本日、各学級で食育について学習しました。テーマは、元気の基本となる「朝ごはん」についてです。朝ごはんには、おもに「①脳にエネルギーが補給され、しっかり働く脳になる。②体温が上がり、やる気がでる。③胃腸を動かして排便ができ、すっきりした気持ちになる。」の3つの働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて元気に学校生活を送りましょう。
9月5日 避難訓練を行いました。
画像
今日の2校時、今年度第2回目の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保と避難が迅速にできるようにすることと、火災発生に対して、避難行動の基本を身につけることがめあてでした。どの学級も「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の4つの約束を守って、安全にかつ迅速に体育館に避難することができました。避難後は、各クラスで今日の避難訓練の振り返りをしました。
9月4日 本の読み聞かせを行いました。
画像
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、1ろ、3い、3は、5い、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に思いを寄せながら、お話の世界に浸ることができました。「紙風船」の皆さん、2学期もどうぞ、よろしくお願いします。
9月3日 1年生、10より大きい数を学習しました。
画像
1年生は、算数の時間、「かずをかいたり、大きさをくらべたりしよう」というめあてで10より大きい数を学習しました。「うさぎは、10と3で13」、「きのこは、10と7で17」、「はなは、10と10で20」ということをみんなで確かめました。また、進んで手を挙げて発表する姿も見られました。振り返りの問題は、タイルの枚数を数えて▢の中に数を書きました。今日の学習で、10より大きい数は、「じゅう」と「いくつ」で数えることを学びました。
9月2日 6年生、学年集会を行いました。
画像
今日の2校時、6年生は音楽室で学年集会を行いました。学年目標を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、2学期の意気込みや最高学年としての自覚が感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で2学期のよいスタートがきれました。
9月1日 2学期がスタートしました。
画像
今日から、2学期が始まりました。1校時は体育館で始業式が行われました。校長先生が、夏休みを振り返り、平和記念式典・大阪万博・高校野球のエピソードをプレゼンテーションされました。また、自分の課題にめあてを持って取り組むこと・周りの方々に感謝の気持ちをもつことの大切さを話されました。2・3校時、各学級では、夏休みの課題の提出をしたり、2学期の学級のめあてを考えたりしました。また、気持ちのよいスタートをきるために掃除をがんばる姿も見られました。これから始まる2学期の学校生活。健康管理に努め、充実したものとなるよう、ご協力よろしくお願いします。
1学期の終業式・わかばカレー屋さん
画像
本日は、1学期の終業式でした。校長先生が71日間の1学期で各学年が取り組んだこと、がんばったことをプレゼンテーションされました。また、『昆虫記』で有名なファ―ブルを話題にあげて、伝記を読むことを薦められました。次に、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表がありました。最後に、生徒指導担当の先生から、夏休みを水の事故・交通事故・火災から命を守るためにどうすればいいかについて話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。また、「わかばカレー屋さん」が家庭科室を開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまでご協力くださり、本当にありがとうございました。
9月1日(月)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
7月16日 4年生、ふしぎな輪を作りました。
画像
4年生は、算数科の学習で自由研究としてふしぎな輪を作りました。作り方は、①同じ大きさの輪を2個作る。②輪を2個つないではりあわせる。③1個に輪の中央をはさみで切る。④もう一方も輪の中央をはさみで切る。輪の数や大きさなどを変えて、楽しみながらふしぎな輪を作りました。
7月15日 健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごそう。
画像
保健室の掲示板に「早寝・早起き・朝ごはんで元気100%チャージ」と題したメッセージポスターが掲示されています。その中に、夜ふかしがいけない理由として、5つの項目が挙げられています。1 .睡眠不足になる。2. リズムが乱れ、時差ぼけになる。3.感情コントロールが難しくなる。4.食生活が乱れる。5.睡眠を促すホルモン(メラトニン)が不足し、眠れなくなる。つまり、夜ふかしは、健康を害する要因の一つということです。いよいよ、夏休みに入りますが、夜ふかししないように健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしましょう。
7月14日 6年生の合奏の発表会の様子を観ました。
画像
6年生は、先週、音楽科の学習で、グループで取り組んできた合奏の発表会をしました。合奏曲は、「ラバーズ・コンチェルト」で、各クラス3グループに分かれて発表しました。今日は、各学級ごとにが録画された発表会の様子を給食の時間に観ました。どのグループの発表も練習の成果が発揮されていて、素晴らしい合奏でした。