本日の5・6校時、6年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。3つのグループに分かれて練習に取り組みました。腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習をするグループ・ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をするグループ・クロールの息つぎの練習をするグループです。暑い中でしたが、どのグループも元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。
「6年」カテゴリーアーカイブ
理科専科通信17・18号を発行しました。
画像
6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
クラブ活動の写真撮影を行いました。(6月17日)
画像
本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。
理科専科通信14~16号を発行しました。
画像
5年生「ペットボトルでメダカを育てよう~顕微鏡でメダカの卵を観察~」
6年生「肺のはたらき~人は呼吸によって何を行っているのだろう~」
5年生「植物の発芽と成長」12日間で成長の違いを明確に
6年生、認知症理解のための絵本教室を行いました。(6月11日)
画像
本日の1校時、6年生は、社会福祉協議会の職員の方を招いて、認知症理解のための絵本教室を行いました。さまざまな具体物、映像を通して、認知症はどんな症状が表れるのか、なぜ認知症になるのか知ることができました。認知症の人は自分がおかしくなってしまったと感じ、誰よりも苦しんだり、悩んだり、悲しんだりしています。今日の絵本教室で、まわりの人が認知症の人の不安な気持ちを感じ取ったり、助けてあげたりすることが大切であることを学ぶことができました。優しく言葉をかけたり、手をかしたりする人が町中にいれば認知症になっても安心して暮らしていくことができるでしょう。
理科専科通信11号・12号・13号を発行しました。
画像
高学年、プール掃除をがんばりました。(5月23日)
画像
6月10日(月)は、プール開きです。いよいよ子ども達が楽しみにしている水泳指導が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう,本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳指導に取り組めます。プールへは上靴を脱いで行くのですが、ぬいだ上靴がきちんと揃えられていて感心しました。
理科専科通信8~10号を発行しました。
画像
5年「植物の発芽と成長」インゲンマメの発芽実験を考える
6年「物の燃え方と空気」ポートフォリオでまとめる
4年生「動物のからだのはたらき」ストローきんにくんをつくろう
修学旅行1日目の活動の様子です。
画像
奈良公園では、鹿にしかせんべいをあげたり、歴史ある寺院を見学したりするなど、班活動をしました。また、昼食先では、お土産を買いました。一日目の活動を終えて、これから宿泊先で夕食を楽しんだり、部屋で活動したりする予定です。
6年生、修学旅行に出発しました。(5月15日)
画像
さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。