6年生「電気と私たちのくらし」
5年生「物のとけ方」
R6理科しようぜ!!29号6年生は、3校時、総合的な学習の時間「夢に向かって~講師の方からお話を聞こう~」の授業を行いました。日本ハムファイターズの 細川選手をお招きして、その仕事をするようになった動機・働くことの意義など経験談を交えながらお話をしていただきました。6年生は、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。夢に向かって、将来の仕事を考える貴重な体験学習になりました。
ホームページの不具合&アップデート作業により、しばらく更新できていませんでした。ご迷惑をおかけしました。
10月・11月発行の理科専科通信を掲載します。ご覧ください。
本日の6校時、5,6年生が運動会の係会活動で運動会の仕事の役割分担を話し合いました。運動会の仕事は、応援・児童会・放送・決勝・用具・得点・救護・計時、出発です。各係の担当場所に行き、それぞれの仕事の内容の確認をした後、役割を決めました。当日だけでなく、前日までの仕事、事後の仕事まで責任を持ってがんばってほしいと思います。
6年生は、学年体育の時間に100m走のタイムを測定しました。まず、ストレッチを中心に準備体操をしました。次に、スタート位置に立ち、上体を前傾させ正しいフォームでスタートダッシュの練習を繰り返しました。その後、ゴールを突き抜けることを意識して100mを走りました。暑い中でしたが、熱中症対策をしたうえでどの子もがんばって100mを走り切りました。
6年生は、社会科の時間、「大昔のくらしとくに」について学習しました。縄文時代から弥生時代、古墳時代から大和朝廷ができたころに至るまで人々のくらしがどのように変化し、「くに」としてまとめられていったのか、年表やロイロノートで調べて、ワークシートにまとめていきました。歴史に興味をもった子どもの様子がよく伝わってきて、今の暮らしと比べると大きな違いがあることにたくさんの子が関心をもちました。
本日の5校時に、6年生の道徳科の学習の様子を職員が参観しました。主題名「生活リズムを大切に (節度、節制)」・教材名「カスミと携帯電話」で、「安全に気をつけることや生活習慣の大切さについて理解し、自分の生活を見直し、節度を守り節制に心がけること」がねらいの授業でした。子どもたちは、登場人物の言動から心情をよく考え、節度を守って生活することの大切さをあらためて考えていました。
本日の5・6校時、6年生は、体育科の授業で水泳の練習をがんばりました。3つのグループに分かれて練習に取り組みました。腕をしっかりと伸ばし、プールの壁をけって、「けのび」の練習をするグループ・ビート板を使ってバタ足で泳ぐ練習をするグループ・クロールの息つぎの練習をするグループです。暑い中でしたが、どのグループも元気いっぱい水泳の練習に取り組みました。
6年生 じゃがいも袋栽培を活用し、理科室で葉のでんぷん実験準備
理科クラブ「みずすまし調査隊」指標生物による水質調査
十一川支流にすっぽん現る!
本日の6校時にクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、ヨガ、パソコン、理科、マンガ・イラスト、工作、手芸の13のクラブがあります。今日のクラブ活動は、卒業アルバムに載せる写真の撮影を行ったクラブもありました。クラブ活動は、学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。