スマホ・ネット安全教室を行いました。(2月5日)

画像

本日、中学年・高学年は体育館でzoomによる「スマホ・ネット安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ネット安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

長浜バイオ大学長浜学びの実験室に行きました。

画像

本日から3日間、6年生の児童が長浜バイオ大学で学びの実験室に参加します。今日は、1日目6年い組が参加しました。明日16日は6年ろ組、明後日17日は6年は組が参加する予定です。

家から調べたい水溶液(ジュースや調味料、洗剤など)を持ってきて、酸性、中性、アルカリ性を大学の実験器具や指示薬(BTB溶液やフェノールフタレイン溶液)で調べました。水溶液の性質によって反応する色が鮮やかに変化する不思議に驚きながら、楽しく実験に取り組むことができました。

お昼は、毎年人気の学生食堂のカレーをおかわり自由でお腹いっぱいいただきました。午後からは学内見学に行き、教授から研究室や実験室の説明を聞きました。

理科専科通信を発行しました。

画像

5年「物のとけ方」食塩とミョウバンのとけ方の違いを探ろう

R5理科でSHOW!!30号

6年「電気とわたしたちのくらし」MESHでプログラミング

R5理科でSHOW!!31号

5年「物のとけ方」ミョウバンの結晶でXmasミニリースをつくろう

R5理科でSHOW!!32号

※昨年12月末の取組です。

6年生、「エネルギー教室」を行いました。(11月29日)

画像

本日、6年生は「関西電力」の職員の方をお招きして、「エネルギー教室」を行いました。私たちの生活のさまざまな場面で使われている電気。発電の仕組みや発電所から家庭までの電気の道すじ、手回し発電機や、揚水式水力発電などの実験や体験を通して、エネルギーについて深く学ぶことができました。電気のありがたさに感謝しながら、節電にも心がけたいものですね。

 

市陸上記録会が行われました。(10月24日)

画像

本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。5・6年生の代表選手が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

6年生、防災教室を行いました。(10月20日)

画像

本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。

6年生、運動会の横断幕の制作に取り組みました。(10月4日)

画像

運動会の日に、各色の応援席に掲げられる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組みました。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。赤組・・・「心を燃やせ 仲間と共に走りきれ 赤組優勝」青組・・・「青い鳥のように 翼を広げ 羽ばたけ 青組優勝」黄組・・・「一黄団結 流星群のごとく 無限の力で突き進め 黄組優勝」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!!」という気持ちが感じられました。

理科専科通信18号・19号を掲載します。

画像

18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。

19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。

R5理科でSHOW!!18号

R5理科でSHOW!!19号

6年生、キャリア教育を行いました。(9月20日)

画像

6年生は、5校時、総合「夢に向かって~講師の方からお話を聞こう~」の授業を行いました。保育士として働いている方・保険会社にお勤めの方・商店で仕事をしている方から、その仕事をするようになった動機・働くことの意義など経験談を交えながらお話をしていただきました。6年生は、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢に向かって、将来の仕事を考える貴重な体験学習になりました。講師として来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生、「比とその利用」を学習しました。(9月11日)

画像

6年生の算数科の授業は、「比とその利用」の学習でした。「比をもとにして一定の量からもう一方の量を求めよう。」というめあてでした。図・等しい比・比の値を使うなど、様々な方法で考えて、正しく立式することができました。確かめの問題も比を正しく使い、自分で考えて解くことができました。