年生は「びわ湖ホール」と「琵琶湖博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏に子どもたちは感動していました。また、「琵琶湖博物館」では、昔のくらしの道具や生活の様子を見学したり、琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。



先日、3年生は理科の学習でホウセンカの種を植えました。今日は、「わたしのホウセンカ、双葉がある。」「ぼくのは、まだ出ていない。」と友だちと話しながら、楽しく観察をしました。観察カードにホウセンカの状態を記録後、(ペットボトルをじょうろにして)水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。ホウセンカのきれいな花が咲くのが楽しみですね。



本日の2校時、4年生は、学年体育の時間に50m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して50mを全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばっています。



本日、3年生・4年生が発育測定・視力・聴力検査を行いました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に測定・検査を終えることができました。



いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。


