1年生を迎える会がありました。(4月28日)

画像

今日は、「1年生を迎える会」がありました。第1部は、南郷里タイムでビデオ放送がありました。第2部は2校時に、1年生と6年生の児童で、「交流会」をしました。まず、班の仲間に自己紹介をしました。1年生は、元気よく「よろしくお願いします。」と言えました。次に、6年生が分かりやすく遊び方のルールを伝えた後、班のみんなで楽しく遊びました。1年生は、とてもうれしそうでどの子も、笑顔でいっぱいでした。1年生に接する態度を見て、6年生に最高学年としての頼もしさを感じました。

 

2年生、日記の学習をしました。(4月27日)

画像

2年生は、国語の時間、「思い出して書こう」の単元で「思い出して日記に書こう」の学習をしました。まず、教科書の例文の日記を音読しました。次に日記には、「・したこと・見たこと、見つけたもの・言ったこと、聞いたこと・思ったこと」を書くことを学びました。次の時間は、今日学習したことをもとに原稿用紙に日記を書きます。

 

 

 

1年生の学校探検がありました。(4月26日)

画像

今日の3校時、1年生は、生活科の学習で学校探検を行いました。小グループごとに1階から3階の特別教室をめぐり、スタンプラリーをしました。私語なく廊下を歩き、静かに活動できましたが、職員室に入る時は、元気よく「失礼します。」「失礼しました。」と言えました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。とても微笑ましく感じます。

5年生、体積の学習をしました。(4月25日)

画像

5年生は、算数の時間、「体積の求め方のくふう」の学習で、L字型の立体の体積を求める問題に取り組みました。L字型の立体を左右の直方体に分けたり、上下の直方体に分けたり、直方体をつぎたして全体を直方体にしたりして工夫する求め方を考えました。確かめ問題では、U字型の立体の体積をL字型の立体の求め方をうまくいかして解くことができました。

授業参観がありました。(4月22日)

画像

今日の5校時、今年度最初の授業参観がありました。子どもたちは、緊張しながらも進んで手を挙げて発表したり、工夫しながら音読したりして学習課題に前向きに取り組むことができました。お子さんのがんばる姿を見ていただけたことと思います。お忙しい中、参観・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

1週間、本当によくがんばりました。土、日にゆっくり休んで月曜日、元気に学校に来てください。

1年生の交通安全教室がありました。(4月21日)

画像

今日の2・3校時、今川駐在所の職員の方を招いて1年生の交通安全教室を行いました。交通安全教室のめあては、「・横断歩道の安全な渡り方・歩道の安全な歩き方・左右の確認の仕方・交通事故に遭わないための心構え・登下校の注意事項」を知ることです。今川駐在所の職員の話を聞いた後、2人ずつペアになって学校前の横断歩道を渡りました。今日の交通安全教室を通して、横断歩道の正しい渡り方を理解することができました。

避難訓練がありました。(4月20日)

画像

本日の2校時、火災発生に対しての第1回の避難訓練を行いました。今日の避難訓練のめあては、『①避難経路と避難場所を確実に覚える。②「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って避難する。③出火場所の放送をしっかり聞く。④火災の煙に対してハンカチなどを口に当て煙を吸わないようにできる。』でした。どの学級もめあて・約束をしっかり守って、安全にかつ迅速に運動場に避難することができました。

全国学力・学習状況調査がありました。(4月19日)

画像

今日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査がありました。1時間目は国語、2時間は算数、3時間目は理科、4時間目は学習に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。

 

 

委員会活動が始まりました。(4月18日)

画像

今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。委員会活動は、毎月第1週の月曜日の6校時に行われます。本年度の委員会は、計画、たてわり、図書、放送、体育、ふれあい、保健・安全、給食、栽培、美化です。第1回目の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の活動方針(めあて・約束)と活動内容を話し合いました。高学年として責任ある活動を期待しています。

本日は長浜曳山まつりです(4月15日)

画像

本日15日は、長浜曳山まつりです。祭りの雰囲気を出そうと、朝から職員による「しゃぎり」が校舎内に響きわたりました。子どもたちは、きれいな音色に耳を傾け、教室で朝の時間を過ごしていました。また、2校時は1回目の町別児童会がありました。町班長・副班長を決めたり、集団登校の約束を確認したりしました。その後、職員もつきそいながら、通学路の安全を確認して下校しました。