6月17日 6年生、認知症理解のための絵本教室を行いました。

画像

本日の1校時、6年生は、地域包括支援センターの方々とボランティアグループの方々を招いて、認知症理解のための絵本教室を行いました。さまざまな具体物、映像を通して、認知症はどんな症状が表れるのか、なぜ認知症になるのか知ることができました。認知症の人は自分がおかしくなってしまったと感じ、誰よりも苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。今日の絵本教室で、まわりの人が認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、助けてあげたりすることが大切であることを学ぶことができました。優しく言葉をかけたり、手をかしたりする人が町中にいれば認知症になっても安心して暮らしていくことができるでしょう。

5月23日 高学年、プール掃除をがんばりました。

画像

6月9日(月)は、プール開きです。いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう、本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命に磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳に取り組めます。

 

5月16日 6年生、租税教育の出前授業を行いました。

画像

6年生は、「湖北地区租税教育推進協議会」の職員の方をお招きして、租税にかかる学習の出前授業を行いました。まず、DVDを興味深く視聴しました。次に、税金と暮らしの関係について、クイズに答えながら考えました。今日の租税教室で、私たちが安全で平和に生活していくために税金はとても大切なものであること、また、税金を払う義務の必要性を深く学ぶことができました。

5月14日  6年生、修学旅行に出発しました。

画像

天候に恵まれ、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者の方々が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。

理科専科通信第2号を発行しました。

画像

R7GO!GO!理科2号

4年生「あたたかくなると」の学習で桜の花を観察しました。

5年生 菜の花はどんな花かを、押し花づくりを通して学習しました。

6年生「物の燃え方と空気」の学習で、物が燃え続けるにはどうすればいいのかを集気びんを使って実験しながら考えました。

6年生、全国学力・学習状況調査を行いました。(4月17日)

画像

本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科でした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。全国学力・学習状況調査の結果を今後の指導に活いかしていきたいと思います。