6年生、全国学力・学習状況調査を行いました。(4月18日)

画像

本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。事前に調査の受け方を把握し、スムーズに進行するように準備を整えました。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習や生活に関してのアンケートでした。解答時間は45分間でしたが、集中して取り組むことができました。全国学力・学習状況調査の結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。

 

5年生、50m走の測定をしました。(4月17日)

画像

本日の2校時、5年生は、学年体育の時間に50m走の測定をしました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、真っ直ぐ前を向いて走ること・手をしっかり振ることに気をつけて、ゴール目指して50mを全力で走りました。自分のタイムを記録し、記録を縮めることを目標に短距離走の練習をがんばっています。

6年生、バイオ大学に出かけました。(4月16日)

画像

本日6年生は、「学びの実験室」というテーマのもと、バイオ大学で理科の実験に取り組みました。実験観察1では、様々な器具を使った着火実験、実験観察2では、酸素の発生実験と酸素の中での燃焼実験、実験観察3では、二酸化炭素の中での花火の燃焼実験、観察実験4では、紙鍋の紙が燃えない実験を行いました。これらの実験を通して酸素・二酸化炭素の性質を知り、物の燃え方について関心を深めることができました。普段の理科室とは違う環境での実験は、とても貴重な体験になりました。

町別児童会を行いました。(4月15日)

画像

本日、2校時に本年度第1回目の町別児童会を行いました。各町の町班長・副班長を決めたり、出発時刻・並び方・歩き方など、集団登校の約束を確認したりしました。また、危険な遊び・危険な場所・交通ルールについても話し合いました。その後、職員が児童につきそい、通学路の安全を確認しながら下校しました。黄色帽子を着用しているおかげで地域のスクールガードさんからも「子どもの下校の状況がよくわかり安心です。」という声をいただきました。

1年生、給食が始まりました。(4月12日)

画像

1年生は、3校時の学活の時間、給食の準備の仕方を学習しました。『①ナフキンをしく②手を洗う③手の消毒④すわって静かに待つ⑤配る⑥減らしたり、増やしたりする⑦「いただきます」を言う⑧おはしをだして食べる』の手順を学びました。また、エプロンも指示をよく聞いてきれいにたたむことができました。初めての給食でしたが、どの子もおいしく笑顔でいただくことができました。

 

5年生、整数と小数の学習をしました。(4月11日)

画像

5年生は、算数科の時間、整数と小数について学習しました。導入では、ノートの使い方、1時間の学習の流れなどを確認しました。今日の学習で、小数は、10倍すると小数点が右に1けた移ること、10分の1の数は、小数点が左に1けた移ることを学びました。これから、整数や小数のしくみについて理解を深めていきます。

 

 

中学年、発育測定・視力・聴力検査を行いました。(4月10日)

画像

本日、3年生・4年生が発育測定・視力・聴力検査を行いました。教室で半袖体操服に着替え、くつ下を脱いで測定会場に行きました。測定会場に着くと担当の先生から、「・音を立てないで静かに待つこと。・検査の仕方をよく聞いて受けること」の2つの約束を守るように言われました。慣れない検査でしたが、2つの約束をよく守って無事に測定・検査を終えることができました。

雨の中、がんばって登校しました。(4月9日)

画像

今日は風が強く雨降りでしたが、どの学年もがんばって登校できました。各町の登校班長は1年生を気づかいながら安全に学校まで連れてきてくれました。1年生は、引き出しやロッカーの片付けの仕方、トイレの使い方などを学習しました。3時間の学習の後、職員と共に町ごとに下校しました。少しずつ学校生活に慣れていけるように、一つひとつていねいに学んでいきます。スクールガードの皆さん、警察署の方、今日も子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださり、ありがとうございました。

 

新年度がスタートしました。(4月8日)

画像

本日、新年度がスタートしました。全校児童が新しい教室に入った後、体育館で着任式と始業式を行いました。その後、入学式を行いました。85名の新入児は、呼名されると元気よく「はい。」と返事することができました。入学した喜びや小学校の学校生活がスタートするわくわく感が伝わってきました。どの学年も気持ちを新たに大変よいスタートを切ることができました。

修了式を行いました。(3月22日)

画像

本日、令和5年度修了式を体育館で行いました。校歌を歌った後、校長先生から5年生代表児童に修了証が授与されました。次に校長先生から、「ええところ」という絵本のお話をしていただきました。主人公の考え方を通して、自尊感情・自己肯定感を高めるよい機会をもつことができました。最後に生徒指導の先生から、スライドを通して「春休みの過ごし方」について話がありました。話の中にあったように進級にむけて心と体の準備をする春休みにしてください。どの学年も、しっかり話が聴け、無事に修了式を終えることができました。4月8日に元気に登校してくれるみなさんをお待ちしています。

1年間、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。