6月3日(火)、3年生は「びわ湖ホール」と「琵琶湖博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏に子どもたちは感動していました。また、「琵琶湖博物館」では、昔のくらしの道具や生活の様子を見学したり、琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。
6月3日(火)、3年生は「びわ湖ホール」と「琵琶湖博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏に子どもたちは感動していました。また、「琵琶湖博物館」では、昔のくらしの道具や生活の様子を見学したり、琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。
保護者各位
初夏の候
保護者の皆様には、益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。
さて、昨年7 月以降標記協賛金 につきまして 振り込みにより 依頼させていただきましたところ、ご賛同 とご支援 を 頂き、ありがとうございま した 。 併せて、 過日の学習参観の際に も 多数の方々に ご 支援を 賜り、 重ねて御礼申しあげます。
本年1 1 月8日(土)の記念式典まで5ケ月余りとなりました。
今後も引き続き、標記事業へご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。
長浜市立南郷里小学校創立 1 50 周年
記念事業実行委員会 会長 伊吹 浩
長浜市立南郷里小学校
校長 中北 隆尚
1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めをしています。あいさつの仕方やサインのもらい方などを事前に教室で練習しているので、どの子も「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、わかば、2い、2は、4い、4ろ、4は、5ろ、6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界に思いを寄せることができました。「紙風船」の皆さん、今日も心が踊る読み聞かせをありがとうございました。
4年「120年ぶりに竹の花がさく!?」GO!GO!理科4号
6年「だ液がデンプンをあまくする!?」GO!GO!理科5号
5年「インゲンマメの栽培実験を通して」
5年「メダカが産卵を始めています。」GO!GO!理科6号
6月9日(月)は、プール開きで、子どもたちが楽しみにしている水泳が、いよいよ始まります。本日、安全な水泳指導を実施するために、本校職員が消防署職員の方を招いての「救命救急講習」に参加し、呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。
本日、全校児童が運動場と体育館で新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明を聞いたあと準備体操を行い、テストを開始しました。テスト種目は、1・2年が長座体前屈・ソフトボール投げ、3~6年が長座体前屈・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びでした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。
本日、1年と2年の歯科健診がありました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
6月9日(月)は、プール開きです。いよいよ子どもたちが楽しみにしている水泳が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう、本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命に磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳に取り組めます。
本日の午後、1,4年の内科健診がありました。事前に健診の心構えをよく聞いて健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。毎日、楽しく元気に学校生活を送るためにも、「早寝」「早起き」「朝ごはん」を習慣づけたいものですね。