東大寺、法隆寺を見学しました。宿泊するユースホステルに到着し、部屋で班長が健康観察をしたり、荷物整理をしたりして夕ご飯を待っています。
天気が大変よく暑い中でしたが、みんな元気に1日目の学習を終えました。明日はキッザニア甲子園での体験学習があります。
東大寺、法隆寺を見学しました。宿泊するユースホステルに到着し、部屋で班長が健康観察をしたり、荷物整理をしたりして夕ご飯を待っています。
天気が大変よく暑い中でしたが、みんな元気に1日目の学習を終えました。明日はキッザニア甲子園での体験学習があります。
さわやかな好天気のもと、6年生は、奈良方面へ修学旅行に出発しました。出発前に開校式が行われ、校長先生からのお話、引率する先生の紹介、連絡・注意事項を聞きました。職員と保護者が見送る中、3台のバスは奈良へと向かいました。「安全に無事に帰ってくること」を心に留めて、楽しく2日間を過ごしてほしいと思います。
今日の中休み、全校たてわり活動を行いました。各教室で「なんでもバスケット」・「じゃんけんれっしゃ」・「ゴロゴロドカン」・「リーダーさがし」などの遊びを楽しみました。どの班も6年生が中心となって班をまとめ、上手に下学年の子たちをリードする姿が見られました。たてわり活動を通して、6年生は最高学年としての役割を自覚しています。
本日の6校時に第1回のクラブ活動を行いました。今年度は、サッカー・ドッジ、キックベース・ソフト、陸上、バトミントン、卓球、バレー・バスケ、ダンス、なわとび、ヨガ、パソコン、理科、書道、マンガ・イラスト、工作、手芸の15のクラブが作られました。第1回目のクラブ活動は、クラブ長・副クラブ長を決め、年間を通してどのような活動をするのか話し合いました。学年の枠を超え、6年生を中心に楽しく活動してほしいと思います。
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。今日は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトを観察しました。「前4こだった実が2こふえて6こになった。」「黄色い花がかわいい。」「ずいぶんせが高くなった。」などと友だちと楽しく話しながら観察しました。葉の枚数、形、手ざわりなども観察し、観察カードに記録しました。赤い実ができるのが楽しみです。
6年生は、学年体育の時間、リレーの練習に取り組みました。まず、下半身のストレッチを中心に準備体操をしました。次に、『バトンを「ハイ!!」のかけ声で渡すこと』・『リレーゾーンに気をつけて、ダッシュすること』・『右手にバトンをもらったらすぐに左手に持ち変えること』を意識して何度も練習しました。運動会では最高のタイムが出せるように「記録を縮めること」を目標にリレーの練習をがんばってほしいものです。
本日の2校時、職員は、わかば学級の授業の様子を参観しました。学習の初めに「体幹トレーニング」として体つくり運動に取り組みました。落ち着いた雰囲気の中、詩を音読し、みんなで声を合わせることを楽しんだり、言葉集めをして、みんなで協力して短文を作ったりしました。どの子も学習のめあてに向かって、やるべき課題に取り組むことができました。
1年生は生活科の学習に、アサガオの種をまきました。種のまき方をしっかりと聞いた後、うえきばちに土と肥料を入れ、種をまきました。どの子も小さな種を大事に大事にまくことができました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと水やりをしていきます。アサガオのきれいな花が咲く日が楽しみです。
2年生は、国語の時間、「思い出して日記に書こう」の学習をしました。まず、教科書の例文の日記を音読しました。次に日記には、「・したこと・見たこと、見つけたもの・言ったこと、聞いたこと・思ったこと」を書くことを学びました。そして、ワークシートの各項目に文や言葉を書き込んだ後、発表しました。次の時間は、今日学習したことをもとに原稿用紙に日記を書きます。
さわやかな5月の朝、3年生は理科の学習でホウセンカの種を植えました。うえきばちに土と肥料を入れ、種を植えました。ペットボトルをじょうろにして水をたっぷりやりました。これから成長の様子を観察しながら、しっかりと世話をしていきます。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
明日から5連休に入ります。事故や怪我に気をつけて安全に楽しくお過ごしください。