7月11日 わかば学級、カレー屋の注文の確認をしました。

画像

わかば学級の皆さんは、中休みに18日(金)に行う「わかばカレー屋さん」の注文を確認するため担当の先生方を伺いました。「値段は、⚪︎⚪︎です。場所は、⚪︎⚪︎です。時間は、⚪︎⚪︎です。」と落ち着いて言えました。最後は、「お待ちしています。」と笑顔で伝える姿に感心しました。

7月10日 2年生、水のかさの復習をしました。

画像

2年生は算数科の授業で、水のかさの学習をしています。今日は、い組が1校時に復習をしました。まず、・水のかさは、ますで測ること、・水のかさは1Lがいくつ分あるかで表すこと・L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)はかさの単位であることを確認しました。次に、かさの計算の仕方をプリントでじっくりと復習しました。ペットボトルの単位がmL(ミリリットル)で表されていることに気づき、mL(ミリリットル)を身近に感じることができました。

 

7月9日 町別児童会を行いました。

画像

本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認しました。

7月8日 6年生、水泳の練習をがんばりました。

画像

昨日の3・4校時、6年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。3つのグループに分かれて練習に取り組みました。腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習をするグループ。ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をするグループ。クロールの息つぎの練習をするグループです。暑い中でしたが、どのグループも元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。

7月7日 今日は七夕です。

画像

7月7日(月)は七夕です。廊下に置かれている笹には、星に願いをこめて書かれた短冊がつるされています。「サッカーが上手になりますように」「漢字が覚えられますように」いった自分の願いの他にも「クラスのみんなが元気に登校できますように」「家族が健康でありますように」といった他の人を想って書いた短冊があって感心しました。願いが叶うといいですね。

7月4日 2年生、ミニトマトを収穫しました。

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育ています。昨日は、収穫をかねてミニトマトを観察しました。「赤い実がたくさんできているよ。」「黄色い花がかわいいね。」「ずいぶんせが高くなったよ。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤く熟したミニトマトを、お家でおいしくいただいてくださいね。

7月3日 6年生、歴史の学習をしました。

画像

6年生は、社会科の時間、「聖徳太子の政治と大化の改新」について学習しました。聖徳太子や中大兄皇子らはどのような国づくりを目指したのか、年表やタブレットで調べてワークシートにまとめていきました。歴史に興味をもった子どもの様子がよく伝わってきて、歴史遺産や昔の国づくりにたくさんの子が関心をもちました。

7月2日 6年生、着衣泳を行いました。

画像

本日の1・2校時、6年生は「水難学会」の方をお招きして水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。

7月1日  全校朝会を行いました。

画像

いよいよ、7月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を校内放送を通して行いました。まず、校長先生が1学期の学校生活を振り返り、学びの「さしすせそ」の話をされました。「さ」・・・探す。「し」・・・調べる。「す」・・・筋道を立てて考える。「せ」・・・整理する。「そ」・・・総括する。最後に、「夏休みまでの3週間を夜は早めに寝て、朝ごはんをしっかりと食べて元気に登校してください。」とメッセージを伝えられました。どのクラスも背筋を伸ばし、よい姿勢で話が聞けました。