1年生は、算数科の時間「大きい数」を学習しました。はじめに、身の周りから、100までの数字を見つけたり、どんなところに数字が使われているか、みんなで話し合いました。たくさんの子が手を挙げて発表しました。次にワークシートで数直線を使って100までの2とび・5とびの数を考えました。数の概念がますます広がっていく1年生です。



1年生は、算数科の時間「大きい数」を学習しました。はじめに、身の周りから、100までの数字を見つけたり、どんなところに数字が使われているか、みんなで話し合いました。たくさんの子が手を挙げて発表しました。次にワークシートで数直線を使って100までの2とび・5とびの数を考えました。数の概念がますます広がっていく1年生です。



1年生は算数科の時間、「てんすうをくらべよう」いうめあてで大きい数について学習しました。おはじきを10こ使ってペアでゲームをしました。「やった!10点に入った!」「10点が3こと1点が6こで36点!」などと言いながら、楽しくおはじきゲームをしました。今日の学習で、まずは、十の位を見て次に一の位を見れば、数の大小を比べられることを学びました。



3年生は、少人数学習に取り組んでます。今日は、小数と分数の比べ方について学習しました。小数と分数を1つの数直線の上で表して大小を考えました。小数と分数は数の表し方をどちらかにそろえると大きさを比べることができることを学びました。



3月に卒業を控えた6年生。1月から3月までの行事予定のカレンダー掲示されています。その横に言葉のチカラ5選がありました。『・「当たり前」を「ありがとう」というのが「感謝」・「なりたい」を「なる」というのが「決意」・「「もういいや」を「もう少し」というのが「忍耐」・「疲れた」を「頑張った」というのが「努力」・「もうだめ」を「これから」というのが「希望」』あらためて言葉のもつ力について考えさせられました。



4年生は、算数科の時間、「調べ方と整理のしかた」を学習しました。今日の学習のめあては、「2つの表から読み取れることを調べて、安全な学校生活を送ることについて話し合おう」でした。2つの表「場所とけがの種類別のけが調べ」・「学年と場所別のけが調べ」から読み取ったことを発表し、みんなで共有しました。今日の学習で、整理して表にまとめると見やすく分かりやすいことに気づくことができました。



1年生は、2学期から漢字の勉強を始めています。今日は、新出漢字を学習しました。ロイロノートに送られてきた見本を見て「はね」・「はらい」・「とめ」に気をつけて一字一字ていねいに書きました。また、間違った漢字の直しもできました。漢字練習を終えると、自分から進んで学習プリントに取り組む姿に一段の成長を感じました。



今日の3校時、3年生は学年集会を行いました。学年目標『かがやき』「①やる気②こん気③元気」を確かめた後、学年共通の具体的な約束を生活編・学習編に分けて共有しました。どの子も先生の話をよく聞き、3学期の意気込みが感じられました。その他の学年もこの2日間で学年として取り組むことの確認をしています。全校で3学期のよいスタートがきれました。



今日から、3学期が始まり、体育館で始業式が行われました。まず、校長先生から今年の干支「巳年」ついて「蛇はその姿から生きる力・忍耐力を象徴し、WHO世界保健機関のシンボルマークになっています。」というお話がありました。また、「今の自分から 新しい自分に脱皮しよう」とメッセージを伝えられました。次に各学年の代表から、「新年のちかい」の発表がありました。どの代表者からも「今年はこれをがんばろう」という気持ちが伝わってきました。3学期の学校生活は短いですが、学年のまとめと次の学年の準備期間として、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。



本日、2学期の終業式を迎えました。まず、校長先生が、「自分が立てた目標に向かって努力することの大切さ」、「つながっている命の素晴らしさ」について話をされました。次に、学年代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。発表後、わかば学級の子どもたちから各学級に2025年のカレンダーが渡されました。最後に南郷里マンから、冬休みの生活の過ごし方についての寸劇がありました。整然とした雰囲気の中、どの学年も落ち着いて話を聞くことができ、無事に終業式を終えることができました。2学期もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。



わかば学級は、学級で制作した2025年のカレンダーを各クラスに配付しました。このカレンダーは、わかば学級の子どもたちが月ごとにイラストや言葉を考え、1年生から6年生までの各クラスの子どもたちが分担して色ぬりをしたものです。とても素敵なカレンダーに仕上がりました。新しいカレンダーと共に清々しい気持ちで新年を迎えたいものです。


