本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、2い、2は、4い、4ろ、4は、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界に思いを寄せることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心が踊る読み聞かせをありがとうございました。
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、2い、2は、4い、4ろ、4は、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界に思いを寄せることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心が踊る読み聞かせをありがとうございました。
4年「120年ぶりに竹の花がさく!?」GO!GO!理科4号
6年「だ液がデンプンをあまくする!?」GO!GO!理科5号
5年「インゲンマメの栽培実験を通して」
5年「メダカが産卵を始めています。」GO!GO!理科6号
6月9日(月)は、プール開きで、子どもたちが楽しみにしている水泳が、いよいよ始まります。本日、安全な水泳指導を実施するために、本校職員が消防署職員の方を招いての「救命救急講習」に参加し、呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。
本日、全校児童が運動場と体育館で新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明を聞いたあと準備体操を行い、テストを開始しました。テスト種目は、1・2年が長座体前屈・ソフトボール投げ、3~6年が長座体前屈・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びでした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。
本日、1年と2年の歯科健診がありました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
6月9日(月)は、プール開きです。いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう、本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命に磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳に取り組めます。
本日の午後、1,4年の内科健診がありました。事前に健診の心構えをよく聞いて健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。毎日、楽しく元気に学校生活を送るためにも、「早寝」「早起き」「朝ごはん」を習慣づけたいものですね。
本日は4年い組、昨日は4年ろ組・は組が、社会科「ごみしょりと活用」の学習で「クリスタルプラザ」の見学に出かけました。「クリスタルプラザ」で、長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのか実際に目で見ることで、ごみ処理について理解を深めることができました。また、働いておられる職員の方の工夫なども知ることができ、ごみ問題を自分のこととしてとらえるよい学習の場となりました。
本日、昼休みの時間に、5月30日の「ゴミ0の日」の取組で、運動場の除草作業を全校で行いました。暑さが心配でしたが、曇り空で涼しく活動しやすかったです。バケツにいっぱい草を採って入れる姿や、高学年児童が除草場所を回って一輪車で草を集める姿が見られました。運動場の草が減り、体育の授業や、休み時間には、気持ちよく運動ができそうです。よくがんばりました。
6年生は、「湖北地区租税教育推進協議会」の職員の方をお招きして、租税にかかる学習の出前授業を行いました。まず、DVDを興味深く視聴しました。次に、税金と暮らしの関係について、クイズに答えながら考えました。今日の租税教室で、私たちが安全で平和に生活していくために税金はとても大切なものであること、また、税金を払う義務の必要性を深く学ぶことができました。