6年生、100m走のタイムを測定しました。(9月4日)

画像

6年生は、学年体育の時間に100m走のタイムを測定しました。まず、ストレッチを中心に準備体操をしました。次に、スタート位置に立ち、上体を前傾させ正しいフォームでスタートダッシュの練習を繰り返しました。その後、ゴールを突き抜けることを意識して100mを走りました。暑い中でしたが、熱中症対策をしたうえでがんばって100mを走り切りました。

高学年、着衣泳を行いました。(7月12日)

画像

昨日は6年生が水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。本日は5年生が、「水難学会」の方をお招きして着衣泳の指導を受けました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。

 

6年生、「薬物乱用防止教室」を行いました。(6月13日)

画像

6年生は、保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬物乱用防止教室」で、次のことを学びました。『・薬物で傷ついた脳はなおらないこと。・全身がボロボロになること。・薬物をやめたくても、やめられない状態を「依存」ということ。・薬物乱用が様々な犯罪にもつながること。・困った時は一人で悩まずに相談すること。・断る勇気を持つこと。』 学習のまとめでは、「あまい言葉で誘われても、きっぱりと断ります。」と考えることができました。

高学年、プール掃除をがんばりました。(5月23日)

画像

6月12日(月)は、プール開きです。いよいよ子ども達が楽しみにしている水泳指導が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう,3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳指導に取り組めます。プールへは上靴を脱いで行くのですが、きちんと上靴が揃えられていて感心しました。

 

修学旅行1日目東大寺で大仏を見ました。

画像

東大寺、法隆寺を見学しました。宿泊するユースホステルに到着し、部屋で班長が健康観察をしたり、荷物整理をしたりして夕ご飯を待っています。

天気が大変よく暑い中でしたが、みんな元気に1日目の学習を終えました。明日はキッザニア甲子園での体験学習があります。

6年生、修学旅行に出発しました。(5月17日)

画像

さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。

クラブ活動が始まりました。(5月15日)

画像

本日の6校時に第1回のクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。

 

6年生、全国学力・学習状況調査を行いました。(4月18日)

画像

今日は、6年生「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。