1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、シャベル、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。砂遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。



 
			
			
									
			
			
	1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、シャベル、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。砂遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。



本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。

1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。



1年生は生活科の学習に、アサガオの種をまきました。種のまき方をしっかりと聞いた後、うえきばちに土と肥料を入れ、種をまきました。どの子も小さな種を大事に大事にまくことができました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと水やりをしていきます。アサガオのきれいな花が咲く日が楽しみです。



1年生は、国語科の時間、ひらがなの学習をしました。まず、お手本を見ながら自分の名前をていねいに書く練習をしました。次に、「う」の文字を学びました。書き方で気をつけるところや「う」のつく言葉を考え、ワークシートにのびのびと書きました。少しずつ、学校生活に慣れてきた1年生。これから、いろいろな体験を通して知識を身につけていきます。



今日の2・3校時、今川駐在所の職員の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、「・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項」を知ることです。今川駐在所の職員の方の話を聞いた後、2人ずつペアになって学校前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。これからも安全に登校できるよう、保護者の皆様も見届けていただけますようご協力をお願いします。



今日は、わかば学級・1年生・2年生の身体測定・視力・聴力検査がありました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に検査を終えることができました。



1年生は、3校時の学活の時間、給食の準備の仕方を学習しました。『①ナフキンをしく②手を洗う③手の消毒④すわって静かに待つ⑤配る⑥減らしたり、増やしたりする⑦「いただきます」を言う⑧おはしをだして食べる』の手順を学習しました。また、エプロンのたたみ方も学びました。初めての給食でしたが、おいしく笑顔でいただくことができました。



すっかり春らしくなり、子どもたちは、今日も元気に登校できました。各町の登校班長は1年生を気づかいながら安全に学校まで連れてきてくれました。校門の花壇に咲いた美しいチューリップが温かく子どもたちを迎えてくれました。3時間の学習の後、職員と共に町ごとに下校しました。少しずつ学校生活に慣れていけるように、一つひとつていねいに学んでいきます。



スクールガードの皆さん、今日も子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。
1年生は、国語の時間「がんばった1年生」というテーマで、100字作文に取り組みました。まず、1年間を振り返り、「がんばったこと」・「できるようになったこと」・「楽しかったこと」などを思い出しました。そして、思い出したことをもとに、1マスあけて書くこと・句読点をしっかり打つことなどにも気をつけて作文を書きました。習った漢字をしっかり使えていている1年生。1年間の成長が伺えました。


