R5理科でSHOW!!26号(3年生「音を出して調べよう」
R5理科でSHOW!!27号(関西電力様による出前教室)
R5理科でSHOW!!28号講義まとめ(職員研修での講義内容)
R5理科でSHOW!!29号(理科クラブ ペットボトルロケット)
R5理科でSHOW!!26号(3年生「音を出して調べよう」
R5理科でSHOW!!27号(関西電力様による出前教室)
R5理科でSHOW!!28号講義まとめ(職員研修での講義内容)
R5理科でSHOW!!29号(理科クラブ ペットボトルロケット)
本日、わかば学級の皆さんは長浜東中学校の本校の中1の卒業生との「クリスマス交流会」を開きました。自己紹介の後、みんなで折り紙を使ってクリスマス工作「とびだすカード」を作りました。その後、中1の卒業生からマジックやダンスを披露してもらいました。帰りには、手作りのクリスマスプレゼントをいただきました。とても温かい和やかなクリスマス交流会となりました。
18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。
19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。
校報「なんごうり」9月号を掲載します。2学期以降の主な学校行事をご確認ください。
本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認し、町内の子どもたちで共有しました。
船内見学や、沖島展望、大津港ウォークラリーの様子です。他校の友だちとグループになって活動をしました。
6月12日(月)は、プール開きです。子どもたちが楽しみにしている水泳指導が、いよいよ始まります。安全な水泳指導を実施するために、職員は消防署職員を招いての「救命救急講習」に参加しました。呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。
今日の中休み、全校たてわり活動を行いました。各教室で「なんでもバスケット」・「じゃんけんれっしゃ」・「ゴロゴロドカン」・「リーダーさがし」などの遊びを楽しみました。どの班も6年生が中心となって班をまとめ、上手に下学年の子たちをリードする姿が見られました。たてわり活動を通して、6年生は最高学年としての役割を自覚しています。
6年生は、学年体育の時間、リレーの練習に取り組みました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、『バトンを「ハイ!!」のかけ声で渡すこと』・『リレーゾーンに気をつけて、ダッシュすること』・『右手にバトンをもらったらすぐに左手に持ち変えること』を意識して何度も練習しました。運動会では最高のタイムが出せるように「記録を縮めること」を目標にリレーの練習をがんばってほしいものです。
令和5年度も理科専科通信を発行しました。
5、6年の理科の授業実践をまとめています。どうぞご覧ください。
4月号は、5年「天気の変化」6年「物の燃え方と空気」です。子どもたちが主体的に実験観察に取り組み、どうして天気は変わるのか、物はどのようにして燃え続けるのかを調べました。