投稿日時: 2023-06-01
いよいよ、11月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。校長先生が「ワクワクしながら学ぼう」というテーマで、植物の変化を題材に話をされました。この話を通して、学習は「どうして?」「なぜ?」といった探求心を持つことが大切であることを学ぶことができました。また、市の陸上記録会の表彰も行いました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、よい姿勢で話が聞けました。



投稿日時: 2023-06-01
いよいよ、11月に入りました。今日は、月の初めの全校朝会を行いました。校長先生が「ワクワクしながら学ぼう」というテーマで、植物の変化を題材に話をされました。この話を通して、学習は「どうして?」「なぜ?」といった探求心を持つことが大切であることを学ぶことができました。また、市の陸上記録会の表彰も行いました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中、よい姿勢で話が聞けました。



南郷里地区の更生保護女性会の18名の方々が早朝より、正面玄関の花壇やプランターにテージー・ビオラ・ノースポール・パンジー・クリサンセマムといったきれいな花の苗や球根を植えてくださりました。正面玄関・昇降口横の花壇・メイン花壇が見違えるほど美しくなりました。更生保護女性会の方々、お忙しい中ありがとうございました。美しい花に癒されて、子どもたちは気持ちよく学校生活が送れます。



10月31日・11月1日は、4年生の荒神山自然の家の体験学習(「やまのこ学習」)の日です。1日目の午前中は、「入所の集い」と「オリエンテーション」を行いました。午後からは地図を見ながらポイント地点を通過し、できる限り正確に60分でゴール地点へ帰ってくる「やまのこウォークラリー」にチャレンジしました。どの班も協力しながらコースを回ることができました。ボランティアに来ていただいた4年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。



本日2校時、わかば学級は、図書室で「わかば折り紙教室」を行いました。今日のテーマは、「秋のリース」でした。はさみ、のりを上手に使い、きのこ・くり・どんぐり・落ち葉の折り紙をかわいいリスの折り紙のまわりにはり付けていきました。とてもすてきな「秋のリース」ができました。



2年生は、九九の暗唱の取り組みとして、「めざせ 九九城」のカードに合格シールをはってもらってきました。今日は、かけ算の問題作りをしました。教科書の絵を見ながらかけ算の問題を作って、発表しました。その後、身のまわりにあるものからかけ算になる問題をたくさん作りました。この問題作りを通して、九九が身近にあるものの数を数えるのに便利であることを感じることができました。



本日、3年生は社会科の学習で消防署見学に行きました。普段見ない消防車や救急車を目の当たりにして、子どもたちは目を輝かせて観察していました。消防車や救急車の車内の様子や設備を知ると、子どもたちの中から驚きの声が出ました。また、職員の方のお話をよく聞いて探検カードに気がついたことをまとめることができました。今日の見学を通して、消防署が私たちの命を守り、安全な生活のために必要な施設であり、職員の方々が日々勤めていただいていることを実感することができました。



秋晴れの中、1年生は校外学習に出かけました。行先は、「浅井文化スポーツ公園」です。「秋見つけ」では、たくさんのどんぐりを拾って、秋の自然に親しみ満喫することができました。「遊び場探検」では、ローラー滑り台・巨大遊具などで楽しく遊ぶことができました。めあてと約束を守るように意識し、安全に気をつけて無事に校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の皆さん、今日はありがとうございました。



本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。5・6年生の代表選手が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。



本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。



本日、1年生は加納町の白山神社まで校外学習に出かけました。白山神社を1周した後、自由にどんぐりや松ぼっくり拾いをしました。どの子も秋の自然に親しむことができ、安全に気をつけて楽しく校外学習を終えることができました。ボランティアに来ていただいた1年生の保護者の方、今日はありがとうございました。


