今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。
投稿者「nangori」のアーカイブ
町別児童会を行いました。(4月14日)
画像
5校時に本年度第1回目の町別児童会を行いました。各町の町班長・副班長を決めたり、出発時刻・並び方・歩き方など、集団登校の約束を確認したりしました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルールについても話し合いました。その後、職員が児童につきそい、通学路の安全を確認しながら下校しました。黄色帽子を着用しているおかげで地域のスクールガードさんからも「子どもの下校の状況がよくわかり安心です。」という声をいただきました。
1週間本当によくがんばりました。土、日はゆっくり休んで月曜日、元気に学校に来てください。
身体測定・視力・聴力検査を行いました。(4月13日)
画像
今日は、わかば学級・1年生・2年生の身体測定・視力・聴力検査がありました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に検査を終えることができました。
1年生、給食が始まりました。(4月12日)
画像
1年生は、3校時の学活の時間、給食の準備の仕方を学習しました。『①ナフキンをしく②手を洗う③手の消毒④すわって静かに待つ⑤配る⑥減らしたり、増やしたりする⑦「いただきます」を言う⑧おはしをだして食べる』の手順を学習しました。また、エプロンのたたみ方も学びました。初めての給食でしたが、おいしく笑顔でいただくことができました。
1年生元気に登校しました。(4月11日)
画像
すっかり春らしくなり、子どもたちは、今日も元気に登校できました。各町の登校班長は1年生を気づかいながら安全に学校まで連れてきてくれました。校門の花壇に咲いた美しいチューリップが温かく子どもたちを迎えてくれました。3時間の学習の後、職員と共に町ごとに下校しました。少しずつ学校生活に慣れていけるように、一つひとつていねいに学んでいきます。
スクールガードの皆さん、今日も子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。
新年度がスタートしました。(4月10日)
画像
本日、新年度がスタートしました。全校児童が新しい教室に入った後、体育館で着任式と始業式を行いました。その後、入学式を行いました。84名の新入児は、呼名されると元気よく「はい。」と返事することができました。入学した喜びや小学校の学校生活がスタートするわくわく感が伝わってきました。どの学年も気持ちを新たに大変よいスタートを切ることができました。
修了式を行いました。(3月24日)
画像
今日は、令和4年度修了式を体育館で行いました。校歌を歌った後、校長先生から5年生代表児童に修了証が授与されました。次に校長先生から、「各学年の成長したところ・進級について」のお話がありました。最後に池戸先生から、スライドを通して「1年間の学校生活の振り返り」・「春休みの過ごし方」について話がありました。話の中にあったように進級にむけて心と体の準備をする春休みにしてください。どの学年も、しっかり話が聴け、無事に修了式を終えることができました。4月10日に元気に登校してくれるみなさんをお待ちしています。
1年間、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
5年生、「全国学力・学習状況調査」にチャレンジしました。(3月22日)
画像
5年生は、過去に実施された算数科の「全国学力・学習状況調査」にチャレンジしました。文章問題は、問題の意図や答えの表し方を理解することに抵抗を感じながらも、1問1問じっくりと答え合わせに取り組みました。6年生に進級したら、さっそく「全国学力・学習状況調査」があります。実力が発揮できるよう、今から問題に慣れるようにしておきたいものです。
3年生、発表会を行いました。(3月22日)
画像
3年生は、総合の時間に、ロイロノートを使ってプレゼンテーションする「昔のくらしにタイムスリップ」の発表会を行いました。「今の〇〇は、△△です。」「昔の〇〇は、△△です。」「その違いは、◎◎です。」と写真を見せながら分かりやすく説明することができました。この発表会を通して、昔のよさを感じながらも現在の社会は、生活がとても便利になったことを実感できました。
3年生、復習問題に取り組みました。(3月20日)
画像
3年生は、算数科の授業で、復習問題に取り組みました。まず、図に表されたかさの量を小数と分数で書きました。次に、数の大小を等号や不等号を使って表す問題を解きました。後半は、小数・分数の計算問題に取り組んでから、文章問題にチャレンジしました。正しく立式し、単位に気をつけて答えが書けました。落ち着いた雰囲気の中、「もうすぐ4年生」という自覚が感じられました。