3月19日(水)に卒業式が挙行されます。卒業式に向けて、本日、昼休みに在校生の代表者が呼びかけ練習を行いました。学年の代表者が各々に割り当てられた呼びかけの言葉を、間のあけ方を考えながら体育館に響きわたるように練習しました。卒業式には練習の成果を発揮し、6年生を心からお祝いできる日にしたいです。
5年生、琴体験学習を行いました。(3月6日)
画像
本日5年生は、伝統文化事業の一環として、「やよい会」の方をお招きして琴体験学習を行いました。まず、琴の各部の名称、調弦の仕方、座り方、爪の付け方を知りました。そして、親指の爪をしっかり弦に当てて、指で直接押すような感じで、一音一音はっきりと弾いてみました。次に上体の力をぬいて、手首をやわやかく動かすことを心がけながら「さくら」を弾く練習をしました。日本の伝統楽器の琴のよさにふれることのできた貴重な体験学習になりました。
年度末の町別児童会を行いました。(3月5日)
画像
本日の2校時、年度末の町別児童会を行いました。まず、3学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、町の班長・副班長を決め、新登校班の班編成や並び方も確認しました。明日から新登校班での登校になります。新班長さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。
3年生、もちもちの木を学習しました。(3月4日)
画像
3年生は、国語科の時間、「もちもちの木」を学習しました。まず、先生の範読を聞きながら、教科書の分からない漢字に読み仮名を書きました。次に、主人公の豆太の行動を考えながら全員で一文一文音読しました。最後に、感想をノートに書き、交流することで、豆太の勇気にふれることができました。これからの学習は、豆太について考えたことを友達と伝え合い、自分の考えを深めていきます。
卒業式に向けて(3月3日)
画像
6年生は、今日から、体育館での卒業式の練習が始まりました。先週まで健康観察の時間に各教室で卒業式に向けて大きな声で「はい。」と返事をする呼名の練習をしてきました。練習初日の今日の1校時は、卒業式の全体の流れを把握しました。どの子も緊張感をもって式の練習に臨みました。卒業まで残り12日となった6年生。残りわずかな小学校生活を有意義に過ごしてほしいと願います。
理科専科通信36号を発行しました。
画像
6年生「地球に生きる」の学習では、地球温暖化、プラスチックごみ問題、異常気象など、環境問題について理科の観点から調べています。SDGsにも関わりながら、これからの未来のために自分ができることについて、一人ひとり課題を設定し、それぞれに環境問題解決に向けて考えています。
学習のスタートに、ガンプラリサイクルプロジェクトに取り組みました。
6年生を送る会を行いました。(2月28日)
画像
今日の2・3校時、6年生を送る会を行いました。5年生の「威風堂々」の合奏をBGMに6年生が1年生と入場しました。どの学年もスクリーンに6年間の思い出の写真や6年生へのメッセージを映し出しながら、歌や劇やクイズなど披露することができました。どれも心のこもった素晴らしい発表で、6年生に感謝の思いを届けることができました。最後は、教職員からサプライズプレゼントとして「ライラック」を歌いました。全校の心が1つになった温かい6年生を送る会になりました。
本の読み聞かせを行いました。(2月27日)
画像
本日、読書ボランティア「紙風船」の方をお招きして、「南郷里タイム」に、1は・5い・5は・わかば・6ろのクラスで本の読み聞かせを行いました。どの子もが絵本や紙芝居を見ながら、落ち着いてお話を聴くことができました。また、登場人物の言動に共感したり、自分の考えと比べたりしながらお話の世界を想像することができました。「紙風船」の皆さん、今日も心がワクワクする読み聞かせをありがとうございました。
2年生、「はこの形」を学習をしました。(2月26日)
画像
2年生は、算数科の時間、「はこの形」について学習をしました。スクリーンに映し出されたはこの図を見て、はこの形の辺やちょう点について調べました。はこの形には、辺が12本、ちょう点が8こ、面が6つあることを知りました。そして、同じ長さの辺が4つずつあることも確かめることができました。教師の問いに素早く反応して、しっかり手を挙げて 発表できました。
6年生を送る会に向けて (2月25日)
画像
2月28日(金)の「6年生を送る会」に向けて各学年が準備を進めています。5年生は総合の学習「6年生へジャンプ」の時間に、出しものや飾り付けの制作に取り組んだり、「6年生を送る会」の進行や司会の練習に取り組んだりしました。また、各学年では「6年生を送る会」に発表する出しものの練習に取り組んでいます。どんな出しものが披露されるか楽しみです。