いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。
いよいよ、3月19日(水)は卒業式です。卒業式に向けて、今日の2校時に1年生から5年生で卒業式の練習を行いました。6年生の当日の動きに合わせられるよう、式の流れに合わせて練習を進めました。呼びかけも歌も1人ひとりが式の意義を自覚し、自分たちの力を十分に発揮しました。3月18日(火)の3・4校時は全校で予行練習に臨みます。
3年生は、算数科の時間、1つ100円玉何枚で買えるかを判断し、それを根拠に複数のものが何百円で買えるかどうかを考えたり説明したりしました。まず、自分で考え、次にみんなで話し合いました。普段の買い物に直結する学習内容で、生活に役立つ算数科の勉強ができました。
3年生は、国語科の時間、「もちもちの木」を学習しました。まず、先生の範読を聞きながら、教科書の分からない漢字に読み仮名を書きました。次に、主人公の豆太の行動を考えながら全員で一文一文音読しました。最後に、感想をノートに書き、交流することで、豆太の勇気にふれることができました。これからの学習は、豆太について考えたことを友達と伝え合い、自分の考えを深めていきます。
本日、中学年・高学年は各クラスでzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。
3年生は、算数科の時間「三角じょうぎの角を紙に写しとってその大きさをくらべよう。」というめあてで学習しました。三角じょうぎを使った操作活動を通して、辺の長さがちがっても、角の大きさを比べることができることに気がつきました。また、角の大きさは、辺の長さには関係なく辺の開きぐあいだけで決まることを学びました。
3年生は、少人数学習に取り組んでます。今日は、小数と分数の比べ方について学習しました。小数と分数を1つの数直線の上で表して大小を考えました。小数と分数は数の表し方をどちらかにそろえると大きさを比べることができることを学びました。
今日の3校時、3年生は学年集会を行いました。学年目標『かがやき』「①やる気②こん気③元気」を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、3学期の意気込みが感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で3学期のよいスタートがきれました。
3年生は、2校時に図書室に行って冬休みに読む本2冊を借りました。「どんな本を借りようかな。」「ここにこんな本があるよ。」「この本はおもしろそうだな。」などと楽しく話しながら本を借りる姿が見られました。冬休みは、なわとびなどで体力づくりをしながら、読書にも親しんでほしいと思います。
3年生は、算数科の学習であまりのあるわり算の答えの確かめ方を学習しました。ブロックを使って実際に操作することで、あまりのあるわり算の答えは、かけ算とたし算で確かめられることが理解できました。練習問題にも前向きに取り組み、わり算の答えを確かめることでわり算に自信をもつことができました。
3年生は、国語科の時間、「詩を味わおう」で「わたしと小鳥とすずと」の学習をしました。まず、一行空きなどを入れて区切られた、詩の中のまとまりを「連」ということを知りました。次に、「連」ごとに様子を思いうかべながら音読したり、視写したりしました。次の時間は、どうして、「わたし」は「みんなちがって、みんないい。」と言っているのかについて学習します。