保健安全委員会が校内での危ない遊びについてまとめました。保健室前の掲示板に危ない遊びがよくわかるように写真が掲示されています。そして、写真の横には次のような言葉が掲げられています。「・階段で遊ぶと落ちるから危険です。・ブランコはジャンプで降りると危ないです。ゆっくりと降りましょう。・教室やろう下でおにごっこしません。ぶつかるとけがをします。」休み時間は、ルールを守って楽しく遊びましょう。
保健安全委員会が校内での危ない遊びについてまとめました。保健室前の掲示板に危ない遊びがよくわかるように写真が掲示されています。そして、写真の横には次のような言葉が掲げられています。「・階段で遊ぶと落ちるから危険です。・ブランコはジャンプで降りると危ないです。ゆっくりと降りましょう。・教室やろう下でおにごっこしません。ぶつかるとけがをします。」休み時間は、ルールを守って楽しく遊びましょう。
本日の2校時、2学期末の町別児童会を行いました。まず、2学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、冬休みの生活や町の行事について確認しました。地域で安全に過ごせる冬休みにしましょう。
5年生は、算数科の時間、「割合が百分率で表された問題を解こう。」というめあてで学習しました。まず、文章題にあるどの数値が「比べる量」・「もとにする量」・「割合」になるのかを線分図にかいて考えました。次に、百分率を小数に直して立式し、答えを導き出すことができました。落ち着いて、課題に取り組み、百分率の意味の理解を深めることができました。
本日、わかば学級は、「わかば農園」で収穫した大根を販売する「わかば大根屋さん」を開きました。抜きたて新鮮の育ちがよい大きい大根がたくさん並びました。大きい大根は、1本150円、中ぐらいは、100円、小さい大根は、50円です。たくさんの大根は、昼休みにほとんど売れました。大根でおいしい料理ができるといいですね。
12/12(月)~12/16(金)の掃除の時間は、「校内クリーン作戦」期間です。「・窓の枠やレールを水拭きする。(危なくない場所) ドアのレールを水拭きする。・床をいつもより念入りに水拭きする。(絵の具や墨、給食の汚れなど、気になる汚れを落とす)・階段や廊下は、隅の汚れや給食の汚れをきれいに落とす。・昇降口のみざらを水拭きする。使われていない下駄箱のごみやほこりを掃いてきれいにする。」など、各学級の掃除場所で期間中にどんなことをすればよいか、考えて取り組んでいきます。
本日の2校時、「かがやき集会」がありました。計画委員が集会の計画を立て、準備し、運営してくれました。また、各委員会の委員長・副委員長が、2学期取り組んできたことを立派に発表したり、なわとびクラブがいろいろな技を披露したりしました。この集会を通して、高学年は責任を持って委員会の仕事をする自覚をさらに深めることができました。中休みは、たて割り活動があり、教室で室内遊びを楽しみました。どの班も6年生が上手にリードし、最高学年の風格が感じられました。
本日、4年生は、人権擁護委員の方をお招きして、「勇気のお守り」というDVDを視聴しての人権学習を行いました。子ども達は、主人公の気持ちに寄り添いながら落ち着いて鑑賞しました。この学習で、困ったことや悩んでいることがあったら周りの人に相談し、勇気を持って自分の思いを伝えることの大切さを学びました。すべての人が、人権を守りながら幸せに生きていけるといいですね。
2年生は、国語の時間、教科書の絵を見てお話づくりをしました。登場人物の性格やどんな出来事が起こるか・・・。同じ絵を見ても作るお話は様々です。お話づくりの楽しさに気づくと共に友だちの考えたお話に感心する子ども達の姿がありました。
5年生の社会科は「情報をつくり伝える」の学習でした。ロイロノートを使って九州にある新聞社の総局・支局の位置を確かめた後、新聞記者の一日の行動と仕事の内容を調べました。この学習で、新聞記者は現場に行ったり人に話を聞いたりして、情報を集め記事にしていることがわかりました。また、記者も記事を書く時は、記事の内容にまちがいがないか、複数の取材先の人に話を聞いたり、さまざまなデータを確かめたりもしていることを学びました。
12月5日(月)~12日(月)まで校内人権週間です。職員室北側の廊下の掲示板に人権尊重啓発作品募集に応募した2年生から6年生の人権標語の入選作品(学年2点 計10点)が掲示されています。また、この人権週間の間に、人権について考える授業があります。そして、「人権コーナー」と題して、人権の本の貸し出しもあります。今日は、南郷里タイムに校内人権週間のビデオ放送がありました。「南郷里マン」が、人権についての説明、校内人権週間の取組を知らせてくれました。自分や友だちのことについてじっくり考える校内人権週間になればと思います。