フローティングスクール2日目

画像

フローティング2日目。本日も快晴の中、学習船うみのこに揺られながら琵琶湖環境学習に取り組みました。昨夜は大津港停泊し、今朝出航しました。長浜港に帰港するまでの間、白石展望、竹生島展望をしたり、班別に4つのコーナーに分かれ、ヨシの活用、琵琶湖の漁業と食文化、プランクトン ・魚・湖底の観察、琵琶湖の水の透視度調査に取り組んだりしました。うみのこ最後のご飯は、うみのこカツカレーでした。おかわりもたくさんしました。学習のまとめや、船内清掃、閉校式をして全ての活動を終えました。琵琶湖の自然の素晴らしさや、環境問題等について、他校の友だちとも交流を深めながら数多く学べた二日間でした。

 

更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。(6月4日)

画像

本日、更生保護女性会の14名の方々が南郷里小学校に来てくださり、メイン花壇・玄関前花壇やプランターに花を植えたり、校庭の除草作業をしたりしてくださいました。学校の顔である玄関周りがきれいな花で飾られ、子ども達や来校者の心をいやしてくれます。更生保護女性会の皆さん、本当にありがとうございました。今後は栽培委員会を中心に大切にお世話をしていきます。

5年生フローティングスクールうみのこ1日目

画像

天気も素晴らしい青空の中、無事に長浜港から出航し、1日目の活動をみんな元気に取り組んでいます。乗船後まずは救命胴衣を装着し、甲板までの避難経路を確認しながら避難訓練を行いました。その後は、多景島展望、船内見学、昼食、大津港ウォークラリーを行いました。これから夕食準備やシャワーの時間になります。他校の児童とも交流を深めながら、琵琶湖の広さを感じたり、班活動を楽しんだりしています。

 

 

3年生、校外学習に出かけました。(5月31日)

画像

本日、3年生は「びわ湖ホール」・「びわこ博物館」に校外学習に出かけました。「びわ湖ホール」では、最新の設備と優れた音響、臨場感を追求した演奏で子どもたちは感動に包まれていました。また、「びわこ博物館」では、昔のくらしの道具や様子を見学したり、水族展示場で琵琶湖の生き物を観察したりして、楽しく学習することができました。約束やマナーをきちんと守り、安全に校外学習を終えることができました。

全校、新体力テストを行いました。(5月30日)

画像

本日、全校児童が運動場・体育館で新体力テストを行いました。テストの前に、心構えや種目等の説明や準備体操を行い、各ローテーションに従ってテストを開始しました。テスト種目は、1~3年が長座体前屈・ソフトボール投げ、4~6年が長座体前屈・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びでした。どの子も、全力を出し切ってがんばりました。

職員、救命救急講習を受けました。(5月29日)

画像

6月10日(月)は、プール開きです。子どもたちが楽しみにしている水泳指導が、いよいよ始まります。本日、安全な水泳指導を実施するために、職員は消防署職員の方を招いての「救命救急講習」に参加し、呼吸や心臓が止まったときの救命処置の方法『・心肺蘇生法(胸骨圧迫と人口呼吸)・AEDの適切な使用方法』について研修を受けました。職員一同、水の事故から子どもの大切な命を守る責任を改めて実感した実技講習でした。

ゴミ0の日の取組を全校児童で行いました。(5月27日)

画像

掃除の時間に、5月30日の「ゴミ0の日」の取組で、運動場の除草作業を全校で行いました。天候が心配されましたが、曇り空で涼しく活動しやすかったです。バケツにいっぱい草を採って入れる児童や、高学年児童が除草場所を回って一輪車で草を集める姿が見られました。運動場の草が減り、体育の授業や、休み時間には、気持ちよく運動ができそうです。よくがんばりました。

2年生、ミニトマトを育てています。(5月24日)

画像

2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトを観察しました。「前4こだった実が2こふえて6こになった。」「黄色い花がかわいい。」「ずいぶんせが高くなった。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤い実ができるのが楽しみです。

高学年、プール掃除をがんばりました。(5月23日)

画像

6月10日(月)は、プール開きです。いよいよ子ども達が楽しみにしている水泳指導が始まります。気持ちよくプール開きが迎えられるよう,本日3・4校時に5年生が、5・6校時に6年生がプール掃除をがんばりました。プールの底にへばりついた泥を取ったり、プールサイドに染み付いた黒い汚れをブラシで一生懸命磨いたりしました。プールの周辺も大変きれいになり、全校児童が気持ちよく水泳指導に取り組めます。プールへは上靴を脱いで行くのですが、ぬいだ上靴がきちんと揃えられていて感心しました。