本日、わかば学級は「京都鉄道博物館」まで校外学習に出かけました。長浜駅で京都駅までの切符を買うと電車に乗り、出発しました。京都駅では、各自が食べたい昼食を選んで買いました。午前中は、「京都鉄道博物館」を見学し、SLスチーム号に乗りました。午後からは「鉄道ジオラマ」を見て、鉄道や乗り物に興味・関心を深めることができました。帰りは新幹線に乗る経験もしました。約束やマナーをしっかりと守って、充実した校外学習を無事終えることができました。
本日、わかば学級は「京都鉄道博物館」まで校外学習に出かけました。長浜駅で京都駅までの切符を買うと電車に乗り、出発しました。京都駅では、各自が食べたい昼食を選んで買いました。午前中は、「京都鉄道博物館」を見学し、SLスチーム号に乗りました。午後からは「鉄道ジオラマ」を見て、鉄道や乗り物に興味・関心を深めることができました。帰りは新幹線に乗る経験もしました。約束やマナーをしっかりと守って、充実した校外学習を無事終えることができました。
本日は、1学期の終業式でした。校長先生から車にちなんだ「心のブレーキ」についての話、学年代表の児童から1学期がんばったことの発表、南郷里マンからスクリーンの画像を通して夏休みの生活のきまりや約束の話がありました。1学期最終日、どの子も笑顔で過ごすことができました。
12時から、職員がお客さんとなり「わかばカレー屋さん」が家庭科室で開店しました。レジ担当・配膳担当など役割を分担し、お店は大変繁盛しました。とてもおいしいカレーにお腹も心も満たされました!わかば学級の保護者の皆様、準備から片付けまで本当にありがとうございました。
交通事故や水の事故、怪我などないよう安全に気をつけて楽しい夏休みをお過ごしください。8月29日(火)、全校の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
本日の中休み・昼休み、わかば学級は、「わかば農園」で収穫したたまねぎを販売する「わかば たまねぎ屋さん」を開きました。テーブルには抜きたて新鮮の育ちがよい大きなたまねぎが並びました。レジ担当・販売担当など役割を分担し、みんなで協力して仕事を進めることができました。7月20日には、収穫したたまねぎを使って「わかば カレー屋さん」を開きます。
本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
昨日と今日、わかば学級は班に分かれて、市内の特別支援学級が交流する「合同交流会」に参加しました。長浜駅から木之本駅までは電車に乗って行きました。昨日は「ウッディーパル余呉」で、「こんにちは」のつどいや、学校紹介の後、気持ちのいい汗をたくさんかきながらいろいろなアスレチックを楽しみました。今日は、旧鏡岡中の体育館で「こんにちは」のつどいの後、リレーや大なわをしたり、紙飛行機を作って飛ばしたり、折り紙でちょうちょやカエルを作ったりしました。交通ルールや公共マナーを守り、友だちとともに楽しく行動できました。
わかば学級(1組・2組・3組)は、「わかば農園」で、・ナス・オクラ・ピーマン・キュウリ・ミニトマト・タマネギの夏野菜を育てています。毎日、友だちと協力しながら水やりをしています。今日は、それぞれの苗の様子をよく観察し、観察カードに絵や文を書いて成長の様子を記録することができました。夏野菜がすくすく育っていくのが楽しみです。
本日の2校時、職員は、わかば学級の授業の様子を参観しました。学習の初めに「体幹トレーニング」として体つくり運動に取り組みました。落ち着いた雰囲気の中、詩を音読し、みんなで声を合わせることを楽しんだり、言葉集めをして、みんなで協力して短文を作ったりしました。どの子も学習のめあてに向かって、やるべき課題に取り組むことができました。
本日2校時、わかば学級は、図書室で「わかば折り紙教室」を行いました。今日のテーマは、「卒業式」でした。はさみ、のりを上手に使い、さくらや折り鶴を「飾り付けのパネル用紙」に張り付けていきました。一人ひとり、6年生に感謝の気持ちを伝えようと心を込めて折り紙を折っていました。
わかば学級は、体育館で劇の発表会を行いました。劇のテーマは、「孫悟空」です。第1章から第5章までの5部構成で、スクリーンに背景を映し出したり、小道具を効果的に使ったりして、臨場感が伝わってきました。どの子も落ち着いて台詞を言いながら、立派に演技ができました。今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表会になりました。明日は中学年、明後日は高学年の前で発表します。
本日、わかば学級の児童が「手をつなぐ子ら募金」の回収を行いました。鉛筆等の文具を買っていただくことが知的障がい児(者)理解の啓発活動や福祉に役立てられたり、ほんの一部がわかば学級の学習にも役立てられます。わかば学級の児童は、各クラスを回って「ありがとうございました。」とていねいに言葉を伝え、募金活動の尊さを感じることができました。わかば学級の皆さん、お疲れ様でした。