理科専科通信を発行しました。

画像

5年「物のとけ方」食塩とミョウバンのとけ方の違いを探ろう

R5理科でSHOW!!30号

6年「電気とわたしたちのくらし」MESHでプログラミング

R5理科でSHOW!!31号

5年「物のとけ方」ミョウバンの結晶でXmasミニリースをつくろう

R5理科でSHOW!!32号

※昨年12月末の取組です。

6年生、「エネルギー教室」を行いました。(11月29日)

画像

本日、6年生は「関西電力」の職員の方をお招きして、「エネルギー教室」を行いました。私たちの生活のさまざまな場面で使われている電気。発電の仕組みや発電所から家庭までの電気の道すじ、手回し発電機や、揚水式水力発電などの実験や体験を通して、エネルギーについて深く学ぶことができました。電気のありがたさに感謝しながら、節電にも心がけたいものですね。

 

市陸上記録会が行われました。(10月24日)

画像

本日、浅井ふれあいグランドで、市陸上記録会が行われました。5・6年生の代表選手が参加しました。選手の子どもたちは、市陸上記録会に向けて放課後にがんばって練習に取り組んできました。今日は練習の成果を発揮し、それぞれの種目でベストを尽くすことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

6年生、防災教室を行いました。(10月20日)

画像

本日、6年生は「大阪ガスネットワーク」の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」を行いました。自然災害の多い日本では、暮らしを根本から支えるライフラインが突然止まってしまうことがあります。そんな時、自分たちだけで生きぬく知恵と勇気が何より大事になります。今日の学習を通して、身近なものを使って災害を乗り切る方法をみんなで考えることができました。

6年生、運動会の横断幕の制作に取り組みました。(10月4日)

画像

運動会の日に、各色の応援席に掲げられる横断幕。今年も6年生が、休み時間などを使って横断幕の制作に取り組みました。横断幕には、「優勝を目指してがんばろう」という各色の決意を表したスローガンが書かれています。各色のスローガンは次の通りです。赤組・・・「心を燃やせ 仲間と共に走りきれ 赤組優勝」青組・・・「青い鳥のように 翼を広げ 羽ばたけ 青組優勝」黄組・・・「一黄団結 流星群のごとく 無限の力で突き進め 黄組優勝」 横断幕を作成する6年生の姿からは、「運動会を成功させたい!!」という気持ちが感じられました。

理科専科通信18号・19号を掲載します。

画像

18号は、6年生「月の形と太陽」の学習の様子です。月の見え方を、さまざまな教材を使って再現実験を行いました。

19号は、5年生「花から実へ」の学習で、ヘチマの受粉実験をしました。また、トウモロコシの受粉を考えることで、学習したことを生かし、思考力を高め合う授業に取り組みました。

R5理科でSHOW!!18号

R5理科でSHOW!!19号

6年生、キャリア教育を行いました。(9月20日)

画像

6年生は、5校時、総合「夢に向かって~講師の方からお話を聞こう~」の授業を行いました。保育士として働いている方・保険会社にお勤めの方・商店で仕事をしている方から、その仕事をするようになった動機・働くことの意義など経験談を交えながらお話をしていただきました。6年生は、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢に向かって、将来の仕事を考える貴重な体験学習になりました。講師として来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生、「比とその利用」を学習しました。(9月11日)

画像

6年生の算数科の授業は、「比とその利用」の学習でした。「比をもとにして一定の量からもう一方の量を求めよう。」というめあてでした。図・等しい比・比の値を使うなど、様々な方法で考えて、正しく立式することができました。確かめの問題も比を正しく使い、自分で考えて解くことができました。

6年生、100m走のタイムを測定しました。(9月4日)

画像

6年生は、学年体育の時間に100m走のタイムを測定しました。まず、ストレッチを中心に準備体操をしました。次に、スタート位置に立ち、上体を前傾させ正しいフォームでスタートダッシュの練習を繰り返しました。その後、ゴールを突き抜けることを意識して100mを走りました。暑い中でしたが、熱中症対策をしたうえでがんばって100mを走り切りました。

高学年、着衣泳を行いました。(7月12日)

画像

昨日は6年生が水着の上に長袖・長ズボンの体操服、水泳帽・ゴーグルを着用して体験する「着衣泳」を行いました。本日は5年生が、「水難学会」の方をお招きして着衣泳の指導を受けました。着衣泳のキーワードは、「浮いて、待つ」です。まず、ペットボトルを持って浮かぶ練習をしました。次に、ペットボトルを浮き輪代わりにして投げて渡す救助の仕方を練習しました。夏休みに向けて水難事故から大切な命を守る学習ができました。