1年生は、「キャリア・パスポート」(キャリア・パスポートとは、小学校から高校までの学びと活動の様子を児童生徒自身が自分のファイルに記録を積み重ねて、各人の将来のキャリア形成の見通しを立てるためのものです。) で、1学期の振り返りをしました。・ともだちとなかよくできましたか。・はじめてのことにちゃれんじしましたか。・わからないことは、しつもんできましたか。・すすんでべんきょうやうんどうをしましたか。について、〇・◎で振り返りをしました。また、がんばったことやできるようになったことを思い出して、文で書きました。文が書けるようになった1年生。1学期の学習の成果がうかがえました。
投稿者「nangori」のアーカイブ
5年生、黒壁体験教室に行ってきました。(7月11日)
画像
本日、5年生の子どもたちは黒壁体験教室の一つとして、「サンドブラスト体験教室」に参加してきました。マスキングシートを貼ったガラスに絵や文字を書いて切り抜いた後、はがしてその部分に砂を吹き付け、すりガラス状に加工してできあがります。子どもたちは、その最初の部分のデザインと、切り抜くところまでを体験させてもらいました。完成したコップは、2学期に渡せるそうです。世界で一つのオリジナルのデザインコップが到着するのが、今から楽しみです。
理科専科通信19号を発行しました。
画像
3年生、詩の学習をしました。(7月10日)
画像
3年生は、国語科の時間、「詩を味わおう」で「わたしと小鳥とすずと」の学習をしました。まず、一行空きなどを入れて区切られた、詩の中のまとまりを「連」ということを知りました。次に、「連」ごとに様子を思いうかべながら音読したり、視写したりしました。次の時間は、どうして、「わたし」は「みんなちがって、みんないい。」と言っているのかについて学習します。
1年生、水遊びをしました。(7月9日)
画像
1年生は、生活科「なつがやってきた!」の学習で、今まで「しゃぼんだまあそび」・「すなあそび」をしました。今日は、「みずでっほうあそび」をしました。家からマヨネーズやケチャップの容器を持ってきて、水でっほうを作り、的あてや水飛ばしをしたり、水のかけあいっこをしたりしました。水遊びに夢中な子どもたちの瞳は、きらきら輝いていて、とても楽しそうでした。
南郷里小学校150周年の「のぼり旗」が設置されました。(7月8日)
画像
来年度、南郷里小学校150周年を迎えるにあたって、「のぼり旗」が学校の周りに設置されました。「のぼり旗」には、「150TH」という文字が中央に大きく書かれていて、南郷里小学校の校章や、校舎のデザイン画も一目見てよく分かるように描かれています。学校の前を通る人は、この「のぼり旗」を見て、南郷里小学校の歴史を感じてくれることと思います。
町別児童会を行いました。(7月5日)
画像
本日の2校時、1学期末の町別児童会を行いました。まず、1学期の校外生活の反省をしました。集合の様子・出発時刻・並び方・歩き方はどうだったかなど、登下校について振り返りました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルール・自転車の乗り方についても話し合いました。次に、夏休みの生活について、PTA町委員さんからの手紙をもとに、危険な場所・ラジオ体操・町の行事の有無を確認しました。
7月7日(日)は七夕です。(7月4日)
画像
7月7日(日)は七夕です。星に願いをこめて書かれた短冊がつるされた笹が各クラスの廊下に置かれています。また、校門の掲示板には、「願いごとをかなえるためには・・・?」に続いて「学ぶことと努力し続けることが大切」と書かれたポスターが掲示されています。七夕を前に、自分の願いについて考えてみるのもいいです。
3年生、校区探検に行きました。(7月3日)
画像
3年生は、社会科で南郷里小学校の周りの公園、工場、お寺などの建物や施設などの校区の様子や環境について学習しています。今日は、東北コース(学校→加納町→長願寺→新栄町→日の出町→学校)を探検しました。大変蒸し暑い中ですが、交通安全のきまりを守り、がんばって歩きました。
3年生、表とグラフの学習をしました。(7月2日)
画像
3年生は、算数科の時間、「少人数学習」に取り組んでいます。今日のめあては、「1目盛りをどれだけにすればよいかを考えて、ぼうグラフをかこう」でした。まず、1目盛りの大きさを決めるには、どこを見ればいいか考えました。次に、1目盛りが1でないことに気づき、1目盛りがどれだけかを求め、正しくぼうグラフをかくことができました。今日の学習で、ぼうグラフをかく時は、1番大きい数を見て、1目盛りの大きさを決めるとよいことを学びました。