本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
本日、1年から3年、5年、わかば学級が歯科健診を行いました。事前に歯みがきをして、健診に臨みました。どの子も校医さんの指示をよく聞いて受診することができました。一度虫歯になったら元に戻りません。毎食後の歯みがきをしっかりして「歯の健康」を保ちたいものですね。
2年生は、学年の畑で、「なす」・「ピーマン」・「オクラ」・「ししとう」・「枝豆」を育てています。生活科の時間に、帽子をかぶり熱中症対策を万全にして、夏野菜の観察と水やりに行きました。まず、観察カードに野菜をスケッチし、葉の枚数・実の大きさや色・手ざわりなどをくわしく観察し、記録文を書きました。その後、ペットボトルのじょうろでたっぷり水をやりました。大きく育った野菜を収穫するのが楽しみですね。
2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年ろ組の児童が、「南部給食センター」、「郵便局」に分かれて探検に行きました。雨の中をがんばって歩いて行きました。郵便局では、普段は入れない場所や機械がお金を数える様子などを見せてもらうことができ、「先生、こんなものがあったよ!」と教室で嬉しそうに話す姿が印象的でした。
2年生は、生活科で「町探検に出かけよう」の学習をしています。本日は、2年は組の児童が、「まちづくりセンター」、「南部給食センター」、「今川駐在所」に分かれて探検に行きました。雨の中をがんばって歩いて行きました。事前に学習した見学の約束をきちんと守り、「発見カード」に見つけたことを絵や文で書くことができました。
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトを観察しました。「前4こだった実が2こふえて6こになった。」「黄色い花がかわいい。」「ずいぶんせが高くなった。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤い実ができるのが楽しみです。
2年生は、国語の時間、「思い出して日記に書こう」の学習をしました。まず、教科書の例文の日記を音読しました。次に日記には、「・したこと・見たこと、見つけたもの・言ったこと、聞いたこと・思ったこと」を書くことを学びました。そして、ワークシートの各項目に文や言葉を書き込んだ後、発表しました。次の時間は、今日学習したことをもとに原稿用紙に日記を書きます。
2年生は生活科の学習で、ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。まず、ブルーシートに土を広げ、グループになって一人ひとり植木鉢に土を入れました。そして、みんなで協力しながらミニトマトの苗をていねいに植えました。これから、毎日水やりしながら育てていきます。ミニトマトの赤い実ができるのが楽しみですね。
2年生は、算数科の時間、時刻と時間の学習をしました。まず、「1時間=60分」・「1日=24時間」を振り返りました。次に、午後2時40分の30分後は、午後3時10分、午後2時40分の50分前は午後1時50分であることを時計の模型を使って確かめました。時計の模型を使った具体的な操作活動を通して、時刻と時間の理解を深めることができました。
今日は、わかば学級・1年生・2年生の身体測定・視力・聴力検査がありました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に検査を終えることができました。
2年生は、国語の時間、「スーホの白い馬」を学習しました。「馬頭きんを作ったスーホの思いを読み取ろう」というめあてでした。まず、音読しながら主人公スーホの様子や気持ちが分かる文や言葉を見つけ、教科書に線を引きました。次に線を引いた部分をノートにまとめた後、意見交換し、みんなで共有しました。最後に、振り返りを書きましたが、スーホの思いに共感した感想が多く書けていました。