4年生、水泳の練習をがんばりました。(6月27日)

画像

本日の1.2校時、4年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。小プールでは、フラフープをくぐって水に潜る練習をしました。大プールでは、腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習を繰り返しました。また、ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をしました。蒸し暑い中でしたが、どの子も元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。

 

かがやき集会・たて割り活動を行いました。(6月23日)

画像

本日の2校時、「かがやき集会」がありました。まず、南郷里マンや計画委員が、雨の日の学校生活の過ごし方について寸劇を交えながらクイズを出しました。次に、各委員会の委員長・副委員長が、ステージの前に並び活動の取組について話をしました。この集会を通して、6学年は責任を持って委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。中休みは、たて割り活動があり、教室で室内遊びを楽しみました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年として頼もしく成長しています。

 

1年生、サイン集めをしました。(6月22日)

画像

1年生は、生活科の学習「がっこうだいすき、せんせいとはなそう」で中休み・昼休みに先生方のサインを集めに行きました。あいさつの仕方やサインのもらい方など教室で練習しました。「今、お時間いいですか?私の名前は〇〇〇です。サインをください。」と落ち着いて言うことができました。サインをもらうと、とてもうれしそうな顔をしていました。

 

授業参観・親子活動ありがとうございました。(6月21日)

画像

本日の2校時、今年度2回目の授業参観がありました。どの学年も道徳の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、教師の問いをよく考え、緊張しながらも進んで手を挙げて発表することができました。また、1校時に1年生は「親子リレー」・3校時に2年生は「ドッジボール」・4校時に3年生も「ドッジボール」を親子で楽しみました。親子活動を通して、親子がふれ合い、スキンシップを図ることができました。お忙しい中、授業参観・親子活動にご参加いただきありがとうございました。

 

 

3年生、校区探検に行きました。(6月16日)

画像

3年生は、暑い中がんばって歩いて校区探検に行きました。今日は、南西コース(学校→今川町→宮司東町→→南田附西町→学校)を探検しました。途中、宮司東町の日枝神社で休憩をしましたが、マナーをしっかり守ってトイレをお借りすることができました。校区探検を通して、南郷里小学校区の広さをより身近に感じることができました。

3年生、校区探検に行きました。(6月16日)

画像

3年生は、社会科で南郷里小学校の周りの公園、工場、お寺などの建物や施設などの校区の様子について学習しています。今日は、東コース(学校→日の出町→新栄町→南小足町→七条町→南田附東→学校)を探検しました。2列に並んで交通安全のきまりを守って歩きました。また、地域の方に出会うと元気よく「こんにちは!」とあいさつする素晴らしい姿も見られました。

 

4年生、校外学習に行きました。(6月15日)

画像

本日は、4年生い組・ろ組の児童が校外学習でクリスタルプラザの見学に行きました。4年生は現在、社会科の学習でゴミのゆくえや、問題などについて学んでいます。今日は、実際に長浜市内で回収されているゴミがどのように処分されるのかを目で見て、話を聞く機会となりました。また、働いておられる職員の方の苦労されていることなども知ることができ、ゴミ問題を自分のこととして捉えるよい体験学習の場となりました。明日は、4年は組の児童が見学に行きます。

水泳指導が始まりました。(6月14日)

画像

昨日から、子どもたちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。プールに入る前に注意事項をしっかりと確認し、安全に実施できるようにしています。昨日は、水に慣れることをめあてに練習に取り組みました。どの子も元気いっぱいに水泳を楽しむ様子が伝わってきました。また、脱いだ上靴が整然と廊下に並べられていて感心しました。

6年生、「薬物乱用防止教室」を行いました。(6月13日)

画像

6年生は、保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。「薬物乱用防止教室」で、次のことを学びました。『・薬物で傷ついた脳はなおらないこと。・全身がボロボロになること。・薬物をやめたくても、やめられない状態を「依存」ということ。・薬物乱用が様々な犯罪にもつながること。・困った時は一人で悩まずに相談すること。・断る勇気を持つこと。』 学習のまとめでは、「あまい言葉で誘われても、きっぱりと断ります。」と考えることができました。