1年生、「大きいかず」の学習をしました。

画像

1年生は、「大きいかず」の学習をしています。子どもたちの身の回りには、100までの数字がたくさん使われています。今日は、「100までの数の大小をしろう」というめあてで学習しました。100までの数を全員で順番に言いました。また、ノートに100までの数をていねいに書きました。これから具体的な物の操作活動を通して、10ずつまとめるよさに気づかせ、「10がいくつと1がいくつ」といった乗法的な見方で数の構成をとらえさせることができるようにしていきます。

1年生、漢字・片仮名の復習をしました。(12月18日)

画像

1年生は、2学期に学習した片仮名・漢字の復習をしました。今日はドリルをしながら、「この字で合ってたかな。」「全部書けたよ。」「字の形はわかるけど、何か違う気もするな。」などと・・・、思い出しながら、ドリルとにらめっこして考えていました。間違たところ、覚えていないところは、冬休みに何度も繰り返して練習しましょう。がんばれ!!1年生。

 

 

1年生、浅井文化スポーツ公園に行きました。(11月2日)

画像

秋晴れの中、1年生は校外学習に出かけました。行先は、「浅井文化スポーツ公園」です。「秋見つけ」では、たくさんのどんぐりを拾って、秋の自然に親しんだり、満喫したりすることができました。「遊び場探検」では、ローラー滑り台・巨大遊具・くものすタワーなどで楽しく遊ぶことができました。どの子もめあてと約束をよく守り、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。

1年生、校外学習に行きました。(10月25日)

画像

今日の朝は、少し冷え込みましたが、とてもよい天気でした。1年生は、加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社に着くと神社を背景に集合写真を撮りました。そして、白山神社を1周した後、自由にどんぐり拾いをしました。「遊びタイム」では、おにごっごや遊具で友だちと元気よく過ごすことができました。秋の自然をたくさん見つけることができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。

1年生、漢字の学習をしました。(9月21日)

画像

1年生は、2学期から漢字の勉強が始まりました。今日は、「男」・「女」の文字を学習しました。まず、書き順を全員で声を出しながら確認しました。次に、「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて書くことを学びました。そして、その漢字を使った文を考え、発表しました。進んで手を挙げ、落ち着いて発表する姿に一段の成長を感じました。

 

 

1年生、ロイロノートの使い方を学習しました。(9月16日)

画像

1年生は、学活の時間にロイロノートの使い方を学習しました。先生の話をよく聞いてテキストの送り方・受け取り方を学びました。数人の6年生が席の横について、優しくていねいにロイロノートの使い方を教えてくれました。後半は、ペンを上手に使って、いろいろなぬり絵をしました。どの子も笑みを浮かべながら楽しく取り組めました。これからロイロノートを使っての学習が楽しみです。

1年生、10より大きい数を学習しました。(8月31日)

画像

1年生は、算数の時間、「うさぎ、きのこ、はなのかずをかぞえよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」いうことをみんなで確かめました。振り返りの問題は、タイルを数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。

1年生、道徳の振り返りをしました。(7月14日)

画像

1年生は、「道徳で学んだことをノートに書こう」というめあてで、1学期の道徳の学習の振り返りをしました。まず、今まで学習してきたお話を思い出し、よかったと思う場面はどこか話し合いました。次に道徳ノートに、一番心に残ったお話の番号を書き、その理由も書きました。この振り返りで、自分を見つめ直す機会がもてました。

1年生、砂遊びをしました。(7月6日)

画像

1年生は、生活科「夏がやってきた!」の学習で、しゃぼん玉を作ったり、水遊びをしたりしました。今日は、運動場の砂場で砂遊びをしました。家からサンダル、スコップ、バケツなどを持ってきて、大きな砂山や水たまりを作って友だちと楽しく遊びました。遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていました。

水泳の練習をがんばりました。(6月30日)

画像

今日の1年生、4年生、6年生の体育は水泳でした。1年生は、顔を水でぬぐい、「1・2・3!!」のかけ声とともに思い切って頭を水につけました。また、「だるま浮き」にもチャレンジしました。4年生は、腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習を繰り返しました。6年生は、「けのび」をし、ビート板を使ってバタ足で25m泳いだ後、クロールの練習をしました。汗ばむ熱気の中、どの子も元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。