卒業に向けて(2月24日)

画像

6年生は、1校時、卒業式に向けて呼名の返事の練習をがんばりました。名前を呼ばれると大きな声で「はい。」と返事をすることができました。算数の時間は、「学年のまとめ」の問題に取り組みました。1問1問じっくりと考え、公式を思い出しながらしっかり復習することができました。残り少なくなってきた学校生活、学習面生活面共に充実した日々を過ごしてほしいと思います。

6年生、茶道体験学習を行いました。(2月15日)

画像

6年生は、「小堀遠州公顕彰会」の方をお招きして茶道体験学習を行いました。各教室で小堀遠州の話を聞いた後、体育館で茶会が開かれました。初めに、挨拶の仕方・お菓子、お茶の頂き方の説明を聞きました。次に、お点前を見学しました。最後に、目の前に運ばれてきたお菓子と作法に従ってお茶を頂きました。日本の古典文化にふれることができた貴重な体験学習になりました。

2月3日 6年生、金融教育の出前授業がありました。

画像

本日は、6年生の児童を対象に、郵便局の職員の方に来校いただき、「楽しく学んで身につけよう!お金の知識」をテーマに授業を行っていただきました。お金の仕組みだけでなく、銀行がどのような役割をしているのかを教えていただきました。銀行の人の立場になり、「どこにお金を貸すか」をグループで考える時には、「みんながくらしやすい社会をつくるためにがんばっている会社にお金を貸している」といった話もしてくださいました。最後には、お土産までいただき、大変有意義な出前授業となりました。お金は、わたしたちの生活を支えるものであり、なくてはならないものです。正しい使い方、正しい知識で社会に役立てることができるようにしていきたいものです。

全校朝会・スマホ教室を行いました。(2月2日)

画像

今日、南郷里タイムに2月の全校朝会を行いました。まず、校長先生から「立春について「昨日の入学説明会について」「わかば学級の劇、6年生の卒業に向けての取組」についての話がありました。次に、計画委員の児童(南郷里マン)による登下校についての〇✕クイズがありました。最後に教頭先生から、タブレットの正しい方についての話がありました。寒い中でしたが、どの学年も落ち着いて話が聞けました。

中学年・高学年は「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。最近はインターネット利用時間が増え、様々なトラブルが増えています。今日の「スマホ・ケータイ安全教室」でトラブルの事例動画をもとに、トラブルを防ぐためのポイントを学びました。ご家庭でもお子さまとルールを作ったり、フィルタリングを設定したりするなど、安心・安全な使い方について考えてほしいと思います。

「長浜バイオ大学 学びの実験室」がありました。(1月16日)

画像

「長浜バイオ大学 学びの実験室」が本日実施され、6年い組が参加しました。水溶液がどんな性質(酸性・中性・アルカリ性)を持っているかを調べる実験を行いました。子どもたちは、飲料水や調味料、洗剤や入浴剤、川の水など自分が調べたい水溶液を家から持ちより、どんな性質かを試薬や実験器具で熱心に調べました。また、身近な植物や野菜で試薬づくりにも挑戦しました。鮮やかな色の変化にみんな驚いていました。長浜バイオ大学の教授から、専門的な知識や実験技能を直接教えていただける大変貴重な経験ができました。明日は、ろ組、明後日は、は組が参加します。

6年生、電気教室を行いました。(12月1日)

画像

6年生は、11月29日に「関西電力送配電」の職員をお招きして、「電気教室」を行いました。私たちの生活のさまざまな場面で使われている電気。発電の仕組みや発電所から家庭までの電気の道すじ、手回し発電機や、揚水式水力発電などの実験や体験を通して深く学ぶことができました。電気のありがたさに感謝しながら、節電にも心がけたいものです。

「アートイン・南郷里」(11月16日)

画像

3校時にプレイルームに大きなオブジェが現れました。6年生が、シーツに石を織り込んで染めて(絞り染め)したものを展示したのです。1学期から3年生から6年生は、図工の時間に「絞り染め」に取り組んできました。6年生は、「アートイン・南郷里」と銘打って、作品を誇らしげに鑑賞しました。「芸術の秋」にふさわしい一時でした。

6年生、校外学習に出かけました。(11月15日)

画像

本日、6年生は、深まる秋の中、豊校園周辺の校外学習に出かけました。校外学習のめあては、「長浜に残る歴史・文化遺産を見学することで、日本・長浜市の歴史と文化への理解を深め、今後の歴史学習・総合的な学習の基礎を培うこと」です。グループになり、班の仲間と協力しながら楽しく活動に取り組むことができました。この校外学習で、郷土の歴史に興味・関心を持ち、郷土長浜への愛着を深めることができました。

 

6年生、音楽ワークショップがありました。(11月9日)

画像

昨日、6年生の「楽しく歌おう!音楽ワークショップ」がありました。声楽家の脇坂法子さん(南郷里小学校出身)とピアニストの椴山さやかさんの多様な表現力で歌声のもつ力強さやピアノの音色の美しさを身体で感じることができました。南郷里小学校の校歌から始まって、オペラのアリアや「となりのトトロ」の歌、「子犬のワルツ」などピアノ曲も演奏されました。また、6年生が練習している「いのちの歌」の合唱指導もしていただきました。プロの生の演奏・声楽を体感することができた貴重な音楽ワークショップとなりました。

6年生、選挙出前講座を受けました。(11月8日)

画像

昨日、6年生は「長浜市選挙管理事務局」の方をゲストティーチャーとしてお招きして、「選挙出前講座」を受けました。まず、「市長にふさわしい戦国大名は?」というテーマで候補者役の3人の先生が演説を行いました。次に、投票管理者役・投票立会人役の先生が見守る中、投票用紙に名前を書いて投票しました。そして、開票・集計し、結果発表をしました。この講座で、選挙の意義や制度などを実際の投票場と同じ状態の中で学ぶことができました。